カスタマイズ・ツール

2005年09月10日 07:36

livedoorBlog内限定話題ですので、関係ない方は無視してください。

リニューアル後はいままでの「共通テーマ」の使い方が変わりました。

既存の共通テーマに投稿する

いままでは投稿画面から選べたのにいまでは共通テーマの一覧から投稿したいテーマを探して、そこにある「このテーマに投稿する」ボタンを押さないと投稿できなくなりました。

いつも投稿するテーマが決まっている人は
共通テーマの便利な使い方
↑ここにも書いてあるとおりにそのURLをブックマークしていればいいんでしょうけど、初めて投稿するときに、この記事はどの共通テーマに投稿しようかなというのを探すのが大変です。
現に、この記事を投稿するのにどの共通テーマにしようか探しましたが、めんどくさくてやめました。

もちろん自分で共通テーマを作成することもできますが。

前みたいに投稿画面からでも選べるようにするか、何かもう一工夫できないものでしょうかね? livedoorBlog開発スタッフの皆さん。

一応、共通テーマの「コンピュータ/インターネット - ブログ - ガイドブログ」に投稿しましたけど、読んでくれてますか?


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2005年09月04日 12:03


※追記(9/10):コメントの管理者確認後反映の機能についての意見
※追記(9/12):選挙が終わったので、コメント投稿後すぐに反映する設定にもどしました。ただし、トップページの最新コメント欄に反映するのは元々時間がかかります。

前置きが長くなりそうなので先に結論を書いておきます。
今回の選挙が終了するまで、記事に対するコメントは管理者である私junikeが確認後、表示されるような設定にします。
というのも、先日ある記事に特定の政党を推薦・応援を示唆する書き込みがあったからです。
その記事の内容自体は特定の政党の支持を示唆しているつもりはないです。その記事のどの部分をとってそのコメントが書かれたのかわかりませんが、一応公職選挙法に抵触するそうなのでそのコメントは「削除」ではなく「非表示」にさせていただきました。
タイミングよく、リニューアル後のライブドアブログの新しい機能としてコメントの内容を確認後に「公開」させることができるようになりました(開発日誌05/8/31より:ただしPRO契約者のみ)。確認してふさわしくないと判断したら「下書き」という状態にすれば管理画面上で管理者だけは見られますが記事本体のコメント欄には表示されません。
記事単位でそれをやっていたのでは、大変なので選挙終了後までの間はブログ全体に対してそうした措置をとらせていただきます。選挙終了後はコメント投稿後にすぐに反映するように戻します。
記事がすぐに反映しないからといって何度も投稿しなくても大丈夫です(ちなみにっ記事投稿後にその旨のメッセージが出るのでわかります)。
ただし、全角380字程度が限度なのでそれを超えると元の画面のままです。もう少し短くするか、2回に分けてください。

では、前置きにしようと思っていた部分から続きを書きます。

今回の選挙についてライブドアニュースについては

2005年衆議院議員選挙に関するlivedoor ニュースの報道姿勢について
今回の衆議院選挙では、弊社の代表者である堀江貴文が立候補を表明したという状況を踏まえ、公職選挙法に抵触する恐れのある行為は、公示前から投票終了までの選挙期間を通じて、一切控えることとします。
で、恣意性を排除し中立を保つためにそうすることはしかたがないと思うが、ブログについては、
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
※追記(9/10):コメントの管理者確認後反映の機能についての意見
※追記(9/12):選挙が終わったので、コメント投稿後すぐに反映する設定にもどしました。ただし、トップページの最新コメント欄に反映するのは元々時間がかかります。

前置きが長くなりそうなので先に結論を書いておきます。
今回の選挙が終了するまで、記事に対するコメントは管理者である私junikeが確認後、表示されるような設定にします。
というのも、先日ある記事に特定の政党を推薦・応援を示唆する書き込みがあったからです。
その記事の内容自体は特定の政党の支持を示唆しているつもりはないです。その記事のどの部分をとってそのコメントが書かれたのかわかりませんが、一応公職選挙法に抵触するそうなのでそのコメントは「削除」ではなく「非表示」にさせていただきました。
タイミングよく、リニューアル後のライブドアブログの新しい機能としてコメントの内容を確認後に「公開」させることができるようになりました(開発日誌05/8/31より:ただしPRO契約者のみ)。確認してふさわしくないと判断したら「下書き」という状態にすれば管理画面上で管理者だけは見られますが記事本体のコメント欄には表示されません。
記事単位でそれをやっていたのでは、大変なので選挙終了後までの間はブログ全体に対してそうした措置をとらせていただきます。選挙終了後はコメント投稿後にすぐに反映するように戻します。
記事がすぐに反映しないからといって何度も投稿しなくても大丈夫です(ちなみにっ記事投稿後にその旨のメッセージが出るのでわかります)。
ただし、全角380字程度が限度なのでそれを超えると元の画面のままです。もう少し短くするか、2回に分けてください。

では、前置きにしようと思っていた部分から続きを書きます。

今回の選挙についてライブドアニュースについては

2005年衆議院議員選挙に関するlivedoor ニュースの報道姿勢について
今回の衆議院選挙では、弊社の代表者である堀江貴文が立候補を表明したという状況を踏まえ、公職選挙法に抵触する恐れのある行為は、公示前から投票終了までの選挙期間を通じて、一切控えることとします。
で、恣意性を排除し中立を保つためにそうすることはしかたがないと思うが、ブログについては、続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2005年08月27日 23:25

なぜかいま見るとスタイルシートが適用されていないので真っ白けだと思います。
今日やったことはCSSで1つ前の記事用につぶやきのタイトル用にclassを追加しただけです。

.cphd{
COLOR: #A52A2A;
PADDING: 0.1em;
BACKGROUND-COLOR: #FFEBCD;
FONT-WEIGHT: bold;
}

それでうまく表示できたのに、いま見たらだめです。
これが原因とは思えません。何か不具合でも起きてるんでしょうか?
一晩ようすをみます。

※追記(8/28)
今朝見ると直ってますね。訳分かりません。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2005年08月20日 12:31


もっとも簡単にスクロールバーをつけるだけならスクリプトを囲むdivタグの中で直接スタイルを指定してやればできちゃいます。
たとえばここの右サイドバーにあるBirthdayBloggerはこんな感じ。

<div style="overflow:auto;height:200px;">
<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://www.blogpeople.net/display/usr/bb_euc.js"></script>
</div>

heightで高さを調整。

これまでiframe使ったりしたのは独自タグの$PluginList$が1つでJavascriptによって3カラム化していた場合、Javascriptの入れ子状態からくる不都合だったからで、新環境では
<$PluginList_A$><$PluginList_B$>と分かれているのでもしかしたらそんなことしなくても済むかも(だめだったらごめんなさい)。
ただ、BlogPeopleだけロゴマークをスクロールの外だしにするためにはやっぱり3/5の記事を参照してください。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
もっとも簡単にスクロールバーをつけるだけならスクリプトを囲むdivタグの中で直接スタイルを指定してやればできちゃいます。
たとえばここの右サイドバーにあるBirthdayBloggerはこんな感じ。

<div style="overflow:auto;height:200px;">
<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://www.blogpeople.net/display/usr/bb_euc.js"></script>
</div>

heightで高さを調整。

これまでiframe使ったりしたのは独自タグの$PluginList$が1つでJavascriptによって3カラム化していた場合、Javascriptの入れ子状態からくる不都合だったからで、新環境では
<$PluginList_A$><$PluginList_B$>と分かれているのでもしかしたらそんなことしなくても済むかも(だめだったらごめんなさい)。
ただ、BlogPeopleだけロゴマークをスクロールの外だしにするためにはやっぱり3/5の記事を参照してください。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

□カテゴリー:カスタマイズ・ツール
カスタマイズやサイドバーにつけるものなどのすべての記事

2005年6-8月新環境移行後記事
カレンダーヘッドのずれ
単純なスクロールバー
文字を大きくする
Google検索窓をつける
配色の組み合わせに困ったら
リンク先のサムネイルをポップアップで表示(英語サイト:登録が必要:無料)
GoogleMapを貼り付ける

2005年6-8月新環境移行前の主な記事
移行後でも通用するものもありますが、そのままでは使えないものもあります。
3カラムにする手順
Mac版IE対策
「現在のお月様」の設置
Mini-Voteの設置
サイドバーにスクロール窓(iframeと別HTMLファイル使用)
サイドバーを記事の下に(むりやり4カラム化)
サイドバーにアクセスランキング(現在は個別記事にしか載せていません)
記事から直接編集画面へ(他記事参考)
コメント・TBツリー化(他記事参考)
コメント・TBのURL関連(他記事参考)
個別ページにナビゲート(他記事参考)
3カラム幅固定と個別記事にもサイドバーの一例
引用の囲み罫
画像を別窓で開く(Javascript)


    このエントリーをはてなブックマークに追加
□カテゴリー:カスタマイズ・ツール
カスタマイズやサイドバーにつけるものなどのすべての記事

2005年6-8月新環境移行後記事
カレンダーヘッドのずれ
単純なスクロールバー
文字を大きくする
Google検索窓をつける
配色の組み合わせに困ったら
リンク先のサムネイルをポップアップで表示(英語サイト:登録が必要:無料)
GoogleMapを貼り付ける

2005年6-8月新環境移行前の主な記事
移行後でも通用するものもありますが、そのままでは使えないものもあります。
3カラムにする手順
Mac版IE対策
「現在のお月様」の設置
Mini-Voteの設置
サイドバーにスクロール窓(iframeと別HTMLファイル使用)
サイドバーを記事の下に(むりやり4カラム化)
サイドバーにアクセスランキング(現在は個別記事にしか載せていません)
記事から直接編集画面へ(他記事参考)
コメント・TBツリー化(他記事参考)
コメント・TBのURL関連(他記事参考)
個別ページにナビゲート(他記事参考)
3カラム幅固定と個別記事にもサイドバーの一例
引用の囲み罫
画像を別窓で開く(Javascript)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2005年08月19日 17:04


ライブドアブログが新環境に移行してからいろいろありますが、自分もあって質問もあったので記事にしてみます。(質問した方にはそちらの記事で回答を書いてます)

カレンダーに << と >> がついて移動できるようになりましたが、これがついたためにバランスが崩れた(左右に広がりすぎたり、年月が改行されたりなど)場合は

.calendarhead の中の 
  letter-spacing:5px;

の部分の数値を小さくすれば多分収まるでしょう。
自分の場合は1pxにしてみました。

しかし、ヘッド全体がなぜか左よせ。これを中央寄せにならないものかとmarginあたりいじってみましたができず。
どうすればいいのかわかった方、教えてください。
→追記3へ

※追記
年月が英語表記の場合、いちばん長い月(Septemberなど)は letter-spacing が 0px でもだめかもしれません。サイドバー全体の幅を広げるか、日本語表記にするかくらいしかいまは思いつきません。

※追記2
0ならいちばん長い月でもぎりぎり大丈夫かもしれません。9月になればわかります。

※追記3(8/20):ヘッド全体の中央寄せ
なんということなかった。
.calendarhead の中に text-align:center; を入れればいいだけの話だった。

※追記4(8/20):独自タグが追加されてた
.calendarpre{margin-right:-10px;color:#6A5ACD;font-weight:blod;}
.calendarnext{margin-left:-10px;color:#6A5ACD;font-weight:blod;}
↑これが。colorは a:link の中で指定している色とあわせればいいんじゃないでしょうか。

そもそもこれらをどうやるのかというのは、下のコメント欄に書きました。

※追記5(9/4)
Mac版IEだとカレンダー本体だけ左詰になってしまうようです。
.calendartable の margin 設定を
 margin:0px 24px 10px 24px;
などととすればぴったり真ん中になります。
(.calendartable の width が 150px で border が左右に 1px 、links の width が 200px でだとしてそれらを差し引いて左右計算するとを 24px となる)
詳しくはMacChipsさんが8/4の記事にまとめてくださってますのでそちらも参考にしてみてください。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
ライブドアブログが新環境に移行してからいろいろありますが、自分もあって質問もあったので記事にしてみます。(質問した方にはそちらの記事で回答を書いてます)

カレンダーに << と >> がついて移動できるようになりましたが、これがついたためにバランスが崩れた(左右に広がりすぎたり、年月が改行されたりなど)場合は

.calendarhead の中の 
  letter-spacing:5px;

の部分の数値を小さくすれば多分収まるでしょう。
自分の場合は1pxにしてみました。

しかし、ヘッド全体がなぜか左よせ。これを中央寄せにならないものかとmarginあたりいじってみましたができず。
どうすればいいのかわかった方、教えてください。
→追記3へ

※追記
年月が英語表記の場合、いちばん長い月(Septemberなど)は letter-spacing が 0px でもだめかもしれません。サイドバー全体の幅を広げるか、日本語表記にするかくらいしかいまは思いつきません。

※追記2
0ならいちばん長い月でもぎりぎり大丈夫かもしれません。9月になればわかります。

※追記3(8/20):ヘッド全体の中央寄せ
なんということなかった。
.calendarhead の中に text-align:center; を入れればいいだけの話だった。

※追記4(8/20):独自タグが追加されてた
.calendarpre{margin-right:-10px;color:#6A5ACD;font-weight:blod;}
.calendarnext{margin-left:-10px;color:#6A5ACD;font-weight:blod;}
↑これが。colorは a:link の中で指定している色とあわせればいいんじゃないでしょうか。

そもそもこれらをどうやるのかというのは、下のコメント欄に書きました。

※追記5(9/4)
Mac版IEだとカレンダー本体だけ左詰になってしまうようです。
.calendartable の margin 設定を
 margin:0px 24px 10px 24px;
などととすればぴったり真ん中になります。
(.calendartable の width が 150px で border が左右に 1px 、links の width が 200px でだとしてそれらを差し引いて左右計算するとを 24px となる)
詳しくはMacChipsさんが8/4の記事にまとめてくださってますのでそちらも参考にしてみてください。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
お知らせ
★データの入れ替え作業で全記事が二重存在します。修正前のものと後のものが混在しています。
(2007/11/14以前のもの)

■画像について
個別ページで画像が表示されていないページでは記事右上の「次の記事」リンクをクリックすると同じ内容の記事で画像が表示されます。(「ImgRedを利用した引用」の画像はリンクが切れました
プロフィール
中年男性、北関東在住、未婚。05年5月にうつ病発症。現在も療養中。17年11月より午後だけの勤務。補聴器使用者。

Blogカスタマイズネタはこちらにまとめました。

自己紹介 兼 足跡帳

小春日和の意味:「晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天」(こちら[外部リンク]が詳しいです)


※記事やこのブログに関係のないトラックバックやコメントはこちらで削除することがあります。
近況報告
19/3/21up

08年3月よりうつ病。
いくつかの職を経て、17年11月より午後だけの4時間勤務。事務。

最新コメント
月別
カテゴリー別
検 索
Google

WWW ThisBlog
記事検索