2007年06月13日 18:48

人生のストレスはパソコン?


人生のストレス、20%はパソコンに起因(ITmedia:07/6/13)
インターネットがなくなったら1割が「生きていけない」ほど困る、PCのトラブルに起因するストレスの割合は平均して19.6%──。シマンテック調査より。

起動が遅いとか、画面の切り替えが遅いとか、動作が重いとかそういうストレスは当たり前で、もっとそれ以前というか、コンピュータシステムそのものに不信感がある。

なぜそれまで普通に使えていたのに急に使えなくなったのかとかというものから、大規模なシステムともなると1箇所の不具合が他に連鎖して全体がおかしくなったり、というようなものまで。

プログラムなんてものは所詮人が書いたもので、何万行もあるものだからバグがあるのも、セキュリティーホールがあるのもある意味当たり前とも思うが、それが利用する側にしてみればやってられないくらいのストレスを感じさせる。理不尽なんだよ。

だから、パソコンは使う側ではあったとしても、それを管理する側だったり、ましてやシステムを提供する側だったり、サービスを提供する側にはもう仕事としてはつきたくないと思ってしまう。

家で日常的に利用するのと仕事で関わるのとでは、感じるストレスの部分もまったく違う。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
お知らせ
★データの入れ替え作業で全記事が二重存在します。修正前のものと後のものが混在しています。
(2007/11/14以前のもの)

■画像について
個別ページで画像が表示されていないページでは記事右上の「次の記事」リンクをクリックすると同じ内容の記事で画像が表示されます。(「ImgRedを利用した引用」の画像はリンクが切れました
プロフィール
中年男性、北関東在住、未婚。05年5月にうつ病発症。現在も療養中。17年11月より午後だけの勤務。補聴器使用者。

Blogカスタマイズネタはこちらにまとめました。

自己紹介 兼 足跡帳

小春日和の意味:「晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天」(こちら[外部リンク]が詳しいです)


※記事やこのブログに関係のないトラックバックやコメントはこちらで削除することがあります。
近況報告
19/3/21up

08年3月よりうつ病。
いくつかの職を経て、17年11月より午後だけの4時間勤務。事務。

最新コメント
月別
カテゴリー別
検 索
Google

WWW ThisBlog
記事検索