スイフト

2009年12月11日 19:58

スズキVW提携 二つの「エコ」が生んだ再編劇(12月11日付・読売社説)

ブログの左サイドバーに小さな写真があるとおり(リンク付)、マイカーはスズキのスイフトである。

新しいスイフトが出たときから、一目ぼれ。
当時は勤務先もかなり遠かったため、それなりに利用価値はあったのだが今となっては徒歩通勤のため宝の持ち腐れ。

乗り換えるにしても、スズキの新しいワゴンRか、まだ発売されてないが燃費がいい新しいアルトでもいい。そんなに遠出しないし、ドライブしないし。

そんなスズキがVWと提携するという。スズキは環境分野で遅れていた。VWは環境技術を持っているという。

スズキは軽自動車で培った低コスト生産技術を駆使し、新興国向けの低価格車を得意とするのに対し、VWは低公害エンジンなどの環境技術に定評がある。

 提携には、スズキの「エコノミー」技術とVWの「エコロジー」技術を持ち寄り、二つの「エコ」の融合で、互いの弱点を補完しあう狙いがある。

 スズキはインド、VWは中国で販売トップの座にあり、互いの販売網も利用できる。
スズキはかつて米ゼネラル・モーターズ(GM)と提携していたがそれを解消した。
GMに比べたら今回のこのVWとの提携はパズルのピースを当てはめるようにしっくりくる。

スズキファンとしてはうれしい。

VWも嫌いじゃないし。

いいんじゃない? どんな車が出てくるのか楽しみだ。

俺は、中小企業のおやじ

俺は、中小企業のおやじ
日本経済新聞出版社 2009-02-24
おすすめ平均 star
star危機に強い経営を知る必読書
starすごい人である事は間違いない。が、…
star「小さく、少なく、軽く、短く、美しく」

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年09月23日 11:06

090918


先日、父に車を貸した。そのとき高速道路を利用した。
特に混雑している日ではない。

本格的にある程度の距離を高速道路で走るのは、この車では初めてだった。

それで今回の給油でどのくらい燃費がよくなっているかと思ったら、ちょっとはよくなっていたけどたいして変わっていなかった。

運転者は父であって、自分が運転してたらどうだったか?
あまり変わらなかったかもしれない。

いつも一人で乗っているがそのときは大人4人も乗っていたというのもあるだろう。

ガソリン価格は一時以前の水準まで下がっていたのにまた最近上がってきた。

ガソリン節約のための燃費の本―エコドライブが楽しく続けられる!
三樹書房編集部

ガソリン節約のための燃費の本―エコドライブが楽しく続けられる!
燃費がグンとよくなる本―ちょっと見直すだけで (レッドバッジシリーズ (289))
by G-Tools

ところで、今日でシルバーウィークも終わりだ。
ゴールデンウィーク並みに各地の高速道路は混雑している。

ETC利用で1,000円効果というのもあるのだろうが、この高速道路の混雑はどうかと思う。

混雑するとわかってて安いからといってわざわざ渋滞にはまるか?

もっともサービス業にとってはかき入れ時だろうし、それに従事している人にとっては休みではないし。

休みの日にそこまでして目的地でリフレッシュしていい気分が味わえたのならそれはそれでいいのかもしれない。ただ、帰ってきた後はけっこう疲れているのではないか?

ノロノロ運転だし、渋滞ということはそれだけ排出ガスも多いわけだし、何より大量のガソリンが消費されているわけだし。

高速道路に限らないが、自分は行列には並ばない主義。
したがってこういう日にわざわざ高速道路は利用することはないだろう。

そもそも長距離ドライブ自体が好きではないのかもしれない。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年06月26日 19:38

燃費090626

4月に20リットルという中途半端な給油をしたので、燃費計算ができないでいた。

今日、満タンに入れ、約半年ぶりに燃費を算出した。
この間の燃費は14.6km/l。まずまずか。。

ガソリン代の上下が激しい。
これからはまた高くなっていくのだろうな。。



    このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年11月13日 21:44

7ヶ月ぶりに車の給油をした。

7ヶ月前はちょうどガソリンの暫定税率がなくなっていたころで、グラフ上では最後の2点間は少ししか上がっていないが、もしこの間も給油していたらグラフの右軸が足りなかっただろう。170円台くらいなときもあったし。

これでもまだ3年くらい前に比べれば高いのだろうが、これ以上安くもならないような気もする。

燃費グラフ081112


7ヶ月も給油していない間の激動は明らかにおかしかった。
ちょうどこの間に給油してなくてよかったとも言えるが、こんなに乗らないのもまさに車の持ち腐れだ。

しかし7ヶ月もよくもったな。。
いまは自宅から歩いて職場に行っていて、車を運転するのは3週間に1度の診察のときくらいだ。

休みの日に出かけてもよさそうなものだが、いざとなると億劫になり結局どこにも行けず。
休日はひたすら休むのみ。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年11月13日 18:20

夜間走行は「ハイビーム」? 「かえって危険だ」と困惑の声(J-CAST:07/11/12)
ここはハイビームにすべきなのだろうか?それともロービーム?――ドライバーなら誰もが夜間の車のヘッドライトを上向き(ハイビーム)にするか下向き(ロービーム)にするかで迷ったことはあるはず。最近では、警察がハイビームでの運転を指導するケースも増えてきているが、その一方で、対向車がいるときはハイビームだとかえって危険、歩行者から「眩しい」と言われる、など困惑の声も上がる。結論から言えば「状況に応じた使い分け」だろう。

なぜハイビームなのかの理由が「(07年)上半期にヘッドライトを下向きで走行し、通行者の発見が遅れて死亡事故につながったケースが多かったから」(青森県警)というもの。

道交法でも基本はハイビームと知ったのは最近のJAFMateというJAFから送られてくる小冊子に書いてあったから。それまでは知らなかった。

日本自動車連盟(JAF)によれば、道交法では「ハイビームが基本」だが、自動車が少ないときに制定された法令であるため、「クルマの多い今の状況では、普段はロービームで、暗くて対向車がない場合はハイビームというが適切になってきている」と指摘する。対向車がハイビームだとかえってまぶしくて危険という意見があり、それはそうだなとも思う。

要するに車が行き交うようなところを走っているときにはロービームで、車の通りが少ないところ、人通りの少ないところ、田舎道を1台で走っているときや住宅街で先の方を見通すためといったような場合にハイビームにすればいいだけのことではないのかな?


話ついでに疑問なのが、昼間でもライトを点灯しまてますよ、というステッカーまでつけて走っている社用車。思いつくのは東京電力の軽自動車しか思い出せないのだが、明らかに晴れててもほとんどつけている。あれは何のためなのだろうか?
昼間でもちょっと暗いときにつけているならまだしも、晴天のときは不要な気がするのだが。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ジンクスというわけではないが、自分で洗車すると1,2日後にはすぐに雨に降られて洗った意味がないというのがよくある。
天気予報の週間予報を見てもそうなることがある。

今日、久しぶりに洗車した。
今週いっぱいは大丈夫だろう。
けど、出かける予定はそもそもないのだが。。

運転席のドアの下の所に傷がついていた。


これを例のミクロンコンパウンドというもので傷落としできるか試してみたら


一応消えた。少し残っているが。

まだらに模様があるのは、地面の砂利が反射したもの。
青い線も何らかの影響で出てしまったもので青い線がついているわけではない。

左前のタイヤの後ろのところにも傷がついていたが、こちらはこすり傷というよりももっと深い傷なのでもう塗装の一番下まで取れてしまっただろう。


気温は17度くらいだと思うが、軽く汗をかいた。
たいして疲れはしなかったが、午後はほとんど寝ていた。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
ジンクスというわけではないが、自分で洗車すると1,2日後にはすぐに雨に降られて洗った意味がないというのがよくある。
天気予報の週間予報を見てもそうなることがある。

今日、久しぶりに洗車した。
今週いっぱいは大丈夫だろう。
けど、出かける予定はそもそもないのだが。。

運転席のドアの下の所に傷がついていた。


これを例のミクロンコンパウンドというもので傷落としできるか試してみたら


一応消えた。少し残っているが。

まだらに模様があるのは、地面の砂利が反射したもの。
青い線も何らかの影響で出てしまったもので青い線がついているわけではない。

左前のタイヤの後ろのところにも傷がついていたが、こちらはこすり傷というよりももっと深い傷なのでもう塗装の一番下まで取れてしまっただろう。


気温は17度くらいだと思うが、軽く汗をかいた。
たいして疲れはしなかったが、午後はほとんど寝ていた。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年10月27日 11:01


(↑クリックで別窓拡大:Javascript有効の場合=無効にしている方はこちらから別ウィンドウ
[エコドライブは05年8月2回目分から:車種はNewSwift1.3XG AT]

給油量が約2リットル弱多いのに、燃費がほとんど変わらないということは、やはり先日の2時間の渋滞のせいも少しはあるのかもしれない。一応16km/l台を維持できた。
前回は16.1km/lで今回は16.0km/l。


エコドライブ宣言(JAF):JAF会員でなくてもOKです。こちらがステッカーの現物。リーフレットももらえます。
「エコ10ドライブ」(JAF)
エコドライブガイド(JAF)
e-nenpi.com:ユーザー報告による都道府県別リアルタイムガソリン価格や車種別ランキングもあります。
燃費/CO2排出量けいさんき:こちらでは燃費の計算とともに二酸化炭素の排出量が計算できます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

(↑クリックで別窓拡大:Javascript有効の場合=無効にしている方はこちらから別ウィンドウ
[エコドライブは05年8月2回目分から:車種はNewSwift1.3XG AT]

給油量が約2リットル弱多いのに、燃費がほとんど変わらないということは、やはり先日の2時間の渋滞のせいも少しはあるのかもしれない。一応16km/l台を維持できた。
前回は16.1km/lで今回は16.0km/l。


エコドライブ宣言(JAF):JAF会員でなくてもOKです。こちらがステッカーの現物。リーフレットももらえます。
「エコ10ドライブ」(JAF)
エコドライブガイド(JAF)
e-nenpi.com:ユーザー報告による都道府県別リアルタイムガソリン価格や車種別ランキングもあります。
燃費/CO2排出量けいさんき:こちらでは燃費の計算とともに二酸化炭素の排出量が計算できます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年08月31日 19:44


(↑クリックで別窓拡大:Javascript有効の場合=無効にしている方はこちらから別ウィンドウ
[エコドライブは05年8月2回目分から:車種はNewSwift1.3XG AT]

6/20以来だから2ヶ月以上ぶりの給油となる。7月はほとんど休んでいて車に乗る機会があまりなかった。8月から数回仕事を再開したが、クーラーは少し使った程度で、その分だけ若干燃費は落ちたが、この猛暑でも16km/l台を維持できた。
ガソリン代はこの間で9円も上がった。
今回は16.1km/l。


エコドライブ宣言(JAF):JAF会員でなくてもOKです。こちらがステッカーの現物。リーフレットももらえます。
「エコ10ドライブ」(JAF)
エコドライブガイド(JAF)
e-nenpi.com:ユーザー報告による都道府県別リアルタイムガソリン価格や車種別ランキングもあります。
燃費/CO2排出量けいさんき:こちらでは燃費の計算とともに二酸化炭素の排出量が計算できます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
お知らせ
★データの入れ替え作業で全記事が二重存在します。修正前のものと後のものが混在しています。
(2007/11/14以前のもの)

■画像について
個別ページで画像が表示されていないページでは記事右上の「次の記事」リンクをクリックすると同じ内容の記事で画像が表示されます。(「ImgRedを利用した引用」の画像はリンクが切れました
プロフィール
中年男性、北関東在住、未婚。05年5月にうつ病発症。現在も療養中。17年11月より午後だけの勤務。補聴器使用者。

Blogカスタマイズネタはこちらにまとめました。

自己紹介 兼 足跡帳

小春日和の意味:「晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天」(こちら[外部リンク]が詳しいです)


※記事やこのブログに関係のないトラックバックやコメントはこちらで削除することがあります。
近況報告
19/3/21up

08年3月よりうつ病。
いくつかの職を経て、17年11月より午後だけの4時間勤務。事務。

最新コメント
月別
カテゴリー別
検 索
Google

WWW ThisBlog
記事検索