カスタマイズ・ツール
2005年08月17日 18:14
新環境移行後は記事のカテゴリが2つ登録できるようになったり、気分or評価のアイコンが出せるようになったりしたのに、どこにも出てない。
と思ってたら、これはあれだ。自分のHTMLがカスタマイズされてるからだ。
せっかくなので出るようにしようとオリジナルのを見ながらやってみた。
どうも気分or評価のアイコンはタイトルの横に出ているらしいが、そんなところにあってもねぇ。なんだかわからん。
ので、記事の下の方に出るようにした。
HTML編集では以下のとおり(青字のところ)(

<div class="posted">Posted by <$ArticleAuthor$> at <$ArticleTime$>|<a class="aposted" href="<$ArticlePermalink$>">この記事のURL</a> <IfArticleAllowComment>│<a class="aposted" href="<$ArticlePermalink$>#comments">Comments

(<$ArticleCommentCount$>)</a></IfArticleAllowComment>

<IfArticleAllowPing>│<a class="aposted" href="<$ArticlePermalink$>#trackback">TrackBack

(<$ArticlePingCount$>)</a></IfArticleAllowPing>

<IfArticleCategory1>│<a class="aposted" href="<$ArticleCategory1Url$>"><$ArticleCategory1$></a>

</IfArticleCategory1><IfArticleCategory2>| <a class="aposted" href="<$ArticleCategory2Url$>"><$ArticleCategory2$></a>

</IfArticleCategory2>│<IfArticleRating><b>気分:</b><$ArticleRatingIcon$>│ </IfArticleRating><a class="aposted" href="http://blog.livedoor.com/cms/article/edit?id=

<$ArticleId$>">Edit</a></div></div>
カテゴリが2つ出ないのも、オリジナルをそのままコピペして出るようにしてOK

新環境移行後は記事のカテゴリが2つ登録できるようになったり、気分or評価のアイコンが出せるようになったりしたのに、どこにも出てない。
と思ってたら、これはあれだ。自分のHTMLがカスタマイズされてるからだ。
せっかくなので出るようにしようとオリジナルのを見ながらやってみた。
どうも気分or評価のアイコンはタイトルの横に出ているらしいが、そんなところにあってもねぇ。なんだかわからん。
ので、記事の下の方に出るようにした。
HTML編集では以下のとおり(青字のところ)(
のところには改行が入ってるのでコピペする場合は注意)。
<div class="posted">Posted by <$ArticleAuthor$> at <$ArticleTime$>|<a class="aposted" href="<$ArticlePermalink$>">この記事のURL</a> <IfArticleAllowComment>│<a class="aposted" href="<$ArticlePermalink$>#comments">Comments
(<$ArticleCommentCount$>)</a></IfArticleAllowComment>
<IfArticleAllowPing>│<a class="aposted" href="<$ArticlePermalink$>#trackback">TrackBack
(<$ArticlePingCount$>)</a></IfArticleAllowPing>
<IfArticleCategory1>│<a class="aposted" href="<$ArticleCategory1Url$>"><$ArticleCategory1$></a>
</IfArticleCategory1><IfArticleCategory2>| <a class="aposted" href="<$ArticleCategory2Url$>"><$ArticleCategory2$></a>
</IfArticleCategory2>│<IfArticleRating><b>気分:</b><$ArticleRatingIcon$>│ </IfArticleRating><a class="aposted" href="http://blog.livedoor.com/cms/article/edit?id=
<$ArticleId$>">Edit</a></div></div>
カテゴリが2つ出ないのも、オリジナルをそのままコピペして出るようにしてOK
と思ってたら、これはあれだ。自分のHTMLがカスタマイズされてるからだ。
せっかくなので出るようにしようとオリジナルのを見ながらやってみた。
どうも気分or評価のアイコンはタイトルの横に出ているらしいが、そんなところにあってもねぇ。なんだかわからん。
ので、記事の下の方に出るようにした。
HTML編集では以下のとおり(青字のところ)(

<div class="posted">Posted by <$ArticleAuthor$> at <$ArticleTime$>|<a class="aposted" href="<$ArticlePermalink$>">この記事のURL</a> <IfArticleAllowComment>│<a class="aposted" href="<$ArticlePermalink$>#comments">Comments

(<$ArticleCommentCount$>)</a></IfArticleAllowComment>

<IfArticleAllowPing>│<a class="aposted" href="<$ArticlePermalink$>#trackback">TrackBack

(<$ArticlePingCount$>)</a></IfArticleAllowPing>

<IfArticleCategory1>│<a class="aposted" href="<$ArticleCategory1Url$>"><$ArticleCategory1$></a>

</IfArticleCategory1><IfArticleCategory2>| <a class="aposted" href="<$ArticleCategory2Url$>"><$ArticleCategory2$></a>

</IfArticleCategory2>│<IfArticleRating><b>気分:</b><$ArticleRatingIcon$>│ </IfArticleRating><a class="aposted" href="http://blog.livedoor.com/cms/article/edit?id=

<$ArticleId$>">Edit</a></div></div>
カテゴリが2つ出ないのも、オリジナルをそのままコピペして出るようにしてOK

今日の昼過ぎにようやくここも新環境に移行したようだ。
そしたらどうもあちこちぐちゃぐちゃだ。
トラックバックやコメントのツリー化が壊れたのでそれをはずして全ページ再構築したら、HTMLがデフォルトのもの?になっていたようなので、もう一回バックアップしてあった元のものに差し替えて保存して、さらに全ページ再構築。1000を超える記事の全ページの再構築にえらい時間がかかった。
ちなみにトラバとコメントのツリー化については
弱小エンジニアの小言さんにリニューアル版が出ています。
ミニカスタマイズ25
こちらなら新環境移行後でもツリー化できるようです。
いまは何もやる気がないので当面このままです。
トップページデザインも何かあたらしい3カラムデザインにしようかとも思いましたが、全ページ再構築はもうやりたくないのでこれもしばらくこのままです。
あ、そうだ、stylechange(スタイルシートを複数用意しておいて、自由に切り替えられるスクリプト)を載せていましたが、これが新環境移行後IEだけエラーになるのではずしました。
だから、いまはデフォルトのこのスタイルしかありません。
3カラム化にする手順の記事は当然ながら新環境移行後は手順やら書くことなどが変わってしまうのでそのままでは使えません。新環境移行後のデフォルト2カラムテンプレを3カラム化する記事はいまのところ書くつもりはありません。
新環境での記事には「気分or評価」というのがつけられるんですね。
うつ治療中ならずっと★1つじゃないかな。
多少の変動があるかもしれないから参考までにつけるようにしてみようか。
今日の昼過ぎにようやくここも新環境に移行したようだ。
そしたらどうもあちこちぐちゃぐちゃだ。
トラックバックやコメントのツリー化が壊れたのでそれをはずして全ページ再構築したら、HTMLがデフォルトのもの?になっていたようなので、もう一回バックアップしてあった元のものに差し替えて保存して、さらに全ページ再構築。1000を超える記事の全ページの再構築にえらい時間がかかった。
ちなみにトラバとコメントのツリー化については
弱小エンジニアの小言さんにリニューアル版が出ています。
ミニカスタマイズ25
こちらなら新環境移行後でもツリー化できるようです。
いまは何もやる気がないので当面このままです。
トップページデザインも何かあたらしい3カラムデザインにしようかとも思いましたが、全ページ再構築はもうやりたくないのでこれもしばらくこのままです。
あ、そうだ、stylechange(スタイルシートを複数用意しておいて、自由に切り替えられるスクリプト)を載せていましたが、これが新環境移行後IEだけエラーになるのではずしました。
だから、いまはデフォルトのこのスタイルしかありません。
3カラム化にする手順の記事は当然ながら新環境移行後は手順やら書くことなどが変わってしまうのでそのままでは使えません。新環境移行後のデフォルト2カラムテンプレを3カラム化する記事はいまのところ書くつもりはありません。
新環境での記事には「気分or評価」というのがつけられるんですね。
うつ治療中ならずっと★1つじゃないかな。
多少の変動があるかもしれないから参考までにつけるようにしてみようか。
そしたらどうもあちこちぐちゃぐちゃだ。
トラックバックやコメントのツリー化が壊れたのでそれをはずして全ページ再構築したら、HTMLがデフォルトのもの?になっていたようなので、もう一回バックアップしてあった元のものに差し替えて保存して、さらに全ページ再構築。1000を超える記事の全ページの再構築にえらい時間がかかった。
ちなみにトラバとコメントのツリー化については
弱小エンジニアの小言さんにリニューアル版が出ています。
ミニカスタマイズ25
こちらなら新環境移行後でもツリー化できるようです。
いまは何もやる気がないので当面このままです。
トップページデザインも何かあたらしい3カラムデザインにしようかとも思いましたが、全ページ再構築はもうやりたくないのでこれもしばらくこのままです。
あ、そうだ、stylechange(スタイルシートを複数用意しておいて、自由に切り替えられるスクリプト)を載せていましたが、これが新環境移行後IEだけエラーになるのではずしました。
だから、いまはデフォルトのこのスタイルしかありません。
3カラム化にする手順の記事は当然ながら新環境移行後は手順やら書くことなどが変わってしまうのでそのままでは使えません。新環境移行後のデフォルト2カラムテンプレを3カラム化する記事はいまのところ書くつもりはありません。
新環境での記事には「気分or評価」というのがつけられるんですね。
うつ治療中ならずっと★1つじゃないかな。
多少の変動があるかもしれないから参考までにつけるようにしてみようか。
ここでは元々2カラム(2列表示)のテンプレを3カラム化する方法を書いたものです。新しく追加された3カラムテンプレに関する質問にはお答えできませんのでご了承ください。
また、以下の手順はライブドアブログの新環境移行前での手順です。テーマの選択方法やlinks、links2をleft、rightにするなど様々な変更があるので以下の方法は新環境後ではそのままでは使えません。新環境移行後の2カラムデザインの3カラム化の方法を記事にする予定はいまのところありません。考え方としては以下のものと同じだと思います。
【LOVELOGユーザー方へ】:05/12/10
LOVELOGでも基本的には同じ要領でできますが、URLなどはもちろLOVELOG仕様のものに置き換えて読んでください。また、LOVELOG絡みに関する質問にはお答えできませんのでご了承ください。
【お知らせ:2005/7/14】
病気療養中につき、質問に対するコメントが遅れることがありますのでご了承ください。
※現在のトップページは幅が固定されています。以下の内容は可変です。また、左右にカラムをわける部分にはHTML編集を利用する方法もありますが、以下の手順は右と左の間にフリースペースを利用してタグを挿入するやり方です。
livedoorBlogに用意してあるテーマ(デザイン)を元に3カラムにする手順を画像つきでつくりました。2004/1/6に作成したものは、その後追記を重ねわかりずらくなってしまったので、整理しました(2004/3/13) 。
これで実現するのは
・3カラムになる
・真ん中のカラムは可変で幅が変わる
・両サイドの幅は各自で変えられる(固定幅)
・Mac版IEでも表示がくずれない
続きを読む
また、以下の手順はライブドアブログの新環境移行前での手順です。テーマの選択方法やlinks、links2をleft、rightにするなど様々な変更があるので以下の方法は新環境後ではそのままでは使えません。新環境移行後の2カラムデザインの3カラム化の方法を記事にする予定はいまのところありません。考え方としては以下のものと同じだと思います。
【LOVELOGユーザー方へ】:05/12/10
LOVELOGでも基本的には同じ要領でできますが、URLなどはもちろLOVELOG仕様のものに置き換えて読んでください。また、LOVELOG絡みに関する質問にはお答えできませんのでご了承ください。
【お知らせ:2005/7/14】
病気療養中につき、質問に対するコメントが遅れることがありますのでご了承ください。
※現在のトップページは幅が固定されています。以下の内容は可変です。また、左右にカラムをわける部分にはHTML編集を利用する方法もありますが、以下の手順は右と左の間にフリースペースを利用してタグを挿入するやり方です。
livedoorBlogに用意してあるテーマ(デザイン)を元に3カラムにする手順を画像つきでつくりました。2004/1/6に作成したものは、その後追記を重ねわかりずらくなってしまったので、整理しました(2004/3/13) 。
これで実現するのは
・3カラムになる
・真ん中のカラムは可変で幅が変わる
・両サイドの幅は各自で変えられる(固定幅)
・Mac版IEでも表示がくずれない
続きを読む
2005年07月31日 18:43
前の記事にトラバいただいた桜花さんのCyber-Walkのサイドバーで気になるプラグインを発見。
■つなビィ
レンタルブログサービスの1つで、その画像のプラグインは画像を表示するパーツとして使えるけど、ムービー再生も取り入れられる。
1枚ずつ表示したり9枚くらいまとめて表示もできる。
1枚のときは画像にカーソルを合わせると本文も読める。
しかし、こちらは個人でちまちまやってるそうのでまだ非公開で、新規登録画面がありません(よくある質問と答え)。
自分で探してくださいとのことでなんとか見つけましたが、自分の携帯って写真画像送れないし、動画も撮れないし(あれ?撮れたかな?)要するに使えない(プリペイド型でezwebにも登録してないから)。
なのでしばらくはいらないのですが興味ある方は「つなビィ」の「新規登録」画面を探してみては?
前の記事にトラバいただいた桜花さんのCyber-Walkのサイドバーで気になるプラグインを発見。
■つなビィ
レンタルブログサービスの1つで、その画像のプラグインは画像を表示するパーツとして使えるけど、ムービー再生も取り入れられる。
1枚ずつ表示したり9枚くらいまとめて表示もできる。
1枚のときは画像にカーソルを合わせると本文も読める。
しかし、こちらは個人でちまちまやってるそうのでまだ非公開で、新規登録画面がありません(よくある質問と答え)。
自分で探してくださいとのことでなんとか見つけましたが、自分の携帯って写真画像送れないし、動画も撮れないし(あれ?撮れたかな?)要するに使えない(プリペイド型でezwebにも登録してないから)。
なのでしばらくはいらないのですが興味ある方は「つなビィ」の「新規登録」画面を探してみては?
■つなビィ
レンタルブログサービスの1つで、その画像のプラグインは画像を表示するパーツとして使えるけど、ムービー再生も取り入れられる。
1枚ずつ表示したり9枚くらいまとめて表示もできる。
1枚のときは画像にカーソルを合わせると本文も読める。
しかし、こちらは個人でちまちまやってるそうのでまだ非公開で、新規登録画面がありません(よくある質問と答え)。
自分で探してくださいとのことでなんとか見つけましたが、自分の携帯って写真画像送れないし、動画も撮れないし(あれ?撮れたかな?)要するに使えない(プリペイド型でezwebにも登録してないから)。
なのでしばらくはいらないのですが興味ある方は「つなビィ」の「新規登録」画面を探してみては?
引用スペースのCSSですが、ふつうは BLOCKQUOTE を使うのですが、どこかで、いや「Q」を使うんですよみたいなのを見て以来(2004/2/17の記事)、それの方がいいのかなと思いずっとそうしてきました。
しかし、これだとFireFoxでご覧の方は3カラムトップページで見てると引用スペースが真ん中の記事の幅を突き抜けてしまっていて読みづらかったかと思います(最近はFireFoxもかなり利用されてきているようですし)。
いままでは↓こうでした。
Q {
PADDING-RIGHT: 0.9em;
DISPLAY: block;
PADDING-LEFT: 0.9em;
PADDING-BOTTOM: 0px;
MARGIN: 10px 15px 10px 25px;
BORDER-LEFT: 5px solid #A0522D;
WIDTH: 100%;
COLOR: #A52A2A;
LINE-HEIGHT: 1.5;
PADDING-TOP: 0.3em;
BACKGROUND-COLOR: #FFEBCD;
}
Q SPAN.quotetitle {
FONT-WEIGHT: bold; BORDER-BOTTOM: #000 1px solid
}
それで何がおかしかったのかよくわからなかったのですが、とりあえず
MARGIN は LEFT のみにして、WIDTH を 100% から auto にしてみました。
そしたらFireFoxで見てもはみ出さずにうまくいったようです。
それがこちら↓
Q {
PADDING-RIGHT: 0.9em;
DISPLAY: block;
PADDING-LEFT: 0.9em;
PADDING-BOTTOM: 0px;
MARGIN-LEFT: 1.5em;
BORDER-LEFT: 5px solid #A0522D;
WIDTH: auto;
COLOR: #A52A2A;
LINE-HEIGHT: 1.5;
PADDING-TOP: 0.3em;
BACKGROUND-COLOR: #FFEBCD;
}
Q SPAN.quotetitle {
FONT-WEIGHT: bold; BORDER-BOTTOM: #000 1px solid
}
で、これをどのように使っているかというとタグとしては
<q><span class="quotetitle"></span><br /></q>
これをIMEの単語登録にでもしておいてすぐに出せるようにして実際には
<q><span class="quotetitle">タイトル</span><br />本文だよーーーーー
つづき
おわり</q>
と書けば
タイトルのように見えます。
本文だよーーーーー
つづき
おわり
まぁ、いまさらですが、ちゃんと見えた方がいいですよね。
Macではどうだかは確認できてませんが。。
WinのOperaでも大丈夫です。
※フォントを青字にしてる部分も本来ははCSSでそれ用に指定してタグで囲むべきなんでしょうが、面倒なので直接 <font color="blue"> なんて書いちゃってます。
引用スペースのCSSですが、ふつうは BLOCKQUOTE を使うのですが、どこかで、いや「Q」を使うんですよみたいなのを見て以来(2004/2/17の記事)、それの方がいいのかなと思いずっとそうしてきました。
しかし、これだとFireFoxでご覧の方は3カラムトップページで見てると引用スペースが真ん中の記事の幅を突き抜けてしまっていて読みづらかったかと思います(最近はFireFoxもかなり利用されてきているようですし)。
いままでは↓こうでした。
Q {
PADDING-RIGHT: 0.9em;
DISPLAY: block;
PADDING-LEFT: 0.9em;
PADDING-BOTTOM: 0px;
MARGIN: 10px 15px 10px 25px;
BORDER-LEFT: 5px solid #A0522D;
WIDTH: 100%;
COLOR: #A52A2A;
LINE-HEIGHT: 1.5;
PADDING-TOP: 0.3em;
BACKGROUND-COLOR: #FFEBCD;
}
Q SPAN.quotetitle {
FONT-WEIGHT: bold; BORDER-BOTTOM: #000 1px solid
}
それで何がおかしかったのかよくわからなかったのですが、とりあえず
MARGIN は LEFT のみにして、WIDTH を 100% から auto にしてみました。
そしたらFireFoxで見てもはみ出さずにうまくいったようです。
それがこちら↓
Q {
PADDING-RIGHT: 0.9em;
DISPLAY: block;
PADDING-LEFT: 0.9em;
PADDING-BOTTOM: 0px;
MARGIN-LEFT: 1.5em;
BORDER-LEFT: 5px solid #A0522D;
WIDTH: auto;
COLOR: #A52A2A;
LINE-HEIGHT: 1.5;
PADDING-TOP: 0.3em;
BACKGROUND-COLOR: #FFEBCD;
}
Q SPAN.quotetitle {
FONT-WEIGHT: bold; BORDER-BOTTOM: #000 1px solid
}
で、これをどのように使っているかというとタグとしては
<q><span class="quotetitle"></span><br /></q>
これをIMEの単語登録にでもしておいてすぐに出せるようにして実際には
<q><span class="quotetitle">タイトル</span><br />本文だよーーーーー
つづき
おわり</q>
と書けば
まぁ、いまさらですが、ちゃんと見えた方がいいですよね。
Macではどうだかは確認できてませんが。。
WinのOperaでも大丈夫です。
※フォントを青字にしてる部分も本来ははCSSでそれ用に指定してタグで囲むべきなんでしょうが、面倒なので直接 <font color="blue"> なんて書いちゃってます。
しかし、これだとFireFoxでご覧の方は3カラムトップページで見てると引用スペースが真ん中の記事の幅を突き抜けてしまっていて読みづらかったかと思います(最近はFireFoxもかなり利用されてきているようですし)。
いままでは↓こうでした。
Q {
PADDING-RIGHT: 0.9em;
DISPLAY: block;
PADDING-LEFT: 0.9em;
PADDING-BOTTOM: 0px;
MARGIN: 10px 15px 10px 25px;
BORDER-LEFT: 5px solid #A0522D;
WIDTH: 100%;
COLOR: #A52A2A;
LINE-HEIGHT: 1.5;
PADDING-TOP: 0.3em;
BACKGROUND-COLOR: #FFEBCD;
}
Q SPAN.quotetitle {
FONT-WEIGHT: bold; BORDER-BOTTOM: #000 1px solid
}
それで何がおかしかったのかよくわからなかったのですが、とりあえず
MARGIN は LEFT のみにして、WIDTH を 100% から auto にしてみました。
そしたらFireFoxで見てもはみ出さずにうまくいったようです。
それがこちら↓
Q {
PADDING-RIGHT: 0.9em;
DISPLAY: block;
PADDING-LEFT: 0.9em;
PADDING-BOTTOM: 0px;
MARGIN-LEFT: 1.5em;
BORDER-LEFT: 5px solid #A0522D;
WIDTH: auto;
COLOR: #A52A2A;
LINE-HEIGHT: 1.5;
PADDING-TOP: 0.3em;
BACKGROUND-COLOR: #FFEBCD;
}
Q SPAN.quotetitle {
FONT-WEIGHT: bold; BORDER-BOTTOM: #000 1px solid
}
で、これをどのように使っているかというとタグとしては
<q><span class="quotetitle"></span><br /></q>
これをIMEの単語登録にでもしておいてすぐに出せるようにして実際には
<q><span class="quotetitle">タイトル</span><br />本文だよーーーーー
つづき
おわり</q>
と書けば
タイトルのように見えます。
本文だよーーーーー
つづき
おわり
まぁ、いまさらですが、ちゃんと見えた方がいいですよね。
Macではどうだかは確認できてませんが。。
WinのOperaでも大丈夫です。
※フォントを青字にしてる部分も本来ははCSSでそれ用に指定してタグで囲むべきなんでしょうが、面倒なので直接 <font color="blue"> なんて書いちゃってます。
2005年07月29日 23:18
Yahoo!トピックスでのアンケートで
「VistaがRSSを標準でサポートするそうですが、あなたはふだんからRSSを活用していますか?」
に対しての結果にびっくり。
これを書いてる時点では投票総数は41703票だがその内訳が
よく使っている:2%でも実際まだまだそんなもんかもね。
たまに使っている:3%
使ったことがない:7%
使うのをやめた:1%
そもそもRSSを知らない:85%
もっと使いやすくなればいいのに。
情報収集の手段としてはこれを使う前と後ではまるで変わった。
使い方、使われ方によってはかなり可能性があると思うんだけどな。
技術的にはそう新しくなくても。

入門RSS―Webにおける効率のよい情報収集/発信

ブログユーザーのためのRSS徹底活用ガイド

詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践
↑こちらは8/8発売予定で技術的に詳しそうな感じがするが実際どうだろう。