おーい!竜馬
2010年01月08日 20:12
テーマお題がこれだったので書きます。
みんなの投稿
だいたいの人がそうであったと思うが、自分も司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んでファンになった口である。
高校生の頃に読んで修学旅行が京都だったので、自由行動の際には初めて龍馬の墓に行った。そこに敷いてあった小石をいくつか持っていってしまったが、これはまずかっただろうか?
大学生になると念願の高知にも行った。桂浜にも。
まぁ、いろんなグッズを買いあさったね。ポスターなり銅像なり飾り皿なり、巾着袋までそんなんいらんだろというのまで。ハッピとか(笑
でも「竜馬がゆく」の竜馬像はあくまでいわゆる司馬史観というもので、やはり小説。実像はどうだったのかはわからないけど、だいぶ近い線いってるんじゃないかと思う。いろんな史料を元に書いているだけに。
大河ドラマの「龍馬伝」も始まった。こちらは新しい龍馬像を作るらしい。
オープニングは岩崎弥太郎が新聞記者に問いかけられたところから始まっていたが、たしか暗殺されて以降は歴史から名前が忘れ去られていた存在・人物だったと思う。
それを司馬遼太郎が小説にしたことによって、よみがえさせられたのかそれともその前に知られるようになったのかは知らない。
ほとんどが司馬遼太郎のあの小説の影響が大きいのではないかと思う。
ところで、龍馬を暗殺したのは誰なのかはいまだわかっていないようだが、2009/12/25の読売新聞に興味深いコラムがあった。
磯田道史氏によるものだが、これによると現場で指揮をしたのは幕府見廻組頭佐々木只三郎、下手人は見廻組桂早之助、渡辺吉太郎。
なぜこの名前が出たかというと佐々木只三郎の実兄、手代木直右衛門勝任(てしろぎすぐえもんかつとう)が記した「手代木直右衛門伝」に以下のように記されているからだという。
坂本を殺したるは実弟只三郎なり。当時坂本は薩長の連合を謀り、又土佐の藩論を覆して倒幕に一致せしめたるを以て、深く幕府の嫌忌を買ひたり、此時只三郎見廻組頭として在京せしが、某諸侯の命をうけ、壮士二人を率い蛸薬師(通)なる坂本の隠家を襲い之を斬殺したり」。
某諸侯とは誰かというとおそらく会津藩主松平容保かその実弟松平定敬ではないかとのこと。
これを書いた人は明治37年に亡くなっている。いつ書いたのかはわからないが、かなり詳しく断定している。
まぁ、本当のところはわからないがこれによりかなり真実にせまっているような気もしてきた。
竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)

関連商品
竜馬がゆく〈2〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈3〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈4〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈5〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈6〉 (文春文庫)
by G-Tools
おーい!竜馬 DVD-BOX 完全収録版

角川映画 2010-03-12
↑再放送してくれという声の方が大きいと思うのだが、出るだけいい。
Elaborate figure vol.1 坂本龍馬 (ノンスケールPVC塗装済み完成品)

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK出版

by G-Tools
みんなの投稿
だいたいの人がそうであったと思うが、自分も司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んでファンになった口である。
高校生の頃に読んで修学旅行が京都だったので、自由行動の際には初めて龍馬の墓に行った。そこに敷いてあった小石をいくつか持っていってしまったが、これはまずかっただろうか?
大学生になると念願の高知にも行った。桂浜にも。
まぁ、いろんなグッズを買いあさったね。ポスターなり銅像なり飾り皿なり、巾着袋までそんなんいらんだろというのまで。ハッピとか(笑
でも「竜馬がゆく」の竜馬像はあくまでいわゆる司馬史観というもので、やはり小説。実像はどうだったのかはわからないけど、だいぶ近い線いってるんじゃないかと思う。いろんな史料を元に書いているだけに。
大河ドラマの「龍馬伝」も始まった。こちらは新しい龍馬像を作るらしい。
オープニングは岩崎弥太郎が新聞記者に問いかけられたところから始まっていたが、たしか暗殺されて以降は歴史から名前が忘れ去られていた存在・人物だったと思う。
それを司馬遼太郎が小説にしたことによって、よみがえさせられたのかそれともその前に知られるようになったのかは知らない。
ほとんどが司馬遼太郎のあの小説の影響が大きいのではないかと思う。
ところで、龍馬を暗殺したのは誰なのかはいまだわかっていないようだが、2009/12/25の読売新聞に興味深いコラムがあった。
磯田道史氏によるものだが、これによると現場で指揮をしたのは幕府見廻組頭佐々木只三郎、下手人は見廻組桂早之助、渡辺吉太郎。
なぜこの名前が出たかというと佐々木只三郎の実兄、手代木直右衛門勝任(てしろぎすぐえもんかつとう)が記した「手代木直右衛門伝」に以下のように記されているからだという。
坂本を殺したるは実弟只三郎なり。当時坂本は薩長の連合を謀り、又土佐の藩論を覆して倒幕に一致せしめたるを以て、深く幕府の嫌忌を買ひたり、此時只三郎見廻組頭として在京せしが、某諸侯の命をうけ、壮士二人を率い蛸薬師(通)なる坂本の隠家を襲い之を斬殺したり」。
某諸侯とは誰かというとおそらく会津藩主松平容保かその実弟松平定敬ではないかとのこと。
これを書いた人は明治37年に亡くなっている。いつ書いたのかはわからないが、かなり詳しく断定している。
まぁ、本当のところはわからないがこれによりかなり真実にせまっているような気もしてきた。
竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)

関連商品
竜馬がゆく〈2〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈3〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈4〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈5〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈6〉 (文春文庫)
by G-Tools
おーい!竜馬 DVD-BOX 完全収録版

角川映画 2010-03-12
↑再放送してくれという声の方が大きいと思うのだが、出るだけいい。
Elaborate figure vol.1 坂本龍馬 (ノンスケールPVC塗装済み完成品)

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK出版






by G-Tools
- ブログネタ:
- 坂本龍馬は好きですか? に参加中!