ニュース_04年1
2004年04月01日 00:39
学習指導要領の枠を超えた「発展的記述」が、学力低下対策の目玉として登場した小学校の新しい教科書。学習内容の大幅削減に批判が集中した現行教科書から一転、各教科書会社はその出来に胸を張り、教師もおおむね歓迎ムードだ。一方、限られた授業時間で、全員が学ぶ必要はないとされる「発展」をどう扱うか課題も残されており、今後、教師の力が一層試されることになりそうだ。 [読売/1]前回の検定で削除されたものが復活というパターンが多いようだが、中には中学校で習うようなものまで含まれている。
たとえば、算数で素数や平方根は小学生には早いような気がする。でも理科の食物連鎖は小6で触れてもいいようにも思う。勝手な印象だが。
「子どもの関心集める題材を工夫」というのはトピック的な扱いで面白いもの、役立つものもありそう。
続きを読む
学習指導要領の枠を超えた「発展的記述」が、学力低下対策の目玉として登場した小学校の新しい教科書。学習内容の大幅削減に批判が集中した現行教科書から一転、各教科書会社はその出来に胸を張り、教師もおおむね歓迎ムードだ。一方、限られた授業時間で、全員が学ぶ必要はないとされる「発展」をどう扱うか課題も残されており、今後、教師の力が一層試されることになりそうだ。 [読売/1]前回の検定で削除されたものが復活というパターンが多いようだが、中には中学校で習うようなものまで含まれている。
たとえば、算数で素数や平方根は小学生には早いような気がする。でも理科の食物連鎖は小6で触れてもいいようにも思う。勝手な印象だが。
「子どもの関心集める題材を工夫」というのはトピック的な扱いで面白いもの、役立つものもありそう。続きを読む
■読売新聞記事
就職活動様変わり…交通費など節約、バスで集団上京も自分らの頃は1企業ごとに交通費が出ていたので、1回の上京で複数の会社訪問をすれば、交通費がかなり浮いたりしたのだが、さすがにちょっと罪悪感もあった。
依然として厳しい情勢が続いている就職戦線で、景気低迷が、地方の大学生らの財布を直撃している。採用試験で遠方から上京しても、企業から交通費や宿泊費が支給されず、自腹負担を強いられているためだ。
なんとか出費を抑えようと、夜行バスで上京する学生も目立つ。自前のバスを走らせて、“集団上京”させる大学まで現れており、「就活(しゅうかつ)(就職活動)」はバブル期とは大きく様変わりしている。
でもまったく交通費が出ないのも、地方の学生にとってはかなりきついだろう。ましてや就職難の時代。
■読売新聞記事
でもまったく交通費が出ないのも、地方の学生にとってはかなりきついだろう。ましてや就職難の時代。
就職活動様変わり…交通費など節約、バスで集団上京も自分らの頃は1企業ごとに交通費が出ていたので、1回の上京で複数の会社訪問をすれば、交通費がかなり浮いたりしたのだが、さすがにちょっと罪悪感もあった。
依然として厳しい情勢が続いている就職戦線で、景気低迷が、地方の大学生らの財布を直撃している。採用試験で遠方から上京しても、企業から交通費や宿泊費が支給されず、自腹負担を強いられているためだ。
なんとか出費を抑えようと、夜行バスで上京する学生も目立つ。自前のバスを走らせて、“集団上京”させる大学まで現れており、「就活(しゅうかつ)(就職活動)」はバブル期とは大きく様変わりしている。
でもまったく交通費が出ないのも、地方の学生にとってはかなりきついだろう。ましてや就職難の時代。
■asahi.com記事
「女子十二楽坊、適正だった曲の使用 著作権料払い済み」という記事で
■おわびおわびと訂正を出した。
2月26日付夕刊「女子十二楽坊、曲を無断使用」の記事で、曲が無断で使われ、著作権料も未払いだったとの記述は誤りでした。日本と中国で適正な法的手続きが取られていました。おわびして、見出しとともに訂正します。
これについては「ウェブログ@ことのは」さんで2回にわたって指摘していた(1回目、2回目)。
朝日が訂正したことについて何らかのレポートを書くのかな?(追記:その記事はこちら)
そういえば、あと2週間ほどすればコンサートではないか! 楽しみ。
□Blog内関連記事(ニューアルバムリリース前に・・・)
■asahi.com記事
「女子十二楽坊、適正だった曲の使用 著作権料払い済み」という記事で
これについては「ウェブログ@ことのは」さんで2回にわたって指摘していた(1回目、2回目)。
朝日が訂正したことについて何らかのレポートを書くのかな?(追記:その記事はこちら)
そういえば、あと2週間ほどすればコンサートではないか! 楽しみ。
□Blog内関連記事(ニューアルバムリリース前に・・・)
「女子十二楽坊、適正だった曲の使用 著作権料払い済み」という記事で
■おわびおわびと訂正を出した。
2月26日付夕刊「女子十二楽坊、曲を無断使用」の記事で、曲が無断で使われ、著作権料も未払いだったとの記述は誤りでした。日本と中国で適正な法的手続きが取られていました。おわびして、見出しとともに訂正します。
これについては「ウェブログ@ことのは」さんで2回にわたって指摘していた(1回目、2回目)。
朝日が訂正したことについて何らかのレポートを書くのかな?(追記:その記事はこちら)
そういえば、あと2週間ほどすればコンサートではないか! 楽しみ。
□Blog内関連記事(ニューアルバムリリース前に・・・)
2004年03月28日 18:07
六本木ヒルズで起こった回転ドアの事故はオープン以来過去32件もあったらしい。
サンケイウェブの記事はリスト化してあり、半数が子供。こうして見ると頻繁に起こっていたことがわかる。
asahi.comの記事では
森ビル側は27日の会見で、自動回転ドアの事故防止センサーに死角があることを昨年12月の事故後に知り、メーカーと対策を検討していたと説明した。森ビル側は天井からのセンサーの届く範囲を伸ばすなどして死角を狭めるよう要望したが、メーカー側は「誤作動が増える」などの理由で変更はしなかったという。センサーに死角があること自体、センサーとして機能していないし、誤動作のおそれがあるならそれをなくするのがプロでしょう。
いちばん問題なのは事故が相次いでいたにもかかわらず根本的な対策を取れてこなかったこと。
六本木ヒルズで起こった回転ドアの事故はオープン以来過去32件もあったらしい。
サンケイウェブの記事はリスト化してあり、半数が子供。こうして見ると頻繁に起こっていたことがわかる。
asahi.comの記事では
いちばん問題なのは事故が相次いでいたにもかかわらず根本的な対策を取れてこなかったこと。
サンケイウェブの記事はリスト化してあり、半数が子供。こうして見ると頻繁に起こっていたことがわかる。
asahi.comの記事では
森ビル側は27日の会見で、自動回転ドアの事故防止センサーに死角があることを昨年12月の事故後に知り、メーカーと対策を検討していたと説明した。森ビル側は天井からのセンサーの届く範囲を伸ばすなどして死角を狭めるよう要望したが、メーカー側は「誤作動が増える」などの理由で変更はしなかったという。センサーに死角があること自体、センサーとして機能していないし、誤動作のおそれがあるならそれをなくするのがプロでしょう。
いちばん問題なのは事故が相次いでいたにもかかわらず根本的な対策を取れてこなかったこと。