カスタマイズ・ツール
2008年10月01日 22:54
リンク先のサムネイルをポップアップする機能は、以前何かを使っていたが何だったか覚えていない。
たしか反応、読み込みが遅くてすぐにやめてしまった気がする。
「HeartRails Glance」というものがあった。有名かもしれない。
↑のリンクにカーソルをあててみてください。多分すぐ出るはず。(対応ブラウザはInternet Explorer、Firefox、Operaです。Operaがあってありがたい!)
反応が早い。
と思ったら、おそらくたくさんのユーザーがすでにアクセスしたところだとすぐにサムネイルが表示されるような気がする。だから個人のブログのリンクにカーソルを持ってきても、よほど有名なところでもないかぎり最初の1回は時間がかかる。
というわけでとりあえずつけてみました。どうでしょうか?
たしか反応、読み込みが遅くてすぐにやめてしまった気がする。
「HeartRails Glance」というものがあった。有名かもしれない。
↑のリンクにカーソルをあててみてください。多分すぐ出るはず。(対応ブラウザはInternet Explorer、Firefox、Operaです。Operaがあってありがたい!)
反応が早い。
と思ったら、おそらくたくさんのユーザーがすでにアクセスしたところだとすぐにサムネイルが表示されるような気がする。だから個人のブログのリンクにカーソルを持ってきても、よほど有名なところでもないかぎり最初の1回は時間がかかる。
というわけでとりあえずつけてみました。どうでしょうか?
2007年11月23日 09:41
ああ、もうだめだなこりゃ。
経緯>
将来的に無料版にしたときの画像URLやブログ内記事リンクURLなどを無料版のものに変更しようと思い、一気にやるにはデータをエクスポートしてエディタで置換作業してからインポートすればそれで済むと思っていた。
そしたら既にあるページに同じページが追加されるような形になってしまった。
現状>
とりあえずトップページ分のいくつかはダブらないように古い方の記事を10記事分くらい削除してみた。それ以前のものはいまだにダブっている。
それでわかったことは古い方で作成するときに飛ばしたpingによるトラックバック先からのリンクが切れた。つまり古い方のページを削除してしまったのでそうなるのは当然だ。
また、カテゴリー名とそのカテゴリー内の複数の記事が文字化けして壊れた。
数量的には少ないものの何の記事かわからない。
対策>
1つ1つインポートした方を削除するしかない。
FTPでインポートしたファイルを削除して、再構築すればどうにかなるかと思ったが、古い方のファイルも一緒に更新をかけたようなのでどれがインポートされた記事なのかの見分けがつかない。
管理画面から1つ1つ削除するのは数が多すぎて非現実的。
今後>
こういう不完全なというか、中途半端な状態は嫌いなので、有料化されてしまうこともあるので完全閉鎖してしまおうか。
無料版にしたところで記事がダブっていることには変わりはない。
バックアップしてあるMT形式のファイルを使って別のブログに引っ越すこともできるが、画像URLをlivedoorの無料版を参照するようにして表示させるのも倫理的によくない。
いっそのこと過去の記事はばっさり切って別のところで再開する手もあるが、ブログを始めてあと1ヶ月で丸4年。もうブログ自体もやめちゃおうか。。
経緯>
将来的に無料版にしたときの画像URLやブログ内記事リンクURLなどを無料版のものに変更しようと思い、一気にやるにはデータをエクスポートしてエディタで置換作業してからインポートすればそれで済むと思っていた。
そしたら既にあるページに同じページが追加されるような形になってしまった。
現状>
とりあえずトップページ分のいくつかはダブらないように古い方の記事を10記事分くらい削除してみた。それ以前のものはいまだにダブっている。
それでわかったことは古い方で作成するときに飛ばしたpingによるトラックバック先からのリンクが切れた。つまり古い方のページを削除してしまったのでそうなるのは当然だ。
また、カテゴリー名とそのカテゴリー内の複数の記事が文字化けして壊れた。
数量的には少ないものの何の記事かわからない。
対策>
1つ1つインポートした方を削除するしかない。
FTPでインポートしたファイルを削除して、再構築すればどうにかなるかと思ったが、古い方のファイルも一緒に更新をかけたようなのでどれがインポートされた記事なのかの見分けがつかない。
管理画面から1つ1つ削除するのは数が多すぎて非現実的。
今後>
こういう不完全なというか、中途半端な状態は嫌いなので、有料化されてしまうこともあるので完全閉鎖してしまおうか。
無料版にしたところで記事がダブっていることには変わりはない。
バックアップしてあるMT形式のファイルを使って別のブログに引っ越すこともできるが、画像URLをlivedoorの無料版を参照するようにして表示させるのも倫理的によくない。
いっそのこと過去の記事はばっさり切って別のところで再開する手もあるが、ブログを始めてあと1ヶ月で丸4年。もうブログ自体もやめちゃおうか。。
2007年08月28日 10:46
■「ブログやめました」――ブログパーツで引退表明(ITmedia:07/8/27)
「ブログやめました」と書かれたブログパーツ「引退バッジ」をブログに貼り付けられるサービスが登場した。こんな図柄ですよ、と貼り付けようかと思ったが「引退表明フォーム」に入力するわけにもいかないのでリンク先およびそのサイトである
「引退表明フォーム」から、ブログのURLや中断理由、移転先などを投稿すると、「ブログやめました」と書かれたブログパーツ貼り付け用のHTMLタグを表示。サイドバーなどに貼り付ければ、閲覧者にブログ終了を告知できる。
■Retired
を見てください。
引退時に使用するもよし、移転、引越しするのにもいいかもしれない。
自分はlivedoorProという有料版を利用しているが、プロバイダもライブドアだったので無料だった。しかし、先日からプロバイダというか接続業者が変わったので今まで無料だったものが今後有料になってしまうのでどうしようかと思っていた。
MovableType形式ファイルでエクスポートして、それをインポートできるブログサービスはいくつかあるが、テキストベースでのそういった引越しはできても、問題は画像である。
つまりFTPが使えればいいのだが、無料でFTPまで使えるところというのは、ちょっと探しただけだとなかった。
ありますかね?
あとは無料でもアフィリエイト等ができるところ。
アフィリエイトに制限のないところ。
やっぱり無理かな。
いまのドメインにしてから貼られているリンク数が相当あり、いまのアクセス数の8,9割方は検索エンジン経由。
記事自体は無料版に戻しても見ることはできる。無料版に戻したときに、有料版アドレスから自動的に無料版の同ページに画面が切り替わるならいいのだが、そうなるのかどうか知らない。
結局、料金を支払いつつここでブログを続けるのだろうな。
ブログを続けている理由はサイドバーにも書いてあるが、近況報告を兼ねたものであり、自分が生きてますよという連絡でもある。
■「ブログやめました」――ブログパーツで引退表明(ITmedia:07/8/27)
■Retired
を見てください。
引退時に使用するもよし、移転、引越しするのにもいいかもしれない。
自分はlivedoorProという有料版を利用しているが、プロバイダもライブドアだったので無料だった。しかし、先日からプロバイダというか接続業者が変わったので今まで無料だったものが今後有料になってしまうのでどうしようかと思っていた。
MovableType形式ファイルでエクスポートして、それをインポートできるブログサービスはいくつかあるが、テキストベースでのそういった引越しはできても、問題は画像である。
つまりFTPが使えればいいのだが、無料でFTPまで使えるところというのは、ちょっと探しただけだとなかった。
ありますかね?
あとは無料でもアフィリエイト等ができるところ。
アフィリエイトに制限のないところ。
やっぱり無理かな。
いまのドメインにしてから貼られているリンク数が相当あり、いまのアクセス数の8,9割方は検索エンジン経由。
記事自体は無料版に戻しても見ることはできる。無料版に戻したときに、有料版アドレスから自動的に無料版の同ページに画面が切り替わるならいいのだが、そうなるのかどうか知らない。
結局、料金を支払いつつここでブログを続けるのだろうな。
ブログを続けている理由はサイドバーにも書いてあるが、近況報告を兼ねたものであり、自分が生きてますよという連絡でもある。
「ブログやめました」と書かれたブログパーツ「引退バッジ」をブログに貼り付けられるサービスが登場した。こんな図柄ですよ、と貼り付けようかと思ったが「引退表明フォーム」に入力するわけにもいかないのでリンク先およびそのサイトである
「引退表明フォーム」から、ブログのURLや中断理由、移転先などを投稿すると、「ブログやめました」と書かれたブログパーツ貼り付け用のHTMLタグを表示。サイドバーなどに貼り付ければ、閲覧者にブログ終了を告知できる。
■Retired
を見てください。
引退時に使用するもよし、移転、引越しするのにもいいかもしれない。
自分はlivedoorProという有料版を利用しているが、プロバイダもライブドアだったので無料だった。しかし、先日からプロバイダというか接続業者が変わったので今まで無料だったものが今後有料になってしまうのでどうしようかと思っていた。
MovableType形式ファイルでエクスポートして、それをインポートできるブログサービスはいくつかあるが、テキストベースでのそういった引越しはできても、問題は画像である。
つまりFTPが使えればいいのだが、無料でFTPまで使えるところというのは、ちょっと探しただけだとなかった。
ありますかね?
あとは無料でもアフィリエイト等ができるところ。
アフィリエイトに制限のないところ。
やっぱり無理かな。
いまのドメインにしてから貼られているリンク数が相当あり、いまのアクセス数の8,9割方は検索エンジン経由。
記事自体は無料版に戻しても見ることはできる。無料版に戻したときに、有料版アドレスから自動的に無料版の同ページに画面が切り替わるならいいのだが、そうなるのかどうか知らない。
結局、料金を支払いつつここでブログを続けるのだろうな。
ブログを続けている理由はサイドバーにも書いてあるが、近況報告を兼ねたものであり、自分が生きてますよという連絡でもある。
2007年07月28日 10:07
2007年07月21日 19:40
2007年06月14日 11:32
左サイドバーの自己紹介欄内にBLOG鑑定書なるものを付けてみた。
■なんでも鑑定書
こちらのBLOG版を使った。
mixi版を先に作ったがそちらは主に体調面などを書いているので鑑定結果文には
でもこれ随所に当たってる。
「飲み会で心に深い傷を負った」のがきっかけではないが、似たようなことはあったし(いまだに飲み会は嫌いだ)、「今でも「俺の歌を聴け!!」」というのは深層心理かも(歌いたくても歌えないし、聴いてほしい欲求があるのに機会がない)。
いや、もしかしたら飲み会ではほとんどしゃべらないのでそのうっぷんをこのブログで書くことによって晴らしているのかもしれない。そう思うとこれも当たっている。。
偽記事を書いた覚えはない。
むかーしの記事から知っている人からすると「あの時の勢いは何処へ言ったのか」はまさにその通りかもしれない(笑
いまはいろんなこと、新しいこと、情報収集ですら面倒でやる気力がないから。。
病状や職場のことなども書いているので「リアル体験記」は当たっているがSかどうかはわからない。。
■なんでも鑑定書
こちらのBLOG版を使った。
mixi版を先に作ったがそちらは主に体調面などを書いているので鑑定結果文には
専門的に見て、junikeさんの中で最も注目すべき点は一番好きな事を聞かれると迷わず睡眠と答えてしまう程寝ることに生きがいを感じている人生観です。こんなことが書かれたが、ブログ版はいろんなことを書いているのでこんな風に書かれた。
基本属性もっと詳しいことは左サイドバーのロゴをクリックすると見られます。
「小春日和の陽射しの中で」の著者であるjunikeさんは、飲み会で心に深い傷を負った事を きっかけに、このブログを始めたと噂されている。
しかし、このブログの執筆期間中に偽記事を書いた事が原因で、一時は鼻血噴出という状況にまで至った事もあった。
この時の事をjunikeさんは今でも「俺の歌を聴け!!」と語っている。
そもそも、junikeさんは路上で歌い始めた頃からずっと今だ生存を確認した物は居らず 今では「小春日和の陽射しの中で」ファンからも「あの時の勢いは何処へ言ったのか」と言われる程である。
「リアル体験記」の異名を持つブログ「小春日和の陽射しの中で」を今現在も書き続けるjunikeさんは、「ちょっとSである」と言っても過言では無い。
でもこれ随所に当たってる。
「飲み会で心に深い傷を負った」のがきっかけではないが、似たようなことはあったし(いまだに飲み会は嫌いだ)、「今でも「俺の歌を聴け!!」」というのは深層心理かも(歌いたくても歌えないし、聴いてほしい欲求があるのに機会がない)。
いや、もしかしたら飲み会ではほとんどしゃべらないのでそのうっぷんをこのブログで書くことによって晴らしているのかもしれない。そう思うとこれも当たっている。。
偽記事を書いた覚えはない。
むかーしの記事から知っている人からすると「あの時の勢いは何処へ言ったのか」はまさにその通りかもしれない(笑
いまはいろんなこと、新しいこと、情報収集ですら面倒でやる気力がないから。。
病状や職場のことなども書いているので「リアル体験記」は当たっているがSかどうかはわからない。。
2006年12月26日 20:11
PamGauさんの「Snap Preview Anywhere : リンク先のサムネイルをポップアップで高速表示」で紹介されている
■Snap Preview Anywhere
を導入してみました。外部へのリンク先にカーソルをあてるとリンク先のサムネイルがポップアップで表示されます。
これはなかなかいいですね。
しかし、PamGamさんも書いているとおりデフォルトで表示されるSnap検索窓がオプションで消せるはずなのですが、やはり消す設定にしたところポップアップが表示されなくなりました。でもPamGamさんのところはその後検索窓が表示されないようになっています。どうやったのでしょう?
とりあえずトップページのみ導入しています。
これはかなりいいです!
検索窓が邪魔だなぁ。。
ちなみに最初OperaでソースをGETしようとしてもなかなか画面が切り替わらず、IEでやり直したらすんなり出ました。なんでかなぁ?マイナーだからかな。。