2009年09月23日 11:06
高速道路の効果、あまりなし?

先日、父に車を貸した。そのとき高速道路を利用した。
特に混雑している日ではない。
本格的にある程度の距離を高速道路で走るのは、この車では初めてだった。
それで今回の給油でどのくらい燃費がよくなっているかと思ったら、ちょっとはよくなっていたけどたいして変わっていなかった。
運転者は父であって、自分が運転してたらどうだったか?
あまり変わらなかったかもしれない。
いつも一人で乗っているがそのときは大人4人も乗っていたというのもあるだろう。
ガソリン価格は一時以前の水準まで下がっていたのにまた最近上がってきた。
ガソリン節約のための燃費の本―エコドライブが楽しく続けられる!
三樹書房編集部


by G-Tools
ところで、今日でシルバーウィークも終わりだ。
ゴールデンウィーク並みに各地の高速道路は混雑している。
ETC利用で1,000円効果というのもあるのだろうが、この高速道路の混雑はどうかと思う。
混雑するとわかってて安いからといってわざわざ渋滞にはまるか?
もっともサービス業にとってはかき入れ時だろうし、それに従事している人にとっては休みではないし。
休みの日にそこまでして目的地でリフレッシュしていい気分が味わえたのならそれはそれでいいのかもしれない。ただ、帰ってきた後はけっこう疲れているのではないか?
ノロノロ運転だし、渋滞ということはそれだけ排出ガスも多いわけだし、何より大量のガソリンが消費されているわけだし。
高速道路に限らないが、自分は行列には並ばない主義。
したがってこういう日にわざわざ高速道路は利用することはないだろう。
そもそも長距離ドライブ自体が好きではないのかもしれない。。