ためしてガッテン
2009年06月12日 19:34
先日のためしたガッテンはジョギングがテーマだった。
だれでも楽にできるジョギングということで、「スロージョギング」を紹介していた。
遅筋速筋を使わないジョギングのこと。
※追記修正:私と対話さんのご指摘で間違いがありました。
修正します。ご指摘ありがとうございました。
具体的にはほとんど歩く速度と同じくらい、おしゃべりしながらでも走れる速さ。
というわけで晴れた日の朝限定でウォーキング(というよりだらけた散歩)しかしていなかった自分が、今朝、久しぶりに晴れたのでこのスロージョギングをちょっと試してみた。
歩く速度と同じくらいだとちょっと太ももが痛くなるし、息も少しあがる。えらい運動不足だということがわかった(笑
さらに速度を落として歩く速度の半分くらいだとさすがに何の苦痛もなく、筋肉も痛くならず息もあがらずにできた。
これからは散歩がわりにこの歩くより遅いスロージョギングにしようかな。
しばらくやってたら歩く速度くらいにまではあげられるかもしれないし。
ジョギング目的なら晴れの日だけでなく雨が降っていなければ曇りの日でもいいかもしれない。
ちなみに次回の「ためしてガッテン」はうつ病治療の最前線。抗うつ薬でも効く人、そうでない人などこれまで知らない知識が得られるかもしれない。こちらも楽しみ。
だれでも楽にできるジョギングということで、「スロージョギング」を紹介していた。
※追記修正:私と対話さんのご指摘で間違いがありました。
修正します。ご指摘ありがとうございました。
具体的にはほとんど歩く速度と同じくらい、おしゃべりしながらでも走れる速さ。
というわけで晴れた日の朝限定でウォーキング(というよりだらけた散歩)しかしていなかった自分が、今朝、久しぶりに晴れたのでこのスロージョギングをちょっと試してみた。
歩く速度と同じくらいだとちょっと太ももが痛くなるし、息も少しあがる。えらい運動不足だということがわかった(笑
さらに速度を落として歩く速度の半分くらいだとさすがに何の苦痛もなく、筋肉も痛くならず息もあがらずにできた。
これからは散歩がわりにこの歩くより遅いスロージョギングにしようかな。
しばらくやってたら歩く速度くらいにまではあげられるかもしれないし。
ジョギング目的なら晴れの日だけでなく雨が降っていなければ曇りの日でもいいかもしれない。
ちなみに次回の「ためしてガッテン」はうつ病治療の最前線。抗うつ薬でも効く人、そうでない人などこれまで知らない知識が得られるかもしれない。こちらも楽しみ。
2009年05月27日 21:09
今日の「ためしてガッテン」は睡眠力アップについてだった。
何かの参考になるかと思って見たのだが、全体的に対象が中高年向けになっていたので、いくつかの項目は勤め人には実行できないものがある。
4つのワザとして紹介されていたのは
(2)と(3)も難しい。
(4)は40℃くらいで半身浴がいいらしい。
ただ眠るそんなにうまい具合に眠る1〜2時間前に入れるとも限らない。
以前に放送したときは「朝日を浴びて、起床後30分以内の朝食」で体内時計をリセットさせるというのがあったが、これは体内時計をずらしているだけだったという。
だから夕方の光を浴びるというのは意外だった。それで体内時計を少し後ろにずらすという。
せっかくの番組だったが、あまり参考にならなかった。
番組内でもあまり悩まない、ないものねだりしない、といっていたけれどそれでもやはりいい睡眠をとりたい。
最近は、6時間くらい眠れる日もあればやっぱり早く起きてしまうときもある。
前日昼寝もしなかったからその晩眠れたかというとそうでもないし、何がどういうときに眠れるのかいまだに因果関係がわからない。
それで結局早起きしてしまった日は午前中に1時間半くらいも寝てしまう。
これがまた悪循環を起すのだろうな。
7月からは午前11時からの出勤にしたいと考えている。
でも季節は夏。
どうかな、できるかな??
関連もの
眠る秘訣 (朝日新書)
井上 昌次郎

by G-Tools
病気にならない睡眠コーチング (青春新書インテリジェンス)
坪田 聡

こういうCDもあるんだね。
でもこれって入眠のときだけだよね。。
究極の眠れるCD
メンタル・フィジック・シリーズ

by G-Tools
何かの参考になるかと思って見たのだが、全体的に対象が中高年向けになっていたので、いくつかの項目は勤め人には実行できないものがある。
4つのワザとして紹介されていたのは
(1)午後1時から3時までの間の短い昼寝。まず、「午後1時から3時」というのはたいがい仕事中だろう。短い時間というのは30分以内。30分以上だとだめ。
(2)夕方の運動。
(3)夕方の光を浴びる。
(4)就寝1〜2時間前のお風呂
(2)と(3)も難しい。
(4)は40℃くらいで半身浴がいいらしい。
ただ眠るそんなにうまい具合に眠る1〜2時間前に入れるとも限らない。
以前に放送したときは「朝日を浴びて、起床後30分以内の朝食」で体内時計をリセットさせるというのがあったが、これは体内時計をずらしているだけだったという。
だから夕方の光を浴びるというのは意外だった。それで体内時計を少し後ろにずらすという。
せっかくの番組だったが、あまり参考にならなかった。
番組内でもあまり悩まない、ないものねだりしない、といっていたけれどそれでもやはりいい睡眠をとりたい。
最近は、6時間くらい眠れる日もあればやっぱり早く起きてしまうときもある。
前日昼寝もしなかったからその晩眠れたかというとそうでもないし、何がどういうときに眠れるのかいまだに因果関係がわからない。
それで結局早起きしてしまった日は午前中に1時間半くらいも寝てしまう。
これがまた悪循環を起すのだろうな。
7月からは午前11時からの出勤にしたいと考えている。
でも季節は夏。
どうかな、できるかな??
関連もの
眠る秘訣 (朝日新書)
井上 昌次郎






by G-Tools
病気にならない睡眠コーチング (青春新書インテリジェンス)
坪田 聡

こういうCDもあるんだね。
でもこれって入眠のときだけだよね。。
究極の眠れるCD
メンタル・フィジック・シリーズ






by G-Tools