2017年04月01日 20:12

朝ドラ視聴習慣をやめてみる理由

「あまちゃん」以降続いていたNHKの朝ドラ視聴の習慣を今日終わった「べっぴんさん」をもって一旦終りにしようかと思う。
朝ドラに基本コンセプトみたいなのがあるのかわからないが、だいたい主人公の成長物語で、困難に会いながらも乗り越えていったり、目標に向かって頑張っていたり、仕事を頑張り、家族を作って幸せになってなどだろうか。

そのドラマの世界観に没入すればそれなりに楽しめるのだけど、一歩現実に戻ればそれらの発するメッセージというか価値観みたいなものが個人的には結構きつく感じてきた。
同じ1枚の写真を見てもそれを見て幸せを感じる人もいればそうでない人もいる、というエピソードになぞらえれば同じドラマを見ても受け取り方、とらえ方がいろいろなのは当然だろう。自分の心が受け付けられなくなってきた。

家族がいなければ幸せになれない、信頼できる仲間がいなければ幸せを感じないというのも価値観の一つだろうが、どうもそれの押し売りとまではいわないが、幸せの形はいろいろというのをにじませていながら最後の最後に結局みんな収まるところに収まって終わってしまった。

いつの時代でも生きるのは大変だろうが、現代は現代なりにいろいろある。家族を持ちたくても持てない人、低賃金にあえいでいる人、過重労働で苦しんでいる人、不安定さや不安から人間関係を築けない人、生涯未婚率なども上がってきている。少子高齢化社会でもある。子供を作りたくてもできない人、子供は必要ないとまでいう人、いろいろだ。
だからなのか、朝ドラの時代設定は現代より少し前であることが多い。現代設定にすると視聴率もいまいちだったり脚本も叩かれたりと難しいのか。
浮いた時間をどうしようか。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
お知らせ
★データの入れ替え作業で全記事が二重存在します。修正前のものと後のものが混在しています。
(2007/11/14以前のもの)

■画像について
個別ページで画像が表示されていないページでは記事右上の「次の記事」リンクをクリックすると同じ内容の記事で画像が表示されます。(「ImgRedを利用した引用」の画像はリンクが切れました
プロフィール
中年男性、北関東在住、未婚。05年5月にうつ病発症。現在も療養中。17年11月より午後だけの勤務。補聴器使用者。

Blogカスタマイズネタはこちらにまとめました。

自己紹介 兼 足跡帳

小春日和の意味:「晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天」(こちら[外部リンク]が詳しいです)


※記事やこのブログに関係のないトラックバックやコメントはこちらで削除することがあります。
近況報告
19/3/21up

08年3月よりうつ病。
いくつかの職を経て、17年11月より午後だけの4時間勤務。事務。

最新コメント
月別
カテゴリー別
検 索
Google

WWW ThisBlog
記事検索