不眠
2007年11月12日 11:08
■【コラム・断】睡眠薬のむずかしさ(IZA:07/11/12)
たしかに睡眠薬を増やすとそれが常態化して依存してしまう。
自分など睡眠薬が3種類で合計6錠も飲んでいる。
それでようやく眠れる。
それでも途中で目が覚めたりすることもあるし、「昼間にうたた寝すれば、熟睡になってしまい、そのためまた夜が眠れないという悪循環になる。」などはまさに自分も陥っている事態だ。
おまけに朝食後には、抗うつ薬を1錠飲んでいるのでそのせいか午前中は眠い。
午後は、誰にでもあるように昼食後の時間帯は眠い。
そこで寝てしまうと90分や2時間くらい寝てしまう。
先週、もし次の職場が午前中からの仕事になったらどうするかという相談をしたら、そのときは朝に飲んでいる抗うつ薬は飲むのをやめましょうということになった。
まだどうなるかわからないが、この1錠はそもそも休職に入ったのをきっかけに増やされたものなので復職したら本来減らしてもいいものだ。
この抗うつ薬自体にも眠気を誘う成分が入っているので余計に午前中はぼーっとしている。
うつの回復期には抗うつ薬を減らしていくと同時に睡眠薬も減らしていかないとだめだろう。睡眠薬に頼らなくても眠れるようになれればいいのだが、うつの症状として不眠がある以上、まずはうつを治すのが先決か。。
うつといっても自分の場合軽いという診断だったのに、なんでもう2年半くらいたっているのによくならないのだろう。
休職中は散歩するとか、多少の本も読めていたのに、今は何もする意欲がない。
先日パートを退職してまだまもなく疲れているということもあるだろうが。
うつの治癒には数年かかるという人もいるくらいだから、長いスパンで見るしかないのかな。。
◇関連本
睡眠薬―快適睡眠のための安全で効果的な飲み方
田中 正敏

関連商品
詳しくわかる睡眠薬と精神安定剤 (詳しくわかるシリーズ)
睡眠障害の対応と治療ガイドライン
睡眠障害 (健康いきいきブックス)
読むだけでグッスリ眠れる快眠セラピー (ムックセレクト)
by G-Tools
在宅医療の患者から、よく睡眠薬を求められる。高齢の患者は不眠に悩む人が多い。病院から引き継いだ時点で、すでにかなりの睡眠薬を処方されている人もいる。それでこのコラムを書いた医師は睡眠薬の増量を求められてもその先に待っている状況を説明してなるべく増やさないようにしたいが、患者の苦しんでいる様子を見るとつらいといい、その狭間で揺れ動いていることを書いている。
1錠か2錠で眠れるうちは、まだ問題は少ない。それ以上増やしはじめると、十中八九、困ったことになる。薬が効かなくなって、量を増やしても眠れず、副作用で頭がぼーっとしてしまうからだ。ベッドから出ることもままならず、なんとか起き出しても、ふらついて食事もできない。昼間にうたた寝すれば、熟睡になってしまい、そのためまた夜が眠れないという悪循環になる。
たしかに睡眠薬を増やすとそれが常態化して依存してしまう。
自分など睡眠薬が3種類で合計6錠も飲んでいる。
それでようやく眠れる。
それでも途中で目が覚めたりすることもあるし、「昼間にうたた寝すれば、熟睡になってしまい、そのためまた夜が眠れないという悪循環になる。」などはまさに自分も陥っている事態だ。
おまけに朝食後には、抗うつ薬を1錠飲んでいるのでそのせいか午前中は眠い。
午後は、誰にでもあるように昼食後の時間帯は眠い。
そこで寝てしまうと90分や2時間くらい寝てしまう。
先週、もし次の職場が午前中からの仕事になったらどうするかという相談をしたら、そのときは朝に飲んでいる抗うつ薬は飲むのをやめましょうということになった。
まだどうなるかわからないが、この1錠はそもそも休職に入ったのをきっかけに増やされたものなので復職したら本来減らしてもいいものだ。
この抗うつ薬自体にも眠気を誘う成分が入っているので余計に午前中はぼーっとしている。
うつの回復期には抗うつ薬を減らしていくと同時に睡眠薬も減らしていかないとだめだろう。睡眠薬に頼らなくても眠れるようになれればいいのだが、うつの症状として不眠がある以上、まずはうつを治すのが先決か。。
うつといっても自分の場合軽いという診断だったのに、なんでもう2年半くらいたっているのによくならないのだろう。
休職中は散歩するとか、多少の本も読めていたのに、今は何もする意欲がない。
先日パートを退職してまだまもなく疲れているということもあるだろうが。
うつの治癒には数年かかるという人もいるくらいだから、長いスパンで見るしかないのかな。。
◇関連本
睡眠薬―快適睡眠のための安全で効果的な飲み方
田中 正敏

関連商品
詳しくわかる睡眠薬と精神安定剤 (詳しくわかるシリーズ)
睡眠障害の対応と治療ガイドライン
睡眠障害 (健康いきいきブックス)
読むだけでグッスリ眠れる快眠セラピー (ムックセレクト)
by G-Tools
2007年04月17日 11:12
現代人の約5人に1人が、過去1ヶ月以内に睡眠に関する問題を経験しているそうです(厚生労働省調べ)。
寝つきが悪かったり、眠りが浅くて熟睡感がなかったり、朝早く起きてしまったり、夜中に何度も目覚めたりと症状も様々。
また原因も仕事上のストレスや人間関係の心配事などこれも多岐にわたっています。
最近市販の睡眠改善薬も出てくるようになりました。
グラクソスミスラインの「ナイトール」のサイトは非常に充実しています。
睡眠のメカニズムから睡眠と健康、美容、睡眠の実態データ、そして不眠度自己診断テストもあります。
最近良く眠れていないと思う方はそのテストをひとまずやってみてはいかがでしょう?
それから「快眠・目覚めのヒント」は参考になります。
自分は睡眠のときにアロマテラピーというのかわかりませんが、線香をつけています。でもどの香りがいいのかわかりませんでしたが、今使っているカモミールはいいみたいです。
サイトではエッセンシャルオイルとして例をあげていますが
また音楽もα波が出るヒーリング系のものがいいということです。自分は今バイオリンの音楽を聴きながら眠りに入っています。
いま自分はうつ病治療中なので処方された睡眠薬を飲んでいますが、うつ病とまではいかない方で睡眠に悩みのある人はまずはこうした薬を試すのもいいでしょう。
睡眠がよくないと日中の活動に非常に支障をきたします。
イライラしたり、日中の眠気で仕事にならなかったり、体にも影響が出ます。
いい1日が送れるかどうかは睡眠が充実しているかどうかにかかっています。
眠れない夜はどうすごすか、目覚めのときのヒントはなど「ナイトール」のサイトには他にもいろんな情報があるのでこの薬と合わせて、参考にしてみたらいかがでしょうか?
薬には抵抗があるという方は「ナイトールQ&A」をご覧ください。
もう一度言います。
睡眠は重要です。
gaaaaaaagbiaie)
寝つきが悪かったり、眠りが浅くて熟睡感がなかったり、朝早く起きてしまったり、夜中に何度も目覚めたりと症状も様々。
また原因も仕事上のストレスや人間関係の心配事などこれも多岐にわたっています。
最近市販の睡眠改善薬も出てくるようになりました。
グラクソスミスラインの「ナイトール」のサイトは非常に充実しています。
睡眠のメカニズムから睡眠と健康、美容、睡眠の実態データ、そして不眠度自己診断テストもあります。
最近良く眠れていないと思う方はそのテストをひとまずやってみてはいかがでしょう?
それから「快眠・目覚めのヒント」は参考になります。
自分は睡眠のときにアロマテラピーというのかわかりませんが、線香をつけています。でもどの香りがいいのかわかりませんでしたが、今使っているカモミールはいいみたいです。
サイトではエッセンシャルオイルとして例をあげていますが
イランイラン、カモミール、ベルガモット、ゼラニウム、マージョラム、ラベンダーなどがおすすめです。ということでした。逆にペパーミントは覚醒してしまうそうです。
また音楽もα波が出るヒーリング系のものがいいということです。自分は今バイオリンの音楽を聴きながら眠りに入っています。
いま自分はうつ病治療中なので処方された睡眠薬を飲んでいますが、うつ病とまではいかない方で睡眠に悩みのある人はまずはこうした薬を試すのもいいでしょう。
睡眠がよくないと日中の活動に非常に支障をきたします。
イライラしたり、日中の眠気で仕事にならなかったり、体にも影響が出ます。
いい1日が送れるかどうかは睡眠が充実しているかどうかにかかっています。
眠れない夜はどうすごすか、目覚めのときのヒントはなど「ナイトール」のサイトには他にもいろんな情報があるのでこの薬と合わせて、参考にしてみたらいかがでしょうか?
薬には抵抗があるという方は「ナイトールQ&A」をご覧ください。
もう一度言います。
睡眠は重要です。
2007年03月17日 16:03
■リスク大きい「夜勤」 鬱が日勤者の3・3倍(IZA:07/3/17)
これは体験者として実感として分かる。
そのときは鬱にはならなかったが、精神的にきつく、非常にイライラしていた時期でもあった。
こうした夜勤シフト勤務があるとどうしても睡眠が不規則になる。
病院などは24時間体制だからどうしてもそのような勤務体系は取らざるを得ないだろうが、本当に大変そうだった。
そう、自分も病院に勤務していたことがあるからよく分かる。
看護師さんもすごいシフトを組まれていた人がいた。
準夜勤というちょっと中途半端な夜勤勤務というのがあって午前1時頃勤務終了という人が、なぜかその日の朝になってもまだいた。あれ?と思って本人に聞いてみたら一度勤務を終えて帰って一旦寝て(病院のすぐ隣にある寮にいる人だろう)、それで次は普通の日勤が入っているという(午前8時か9時からの)。
自分はそのときは夜勤で一晩中ずっといて朝は若干の残業でいたのだが、そういった職業の人は本当に大変だと思う。
人間としての自然の摂理に反する。
だから、もう二度と夜勤シフトのある仕事はしないと心に決めた。その職場をやめるときにそう思った。
しかしそうも言っていられないその看護師さんのような人、他の職業でもあるだろうがにとってはどうすればいいのだろうか?
平日と休日の起床時間の差が大きいほど抑鬱症状や不眠になりやすいという。
そのあたりを無理にでも調整するしかないのだろうか?
これは体験者として実感として分かる。
そのときは鬱にはならなかったが、精神的にきつく、非常にイライラしていた時期でもあった。
夜勤がある交代勤務者は日勤だけの人に比べ、不眠や抑鬱(よくうつ)のリスクが高まることが、久留米大医学部の内村直尚助教授(精神神経科)が16日発表した「働く世代の睡眠実態調査」で分かった。内村助教授は「事故や自殺、生活習慣病につながる不眠・抑鬱を減らすには、適切な睡眠時間の管理が重要」としている。調査対象者が6000人近いのでだいたい信頼できるデータだと思う。
調査は首都圏の35〜59歳の勤労者9025人を対象に昨年12月に実施し、5997人から回答を得た。
こうした夜勤シフト勤務があるとどうしても睡眠が不規則になる。
不眠経験は、交代勤務がある人の42・9%に及び、日勤だけの人(27・2%)の1・6倍。抑鬱症状は、交代勤務がある人の14・7%にあり、日勤だけの人(4・4%)の3・3倍にのぼった。やはり質のいい睡眠は重要だ。逆に言えばそういった夜勤ありの人でも質のいい睡眠ができれば問題がないとも言えそうだが、やはりそれは生理的に無理というもの。
〜中略〜
平日の睡眠時間が短いほど不眠・抑鬱の発現率が高く、睡眠時間7〜8時間でもっとも低かった。睡眠4〜5時間の人は7〜8時間の人に比べ、不眠は約2倍、抑鬱は約5倍にのぼった。
内村助教授は「質の良い睡眠をとらせることは生活習慣病を抑え、勤務中の生産性をあげ、ひいては企業や社会の利益になる」と指摘している。
病院などは24時間体制だからどうしてもそのような勤務体系は取らざるを得ないだろうが、本当に大変そうだった。
そう、自分も病院に勤務していたことがあるからよく分かる。
看護師さんもすごいシフトを組まれていた人がいた。
準夜勤というちょっと中途半端な夜勤勤務というのがあって午前1時頃勤務終了という人が、なぜかその日の朝になってもまだいた。あれ?と思って本人に聞いてみたら一度勤務を終えて帰って一旦寝て(病院のすぐ隣にある寮にいる人だろう)、それで次は普通の日勤が入っているという(午前8時か9時からの)。
自分はそのときは夜勤で一晩中ずっといて朝は若干の残業でいたのだが、そういった職業の人は本当に大変だと思う。
人間としての自然の摂理に反する。
だから、もう二度と夜勤シフトのある仕事はしないと心に決めた。その職場をやめるときにそう思った。
しかしそうも言っていられないその看護師さんのような人、他の職業でもあるだろうがにとってはどうすればいいのだろうか?
平日と休日の起床時間の差が大きいほど抑鬱症状や不眠になりやすいという。
そのあたりを無理にでも調整するしかないのだろうか?
2006年10月23日 06:47
いちいち一喜一憂してもしょうがないのだけど、3日続けて連続6時間睡眠ができていたのだが、今朝はまた4時起き。
そして、二度寝。
今日も映画を見に行こうかと思ってたけど、やめだ。
天気も良くなさそうだし。
↓こういう睡眠関係の本でも読んでみたいところだが、なんかめんどくさい。優先度は高いはずなんだけどな。。
ぐーぐーBook―気持ちよーく眠りたい
細川 貂々

快適睡眠のすすめ
堀 忠雄

関連商品
ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?―脳と体がよみがえる!「睡眠学」のABC
起床術──どうしても「スッキリ起きられない」あなたへ
あなたを変える超「熟睡短眠」法―減眠効果で集中力・記憶力が倍増する!
読むだけでグッスリ眠れる快眠セラピー
「快眠」最強の知恵―ぐっすり眠ってスッキリ起きる 気持ちよーく眠れる幸せ!
by G-Tools
うつぶせ寝健康法―日野原先生も毎日実践!
日野原 重明 川島 みどり 丸川 征四郎

ぐっすり五感熟眠法 ※眠れるCD付き タツミムック

関連商品
不眠が治る「魔法の音」CDブック―風鈴とサヌカイトが奏でる“音の入眠薬”
ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉
朝からシャキッと仕事ができる!2倍熟睡法
枕革命 ひと晩で体が変わる―頭痛・肩こり・腰痛・うつが治る
by G-Tools
そして、二度寝。
今日も映画を見に行こうかと思ってたけど、やめだ。
天気も良くなさそうだし。
↓こういう睡眠関係の本でも読んでみたいところだが、なんかめんどくさい。優先度は高いはずなんだけどな。。
ぐーぐーBook―気持ちよーく眠りたい
細川 貂々

快適睡眠のすすめ
堀 忠雄

関連商品
ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?―脳と体がよみがえる!「睡眠学」のABC
起床術──どうしても「スッキリ起きられない」あなたへ
あなたを変える超「熟睡短眠」法―減眠効果で集中力・記憶力が倍増する!
読むだけでグッスリ眠れる快眠セラピー
「快眠」最強の知恵―ぐっすり眠ってスッキリ起きる 気持ちよーく眠れる幸せ!
by G-Tools
うつぶせ寝健康法―日野原先生も毎日実践!
日野原 重明 川島 みどり 丸川 征四郎

ぐっすり五感熟眠法 ※眠れるCD付き タツミムック

関連商品
不眠が治る「魔法の音」CDブック―風鈴とサヌカイトが奏でる“音の入眠薬”
ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉
朝からシャキッと仕事ができる!2倍熟睡法
枕革命 ひと晩で体が変わる―頭痛・肩こり・腰痛・うつが治る
by G-Tools