Blog/HP/etc

2014年06月29日 19:40

ついにドットインストールに「R言語入門」が出た!

Rというソフトにはかねてから興味はあった。
統計についてはずいぶん昔に基礎は学習してあって、いつかはRも使いたいと思っていたのでちょうどよかった。

この講座の1回目で断っているが、ドットインストールでは統計そのものは教えずに、あくまでRというソフトの基本的な使い方だけを教えている。

ただ講義の環境はMac、自分のPCはWindowsでインストールしてみたら、Macの画面とあまりにも違うので、これで本当に合っているのか不安になった。
下の左がMac、右がWindows。

Rの画面比較

ただ、中身で命令コマンドを打って出てくる結果などは同じなので、その辺が問題になることは結果的にはほとんどなかった。

ただ、最後の方で、テキストファイルを読み込むときにどうしてもエラーとなって少し困った。

しばらく何が原因なのかわからなかったのだが、どうやら使っているエディタでの文字コードの問題らしかった。基本的には自分のエディタはUTF-8で保存しているのだが、Shift-JISにしてみると化けていた。これを直して保存しなおして、もう一度読み込みをすると無事にできた。

だったら始めからShift-JISでやればいいのかというとそうでもないような気がする。
エディタではなく、メモ帳(notepad.exe)で「ANSI」というコードで上書き保存したらそれでもうまくいったので。
結局何の文字コードならいいのかわからないが、ここでエラーになったら、文字コードを疑ってみて化けているのを直せばいいのではないかということ。

さて、ドットインストールで実際にRというソフトをいじれたので、次の段階に行きたいものだ。
以前からこの本をマークしていた。
Rによるやさしい統計学
山田 剛史 杉澤 武俊 村井 潤一郎

Rによるやさしい統計学


「Rによる」とは書いてあるけどレビューによるとどちらかというと、統計の基礎を学びながら、それをRでやるにはこうやるんだよ、みたいな印象。
だから、だいぶ昔に統計を勉強した身からすれば、何となくの記憶しかなく、ある程度基礎からしっかり勉強し直したい向きにはぴったりではないか、と。

ただ、発売からそこそこな年数が経っているので、Rについての新しいことやその他のことはその後に出た他の本に頼るなどすればいいのかなと。

関連商品
Rによるデータサイエンス - データ解析の基礎から最新手法まで Rによる統計解析 The R Tips―データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集 統計学入門 (基礎統計学) はじめてのR: ごく初歩の操作から統計解析の導入まで
by G-Tools

↑これらでも結構応用っぽい気もするのだが、Rを使うにあたっては基礎の部類なのだろう。
↓このシリーズものあたりになってくるとそれぞれのトピックごとに1冊に分かれているので、ここまでくると上級なのかな??
統計データの視覚化 (Rで学ぶデータサイエンス 12)
山本 義郎 飯塚 誠也 藤野 友和 金 明哲

統計データの視覚化 (Rで学ぶデータサイエンス 12)
R言語上級ハンドブック 樹木構造接近法 (Rで学ぶデータサイエンス 9) 計量政治分析 (Rで学ぶデータサイエンス 14) 多次元データ解析法 (Rで学ぶデータサイエンス 2) Rグラフィックスクックブック ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
by G-Tools

どこまで行けるかわからないが、統計の勉強を再会するきっかけを作ってくれたのはドットインストールだった。ありがとうございました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年06月15日 13:22

たいした仕事はしていないが、ショートカットキーを使って速く処理をするということには、少しだけ自信はあるつもり。よく使う単語を辞書登録しておくことは前提。

以下の書き方で「+」は左側のものを押しながら右側のものを押すという意味。
コピーでいうと

Ctrl + C
はCtrlキーを押しながらCを押すということ。これは誰でも知っている基本。
基本しか書かないかもしれないが、コピーしたらペーストしますね。

Ctrl + V

ファイルを保存するときには、
Ctrl + S
これは作業中にこまめにやっておいた方がいいですね。突然の停電とか、先日は誰かがある1本のケーブルを間違ってつまづいてしまったきっかけで全部のPCが落ちました。

次辺りからはあまり使わないというか、知らない人は使っていないものかも。

Ctrl + W
は今作業中のファイルを閉じる。

Ctrl + D
はExcelで重宝しているもので、すぐ上のセルをそのままコピーするというもの。
横一杯に何列にもわたって選択しておいて、このCtrl+Dをすると上の行をそのままコピーしてくれる。もちろん書式や計算式もそのまま。

だったら、行全体のコピーでもいいんじゃないかというかもしれないが、それがいいというのであればそれでもいい。自分の場合は一行ずつやって進捗を見ることと兼ねているところもあるので、このやり方が合っている。

エクスプローラーのフォルダ管理で便利なのが、新しいフォルダを作るショートカット。
Alt + F→W→F
or
Alt + F→X→F

これはAltキーを押しながら連続してFWFと押すと新しいフォルダが作れる。
OSの違いなのか、家で同じことをしようと思ったら、FWFではなくて、下の方のFXFだった。

あと、おまけとしてはファンクションキー。

F2 はエクスプローラーでフォルダやファイル名を変えるときにそのフォルダやファイルを選んだ状態でF2を押すと選択された状態になるのでBackspace等押せば消えて新しい名前を入力できる。

F5 は画面をリフレッシュする。リロードか。最新の状態に更新してくれる。

最後にエクスプローラーでファイル選択のときに便利なこと。
フォルダにたくさんのファイルがあって、スクロールバーを延々と下や横にマウスで動かすよりも、ファイル名がわかっているならば、最初の方のフォルダかファイルを選択してから、そのファイル名を打つようにキーボードを押すとそのファイルまで飛んでくれる。半角英数字限定かもしれないけど、便利ですよ。
たとえば
「white.xls」というのがあったとしたら、「w」を押せばいきなり「w」で始まるファイルの先頭に飛びます。「white」と時間の間を空けずに連続して打つとほぼ直接そのファイルのところまで飛びます。

これは便利です。

こういうのを駆使して作業すると時間短縮にもなるでしょう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年06月10日 20:27

といってもテンプレートを替えただけですが。。

ただ、ちょこちょこ独自のカスタマイズもあるので、頻繁には変えられませんから、当面はこのスタイルで行くでしょう。

以前は結構な頻度で書いていましたが、ここのところしばらくはほとんど放置状態でした。
今後、どうなるかわかりませんが、一応気にしていこうかなとは思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年08月20日 18:57

livedoorBlogが10周年だそうで、それで一覧表で見られる機能なのかサイトなのかができた。

http://blog.livedoor.com/10th/history/junike

昔はいろいろ書いていたのにね。。

2007年11月以前はインポート等の不具合で2個ずつ記事ができてるのがそのまま表示されている。これはずっと見られるのだろうか?そうならサイドバーにリンクをつけるんだけどな。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年12月14日 17:42

選挙のときに自分の意見を選んでいくとどの政党が自分の意見に近いのかを教えてくれるサイトがあります。

今回もあるようですので、見つけ次第、公開され次第、随時追加していきます。

投票マッチング -日本政治.com-
(↑アクセスが集中して見れないかもしれません)

えらぼーと(毎日新聞)

マニフェストマッチ(Yahoo)

※追加(12/13)
http://www.thinking-of.jp/election/2012/


日本版ボートマッチ


※追加(12/14)
最高裁裁判官の国民審査をどうする?(江川 紹子)
↑こちらも大事。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年12月11日 18:39

NAVERまとめより



かつて自分もいろいろ挑戦しました。。

最近のデジカメは夜景モードなど機能面で進化しているものもありますが、試したことがないのでどのくらいいいものなのかわかりません。

基本は三脚は必須だと思ってはいます。

あとは上記まとめからいいものが拾えると思います。

4年前にイルミネーションを試した記事がありました。
あしかがフラワーパーク

今年はさらにパワーアップしているみたいですが、なかなか気力がないです。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月16日 18:31

「コミPo!」というソフトが発売されます。

絵が描けなくても漫画を制作できるソフト「コミPo!」12月発売 3Dキャラの表情やポーズを自由に調整

↑こちらの説明や動画を見ればわかりますがすごいツールです。

しかも商用利用可、著作権もほぼOK。(詳しくは上記記事参照)

公式サイト

漫画に興味はあるが、描けないと思っている人にはすごいと思います。

中学生でも買えるようにと1万円を切る価格でこの機能が使えるのはすごいです。

ちなみに、自分は使おうとは思っていませんが、こういうツールができるなら他にも応用できないかなと思った次第です。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月11日 20:49

固定電話にナンバーディスプレイをつけている。

最近0120で始まるところから頻繁に電話がある。鳴っても出ない。どうせセールスだろうから。

と思って検索してみたら便利なサイト発見。
ワン切り番号探偵学園」。


この番号でかかってきたというときの内容がわかる。

ためしにかかってきた電話番号で検索したら、フレッツ光の勧誘の番号だったようだ。

基本的に知っているところからなら登録した名前が表示されるはずで、そうでないところのものは取らない。

その後、このサイトで番号を照合するといいのかもしれない。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月10日 05:30

衝撃の授業、青山小学校。(Ichiya Nakamura:2010/5/8)

教育現場にITを導入して新しい教育を、というととかくLANを整備するだとか、携帯端末を導入しただとか、電子黒板などハードウェアが強調されがち。

もう少し進むと、それらをきちんと道具として活用する例も出てくる。

しかし、上記のリンク先の授業はまさに衝撃的だった。

子どもたちは少人数のチームごとにタブレット型の無線LANPCを持っている。
そして、授業は算数で協力して立方体の展開図を作ろうというもの。

展開図を作りながら、ネット上でコミュニケーションもとれる。

しかし、徐々に雲行きが怪しくなる。

「ぼくの作ったブロックが壊された」「あっ取られた」という声が挙がり始めました。
 協働して作るつもりが、逆に足を引っ張り合い、うまく行かない。
「こわすな!」「やめてくれ!」「おら」という書き込みも目立ち始めました。


こうなると疑心暗鬼。通常なら授業どころではなくなる。
これをどう収拾させたか。

これが衝撃?たる所以。タネあかしはリンク先を見てください。

これはこうなることを見越してのことだったのか、あるいはこうならなければ本来の算数の授業のままであったのかはわからない。

おそらく伏線がはってあったことからこうなることを見越してのことだろうと思われる。

ここまで来ると、すごいなと思う。

ネットの世界でもリアルの世界でも起こりうること。

伝えたいことがあって、ハードウェアはそれを実現するための単なる道具でしかないこと。

ブログにも書いてあるがそういう事例を蓄積できる仕組みの整備など、ICTに予算をつけてもハードウェアだけでなくソフト面も合わせて考えさせられる事例だと思った。

ちなみにブログを書いた人のサイトのトップページはこちら(Ichiya Nakamura)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年04月29日 13:57

日本でもiPadの話題がもちきりではあるが、カメラがないとかまだWiFi版しかないとか、マルチタスクができないとか制限はある。それでも発売前にどうにかして手に入れようとする人もいるし、実際一足先に手にした人もいる。

自分も大変興味はあるが、下の動画を見たらWePadの方がいいような気がしてきた。




スペック的な詳細は下記サイトを参照。価格は高め。日本での発売は未定。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/14/067/index.html

iPoneは専門誌が出るなどしているが、それこそ電子化されるべきものじゃないかとつっこみつつ。。

iPhone People Spring- Summer (アスキームック)

iPhone People Spring- Summer (アスキームック)
Mac Fan (マックファン) 2010年 06月号 [雑誌] Mac People (マックピープル) 2010年 06月号 [雑誌] iPad Fan 2010 Vol.0 iPadファーストインプレッション編 (MYCOMムック) Mac People (マックピープル) 2010年 05月号 [雑誌] Mac Fan ( マックファン ) 2010年 05月号 [雑誌]
by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加
お知らせ
★データの入れ替え作業で全記事が二重存在します。修正前のものと後のものが混在しています。
(2007/11/14以前のもの)

■画像について
個別ページで画像が表示されていないページでは記事右上の「次の記事」リンクをクリックすると同じ内容の記事で画像が表示されます。(「ImgRedを利用した引用」の画像はリンクが切れました
プロフィール
中年男性、北関東在住、未婚。05年5月にうつ病発症。現在も療養中。17年11月より午後だけの勤務。補聴器使用者。

Blogカスタマイズネタはこちらにまとめました。

自己紹介 兼 足跡帳

小春日和の意味:「晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天」(こちら[外部リンク]が詳しいです)


※記事やこのブログに関係のないトラックバックやコメントはこちらで削除することがあります。
近況報告
19/3/21up

08年3月よりうつ病。
いくつかの職を経て、17年11月より午後だけの4時間勤務。事務。

最新コメント
月別
カテゴリー別
検 索
Google

WWW ThisBlog
記事検索