写真
2013年02月10日 13:41
2ヶ月前からWebで時間指定して予約できるのでこの日(2/9)に行くことになっていたのは予定通りだった。
しかし、両親と3人で行くはずが、今週母の調子がよくないので父と二人で行ってきた。(母の調子がよくないといっても寝込んでいるとか全く動けないとかというわけではなく、遠くまで外出して一日中歩き回るにはきついだろうということ)

とりあえずお馴染みのアングル。

新宿のビル群。右手に東京ドーム。
どうも全体にもやがかかっていて、地平近くは雲のようなものがあり、今回は富士山は見えなかった。東京タワーを撮ったものもあるが、はっきりとは撮れなかった。
冬だから空気が澄んでいるだろうと思ってこの日にしたのになぁ。晴れただけでもありがたい。

スカイツリーの影。その形をしているのがわかるかな?こればっかりは上からでないと撮れない。

シルエット。ちょっとした作品っぽくなった。
続きを読む
しかし、両親と3人で行くはずが、今週母の調子がよくないので父と二人で行ってきた。(母の調子がよくないといっても寝込んでいるとか全く動けないとかというわけではなく、遠くまで外出して一日中歩き回るにはきついだろうということ)

とりあえずお馴染みのアングル。

新宿のビル群。右手に東京ドーム。
どうも全体にもやがかかっていて、地平近くは雲のようなものがあり、今回は富士山は見えなかった。東京タワーを撮ったものもあるが、はっきりとは撮れなかった。
冬だから空気が澄んでいるだろうと思ってこの日にしたのになぁ。晴れただけでもありがたい。

スカイツリーの影。その形をしているのがわかるかな?こればっかりは上からでないと撮れない。

シルエット。ちょっとした作品っぽくなった。
続きを読む
2011年08月13日 16:24
あしかがフラワーパークの夏の新しい?イベントに行ってきた。
ウォーターファンタジーとレーザーファンタジーという夜に行われるレーザー光線によるもの。

ウォーターファンタジーは水とレーザー光線の競演。
ミストが出て、子供たちはびしょぬれになって気持ちよさそう。

ウォーターファンタジーは撮影していた自分のところにも少し飛んできた。

こちらはレーザーファンタジー。入園料とは別料金(100円)。

レーザー光線なら何かのライブにでも行けば演出として何度も見たことがあるが、これがメインともなるとスケール感がすごい。

とりあえず5枚載せたがもう5枚あるのはこちらへ。
ウォーターファンタジーとレーザーファンタジーという夜に行われるレーザー光線によるもの。

ウォーターファンタジーは水とレーザー光線の競演。
ミストが出て、子供たちはびしょぬれになって気持ちよさそう。

ウォーターファンタジーは撮影していた自分のところにも少し飛んできた。

こちらはレーザーファンタジー。入園料とは別料金(100円)。

レーザー光線なら何かのライブにでも行けば演出として何度も見たことがあるが、これがメインともなるとスケール感がすごい。

とりあえず5枚載せたがもう5枚あるのはこちらへ。
2010年12月11日 18:39
NAVERまとめより
かつて自分もいろいろ挑戦しました。。
最近のデジカメは夜景モードなど機能面で進化しているものもありますが、試したことがないのでどのくらいいいものなのかわかりません。
基本は三脚は必須だと思ってはいます。
あとは上記まとめからいいものが拾えると思います。
4年前にイルミネーションを試した記事がありました。
■あしかがフラワーパーク
今年はさらにパワーアップしているみたいですが、なかなか気力がないです。。
かつて自分もいろいろ挑戦しました。。
最近のデジカメは夜景モードなど機能面で進化しているものもありますが、試したことがないのでどのくらいいいものなのかわかりません。
基本は三脚は必須だと思ってはいます。
あとは上記まとめからいいものが拾えると思います。
4年前にイルミネーションを試した記事がありました。
■あしかがフラワーパーク
今年はさらにパワーアップしているみたいですが、なかなか気力がないです。。
2010年04月10日 21:26
今日は北関東自動車道で田沼ICの開通前のハイウェイウォーキングがあったので行ってきた。
まずは入り口。

開通すればここから入るのは茨城方面へ向かう方の入り口となる。
展示物もある。
白バイ。カッコイイね。順番待ちで子どもらが記念撮影していたが、大人だってまたがりたいよね。だめなのかな?1500cc。

そしてパトカー。何とフェアレディZ。何と贅沢なと思ったが、高速道路を疾走する車を追いかけるならそれ相当の車でないとだめなのかもと思えば納得。

ここから東京までは96kmだそうです。って東京のどこまで?

トンネルの入り口まで来ました。ここからトンネルは約2km。本当はこの先ちょっと入ったらもう引き返そうと思ったのだが、一緒に着いてきた父が先の方に行ってしまったのでやむなく中まで入っていく。

表はちょっと暑かったが、トンネル内に入ると一転して涼しくなる。歩くと長いよ。。

ようやく出口が見えてきた。

出口を出て振り向いたところ。

この出口の上のところにまで人がいる(この写真には写っていないが)。どうも脇に登れる坂があるので、登ってみた。本当はいけないのかもしれないが。

トンネルの上から茨城方面(東北自動車道への合流地点)を臨む。この景色は開通したら絶対見られない。
こんなに歩くとは思わなかったので、もうクタクタ。若干靴擦れもするし。
ここからまた同じ距離だけ戻るのも大変。
はぐれていた父とも何とか再会して戻った。
結局全部で8km強くらい歩いたことになるだろうか?
ここが開通するとひとまず地元から東北自動車道方面、そして茨城方面へはかなり楽になる。
あとは逆方向、群馬方面への区間が完成するとそちら方面へも楽になる。
北関東を横断する道路がこれまでの国道などより格段に早くなる。
茨城方面へは行ってみたい気はするが、どこへ行くにも金がかかるので結局は行かないだろうけど。。
まずは入り口。

開通すればここから入るのは茨城方面へ向かう方の入り口となる。
展示物もある。
白バイ。カッコイイね。順番待ちで子どもらが記念撮影していたが、大人だってまたがりたいよね。だめなのかな?1500cc。

そしてパトカー。何とフェアレディZ。何と贅沢なと思ったが、高速道路を疾走する車を追いかけるならそれ相当の車でないとだめなのかもと思えば納得。

ここから東京までは96kmだそうです。って東京のどこまで?

トンネルの入り口まで来ました。ここからトンネルは約2km。本当はこの先ちょっと入ったらもう引き返そうと思ったのだが、一緒に着いてきた父が先の方に行ってしまったのでやむなく中まで入っていく。

表はちょっと暑かったが、トンネル内に入ると一転して涼しくなる。歩くと長いよ。。

ようやく出口が見えてきた。

出口を出て振り向いたところ。

この出口の上のところにまで人がいる(この写真には写っていないが)。どうも脇に登れる坂があるので、登ってみた。本当はいけないのかもしれないが。

トンネルの上から茨城方面(東北自動車道への合流地点)を臨む。この景色は開通したら絶対見られない。
こんなに歩くとは思わなかったので、もうクタクタ。若干靴擦れもするし。
ここからまた同じ距離だけ戻るのも大変。
はぐれていた父とも何とか再会して戻った。
結局全部で8km強くらい歩いたことになるだろうか?
ここが開通するとひとまず地元から東北自動車道方面、そして茨城方面へはかなり楽になる。
あとは逆方向、群馬方面への区間が完成するとそちら方面へも楽になる。
北関東を横断する道路がこれまでの国道などより格段に早くなる。
茨城方面へは行ってみたい気はするが、どこへ行くにも金がかかるので結局は行かないだろうけど。。
2010年04月09日 16:39
2009年05月15日 19:04
写真素材販売サイトのフォトライブラリーだが、最初の出品をして、1ヶ月ほどしてようやく審査が通るようになってきた。
■マイフォトライブラリー
まずは稲作ネタが多いが、最近アップしたばかりのベーゴマの写真もついさっき審査が通った(マイライブラリートップへの反映は少し時間がかかるかも)。
印刷するときは普通のL判サイズで十分だと思って過去撮影していたので、解像度が低い。
他の人があまり投稿しなさそうなめずらしいもので高解像度だともっと高い値段を設定できるのだが。。
しばらくは過去の小さい画像の遺産をアップしていくことになるだろう。
ところで、SDカードがもらえるキャンペーンというのをやっていたので応募したら、昨日それが届いた。
マイクロSDカードというのは、意外だが初めて見た。
小さいなぁ。。
こんなに小さいところに2GBも入るなんて昔から考えると感慨深いものがある。
普通サイズのSDカードの変換アダプターがあるので問題なく使えると思う。
■マイフォトライブラリー
まずは稲作ネタが多いが、最近アップしたばかりのベーゴマの写真もついさっき審査が通った(マイライブラリートップへの反映は少し時間がかかるかも)。
印刷するときは普通のL判サイズで十分だと思って過去撮影していたので、解像度が低い。
他の人があまり投稿しなさそうなめずらしいもので高解像度だともっと高い値段を設定できるのだが。。
しばらくは過去の小さい画像の遺産をアップしていくことになるだろう。
ところで、SDカードがもらえるキャンペーンというのをやっていたので応募したら、昨日それが届いた。
マイクロSDカードというのは、意外だが初めて見た。
小さいなぁ。。
こんなに小さいところに2GBも入るなんて昔から考えると感慨深いものがある。
普通サイズのSDカードの変換アダプターがあるので問題なく使えると思う。
2009年04月27日 20:15
写真素材フォトライブラリーというところで、自分が撮った写真を売ることができるというのを知った。
ただし、投稿サイトではないのですべてが売れるわけではない。
審査に通ったものだけが売れる状態になる。
その審査にも時間がかかり2,3週間かかった。
この間、10枚ほどアップしたが、ようやく1枚だけ審査が通った。
先にアップしたものより後にアップしたものが通ったということは、先にアップしたものはボツってことかな?
一応管理画面を見てみるとまだ「審査中」状態のままだけど。。
審査を通った写真はこちら(コシヒカリの出芽)。
コツとしては誰でも撮れそうなものとか、メジャーな場所とか、画像にぶれがあるものとかはまず通らないらしい。
通りやすいのは、人が何かをやっているところとか、珍しい場所の写真とか、そういうものらしい。
あるいはよっぽど綺麗によく撮れている写真。
ちなみに売る値段も自分で決められるが、一旦売れてしまったら「ロイヤリティーフリー」になるということ。何に使われようが、どう加工されようが異議を申し立てられない。
後から自分で気づいたのが画像の大きさ。普通の写真サイズでいいやと思ってあまり大きなサイズで撮っていなかったので、使い道が限られてしまう。売るのを前提にいい写真を撮ろうと思ったら、はじめから大きなサイズで撮っておいた方がいいかも。
プロもいるし、いいもの、大きいものには結構高い値段をつけている。
コンスタントにいい写真を撮れる人にはいいサイトかもしれない。
ただし、投稿サイトではないのですべてが売れるわけではない。
審査に通ったものだけが売れる状態になる。
その審査にも時間がかかり2,3週間かかった。
この間、10枚ほどアップしたが、ようやく1枚だけ審査が通った。
先にアップしたものより後にアップしたものが通ったということは、先にアップしたものはボツってことかな?
一応管理画面を見てみるとまだ「審査中」状態のままだけど。。
審査を通った写真はこちら(コシヒカリの出芽)。
コツとしては誰でも撮れそうなものとか、メジャーな場所とか、画像にぶれがあるものとかはまず通らないらしい。
通りやすいのは、人が何かをやっているところとか、珍しい場所の写真とか、そういうものらしい。
あるいはよっぽど綺麗によく撮れている写真。
ちなみに売る値段も自分で決められるが、一旦売れてしまったら「ロイヤリティーフリー」になるということ。何に使われようが、どう加工されようが異議を申し立てられない。
後から自分で気づいたのが画像の大きさ。普通の写真サイズでいいやと思ってあまり大きなサイズで撮っていなかったので、使い道が限られてしまう。売るのを前提にいい写真を撮ろうと思ったら、はじめから大きなサイズで撮っておいた方がいいかも。
プロもいるし、いいもの、大きいものには結構高い値段をつけている。
コンスタントにいい写真を撮れる人にはいいサイトかもしれない。
2008年09月27日 21:18
今日は自分の家の田んぼで稲刈りが行われた。
例年もう少し後なのだが、今年は父の白内障の手術もあるせいかこの時期。でも実り具合を見ても十分だった。

まずまずの出来ではないだろうか。

雲が秋らしい。
左が家の田んぼ、右側も林の前のところもかつては米作りをしていた。

右奥が家の田んぼ。左側一帯もかつて米作りをしていたがごらんの通り。
写真には写っていないが、このさらに左側、そして左後ろにかけても田は広がっているが実際に米を作っているのはめっきり少なくなって、全体の3割ほどくらいしかみかけない。。
これはどういうことか。
後継者がいないのか、作るのが大変なのか、まさか水道代(田んぼに流す水にもお金がかかる)をけちったわけではないだろう。
実はこのあたりは、数年後に完成する北関東自動車道ができる時期に合わせて、もしかしたら全体を買い取られて工業団地にするかもしれないという話もでている。
このあたり全部を使ってもそれほど大きなものができるとも思えない。小規模だと思う。だが、この実情を見るにつけ休耕田はただの無駄。
10年後はどんな風景になっているだろうか?
ただでさえ日本の食糧自給率は低いというのに。。
(という自分も米作りの後を継ぐかというと継がないだろう。面積のわりに農機具などに金がかかりすぎる。もちろん手間もかかる。とにかく大変なのだ。一応一通りやり方は教わったけど・・)
例年もう少し後なのだが、今年は父の白内障の手術もあるせいかこの時期。でも実り具合を見ても十分だった。

まずまずの出来ではないだろうか。

雲が秋らしい。
左が家の田んぼ、右側も林の前のところもかつては米作りをしていた。

右奥が家の田んぼ。左側一帯もかつて米作りをしていたがごらんの通り。
写真には写っていないが、このさらに左側、そして左後ろにかけても田は広がっているが実際に米を作っているのはめっきり少なくなって、全体の3割ほどくらいしかみかけない。。
これはどういうことか。
後継者がいないのか、作るのが大変なのか、まさか水道代(田んぼに流す水にもお金がかかる)をけちったわけではないだろう。
実はこのあたりは、数年後に完成する北関東自動車道ができる時期に合わせて、もしかしたら全体を買い取られて工業団地にするかもしれないという話もでている。
このあたり全部を使ってもそれほど大きなものができるとも思えない。小規模だと思う。だが、この実情を見るにつけ休耕田はただの無駄。
10年後はどんな風景になっているだろうか?
ただでさえ日本の食糧自給率は低いというのに。。
(という自分も米作りの後を継ぐかというと継がないだろう。面積のわりに農機具などに金がかかりすぎる。もちろん手間もかかる。とにかく大変なのだ。一応一通りやり方は教わったけど・・)
2007年05月06日 10:45
昨日、銀座のシャネルで開かれていた写真家エリオット・アーウィット展に行ってきた。

引くとこういうこと。

■ELLIOT ERWIT PERSONAL BEST PERSONAL CHOICE/CHANEL GINZA
(↑期間終了後リンク切れるかもしれません)
北野武や宮本亜門、辻仁成、渡辺満里奈、スティング、篠原勝之ら51人が選んだ好きなエリオット作品だけを集めた贅沢な企画。
しかし北野武はこうコメントしている。
エリオットの写真を何度も見た。オレの感覚としては全部いい。会場には他の50人もの人が選んだお気に入りの写真についてそれぞれコメントが書かれている冊子が置いてある。
このなかからどれかひとつを選ぶというのは逆に失礼だ。
おいしいササニシキのからひと粒だけ選ぶようなものだ。
しかし、その冊子は会場でしか見ることができない。
売ればいいのに。。
どうして印刷されてるのに、非売品なんだろう。
これが欲しいわ。1枚あたりの写真は小さくても、みんながどういう視点でどの作品を選んでどうコメントしているのかが興味深い。もちろん会場ですべて読むことなどできなかった。
これが残念だ。
写真の方はさすがに有名なものが揃っている。
もちろん知っているものもあるが、知らなかったものもある。
基本的には機知、ウィットに富んだものが多いが、中にはこれはないだろう(よく撮れたな)というような"決定的瞬間"を切り取ったものもある(「決定的瞬間」はカルティエ・ブレッソンから生まれた言葉だけど)。
いろんな写真を見たければ、ネット上の公式サイトで見られます。
■ElliottErwitt.com(日本語版)
しかし、シャネルなんて店、まったく縁遠いのでこういうものでもなければまず入らないだろう。
ちらっと値札を見ても、額が違う。。
エレベーターからして凝っている。
ボタンがシャネルの形をしていた。

エレベーターの壁も絵画が描かれていた。

もう来ることもないでしょう(笑
Personal Exposures
Elliott Erwitt






by G-Tools
ミラー越しに映っている男女の写真に見覚えありませんか?
関連商品のうちいちばん左と真ん中はアンリ・カルティエ・ブレッソンのものです。
右から2番目のものがベスト版ともいえるものでものすごく分厚いです。
※追記:5/6
Isseyさんはリーフレット?をもらったようです。
もらえるもんなんでしょうか?
昨日、銀座のシャネルで開かれていた写真家エリオット・アーウィット展に行ってきた。

引くとこういうこと。

■ELLIOT ERWIT PERSONAL BEST PERSONAL CHOICE/CHANEL GINZA
(↑期間終了後リンク切れるかもしれません)
北野武や宮本亜門、辻仁成、渡辺満里奈、スティング、篠原勝之ら51人が選んだ好きなエリオット作品だけを集めた贅沢な企画。
しかし北野武はこうコメントしている。
しかし、その冊子は会場でしか見ることができない。
売ればいいのに。。
どうして印刷されてるのに、非売品なんだろう。
これが欲しいわ。1枚あたりの写真は小さくても、みんながどういう視点でどの作品を選んでどうコメントしているのかが興味深い。もちろん会場ですべて読むことなどできなかった。
これが残念だ。
写真の方はさすがに有名なものが揃っている。
もちろん知っているものもあるが、知らなかったものもある。
基本的には機知、ウィットに富んだものが多いが、中にはこれはないだろう(よく撮れたな)というような"決定的瞬間"を切り取ったものもある(「決定的瞬間」はカルティエ・ブレッソンから生まれた言葉だけど)。
いろんな写真を見たければ、ネット上の公式サイトで見られます。
■ElliottErwitt.com(日本語版)
しかし、シャネルなんて店、まったく縁遠いのでこういうものでもなければまず入らないだろう。
ちらっと値札を見ても、額が違う。。
エレベーターからして凝っている。
ボタンがシャネルの形をしていた。

エレベーターの壁も絵画が描かれていた。

もう来ることもないでしょう(笑
Personal Exposures
Elliott Erwitt

by G-Tools
ミラー越しに映っている男女の写真に見覚えありませんか?
関連商品のうちいちばん左と真ん中はアンリ・カルティエ・ブレッソンのものです。
右から2番目のものがベスト版ともいえるものでものすごく分厚いです。
※追記:5/6
Isseyさんはリーフレット?をもらったようです。
もらえるもんなんでしょうか?

引くとこういうこと。

■ELLIOT ERWIT PERSONAL BEST PERSONAL CHOICE/CHANEL GINZA
(↑期間終了後リンク切れるかもしれません)
北野武や宮本亜門、辻仁成、渡辺満里奈、スティング、篠原勝之ら51人が選んだ好きなエリオット作品だけを集めた贅沢な企画。
しかし北野武はこうコメントしている。
エリオットの写真を何度も見た。オレの感覚としては全部いい。会場には他の50人もの人が選んだお気に入りの写真についてそれぞれコメントが書かれている冊子が置いてある。
このなかからどれかひとつを選ぶというのは逆に失礼だ。
おいしいササニシキのからひと粒だけ選ぶようなものだ。
しかし、その冊子は会場でしか見ることができない。
売ればいいのに。。
どうして印刷されてるのに、非売品なんだろう。
これが欲しいわ。1枚あたりの写真は小さくても、みんながどういう視点でどの作品を選んでどうコメントしているのかが興味深い。もちろん会場ですべて読むことなどできなかった。
これが残念だ。
写真の方はさすがに有名なものが揃っている。
もちろん知っているものもあるが、知らなかったものもある。
基本的には機知、ウィットに富んだものが多いが、中にはこれはないだろう(よく撮れたな)というような"決定的瞬間"を切り取ったものもある(「決定的瞬間」はカルティエ・ブレッソンから生まれた言葉だけど)。
いろんな写真を見たければ、ネット上の公式サイトで見られます。
■ElliottErwitt.com(日本語版)
しかし、シャネルなんて店、まったく縁遠いのでこういうものでもなければまず入らないだろう。
ちらっと値札を見ても、額が違う。。
エレベーターからして凝っている。
ボタンがシャネルの形をしていた。

エレベーターの壁も絵画が描かれていた。

もう来ることもないでしょう(笑
Personal Exposures
Elliott Erwitt






by G-Tools
ミラー越しに映っている男女の写真に見覚えありませんか?
関連商品のうちいちばん左と真ん中はアンリ・カルティエ・ブレッソンのものです。
右から2番目のものがベスト版ともいえるものでものすごく分厚いです。
※追記:5/6
Isseyさんはリーフレット?をもらったようです。
もらえるもんなんでしょうか?