介護
2009年11月29日 12:18
■介護サイトの歩き方(読売新聞:09/11/24)
より
●けあコミュニティ
●親ケア.com
●オールアバウト 介護
↑これらは総合サイトとして充実した印象。
●介護110番
コミュニティが充実。
●かいごのみかた
個人的に介護4コママンガが面白いww
自宅介護のコツとアイデア―ホームケアがぐんと楽になる! (学研実用ナビブックス)

子どもの世話にならずに死ぬ方法 (中公文庫)

老親介護とお金 (アスキー新書 77)

関連商品
故郷の親が老いたとき―46の遠距離介護ストーリー
「遠距離介護」の上手なやり方―時間お金体力を無理なくどう使うか?親と離れて暮らしていてもできることはこんなにある!
親が75歳になったら読む本 子どもは、親の介護を引き受けなければならないのか
すぐに役立つ離れて暮らす親のケア―ゴミ出しから、お金、人間関係、遠距離介護まで
介護施設にだまされるな! ―かかる費用と選び方がわかる
by G-Tools
介護タブー集 (介護ライブラリー)

関連商品
老人介護 常識の誤り (新潮文庫)
実用介護事典 (新しい介護シリーズ)
高齢者介護 急変時対応マニュアル (介護ライブラリー)
老人介護 じいさん・ばあさんの愛しかた (新潮文庫)
完全図解 新しい介護
by G-Tools
より
●けあコミュニティ
●親ケア.com
●オールアバウト 介護
↑これらは総合サイトとして充実した印象。
●介護110番
コミュニティが充実。
●かいごのみかた
個人的に介護4コママンガが面白いww
自宅介護のコツとアイデア―ホームケアがぐんと楽になる! (学研実用ナビブックス)

子どもの世話にならずに死ぬ方法 (中公文庫)

老親介護とお金 (アスキー新書 77)

関連商品
故郷の親が老いたとき―46の遠距離介護ストーリー
「遠距離介護」の上手なやり方―時間お金体力を無理なくどう使うか?親と離れて暮らしていてもできることはこんなにある!
親が75歳になったら読む本 子どもは、親の介護を引き受けなければならないのか
すぐに役立つ離れて暮らす親のケア―ゴミ出しから、お金、人間関係、遠距離介護まで
介護施設にだまされるな! ―かかる費用と選び方がわかる
by G-Tools
介護タブー集 (介護ライブラリー)

関連商品
老人介護 常識の誤り (新潮文庫)
実用介護事典 (新しい介護シリーズ)
高齢者介護 急変時対応マニュアル (介護ライブラリー)
老人介護 じいさん・ばあさんの愛しかた (新潮文庫)
完全図解 新しい介護
by G-Tools
2009年11月25日 20:24
■有料ホーム「終の棲み処」へ…読売新聞全国調査
母方の祖父は自分が小学校1年くらいの頃自宅で子どもら親戚一同に囲まれて、看取られた。幼い自分には何かただならぬことが起きているくらいにしか覚えていない。祖父を取り巻く人たちを遠巻きに見ていた記憶がうっすらとある。
今は8割くらいの人が病院で最期を迎えるそうだ。
だから、最期は病院で迎えるのが一般的なのかと思っていたのだが、末期的症状の患者に対しては現代の医療は冷たいらしい。
入院日数が短い方が診療報酬がよいとか?
「ここで死んでもらっては困るから、退院してほしい」といわれた患者がいるそうだ。(読売新聞:09/11/15:「鎌田實の見放さない」より)
こんな暴言は一部だと信じたいが、そしたらどこで最期を迎えればいいのかと思った。
そこへ来て今回の調査結果だ。
介護付き有料老人ホームであれば、最期まで見てくれるのかと思いきやこの4割というのは高いのか、低いのか??
しかも、
一般に介護の現場は人でも足りないし、給料も安いし、力仕事だし、と大変なことはよく言われている。
看取りをしてくれるところは、いざという時の医療・看護体制に大きく左右されるという。(有料老人ホーム 「看取り」医療体制で差:読売同上)。
有料老人ホームに入るにしても、多額のお金が必要となる。
それさえ払う余裕のない人はどうすればいいのか?
おりしも、祖母の話。先日退院して自宅で介護が続いている。
祖母の受け入れ先はまだ見つかっていない。
先日、母が泊まりに行った。夜も大変だったらしく、ほとんど眠れなかったらしい。
といっても、実際の作業をしていたのは姑さん。
姑、数多い娘たち。いろいろあったが、祖母は恵まれているのだろうか?
今後高齢化社会はますます進む。
いまでも独居老人の孤独死なども聞く。
もし、両親に先立たれ、結婚もせず、子どももいなくて、一人になったら、どういう最期の迎え方をすればいいのだろう?
死ぬのも大変だ。。
一人でもだいじょうぶ―親の介護から看取りまで

関連商品
笑う介護。―ツライ日々を変えたのは「笑い」の最強パワーだった (sasaeru文庫)
女ひとりで親を看取る
故郷の親が老いたとき―46の遠距離介護ストーリー
by G-Tools
現場の方向けにはこちら↓
看取りケアと重度化対応ケアマニュアル 特養・グループホーム編
シルバー総合研究所

関連商品
高齢者施設における看護師の役割―医療と介護を連携する統合力
豊かな死を看取る 家族と介護職のための看取りマニュアル
生活の場のターミナルケア
認知症ケア・ターミナルケア (最新高齢者看護プラクティス)
特別養護老人ホーム看護実践ハンドブック―尊厳ある生活を支えるために
by G-Tools
「看取り」は4割を超える昔は最期の場所は家庭であることが一般的だったと思う。
老後の住まいとして注目されている介護付き有料老人ホームで、施設内で最期を迎える「看取り」を過去1年間に行ったところが4割を超えることが、読売新聞社の全国調査でわかった。
高齢化が進むなか、「終の棲み処(ついのすみか)」としてのニーズが高まっていると見られる。
母方の祖父は自分が小学校1年くらいの頃自宅で子どもら親戚一同に囲まれて、看取られた。幼い自分には何かただならぬことが起きているくらいにしか覚えていない。祖父を取り巻く人たちを遠巻きに見ていた記憶がうっすらとある。
今は8割くらいの人が病院で最期を迎えるそうだ。
だから、最期は病院で迎えるのが一般的なのかと思っていたのだが、末期的症状の患者に対しては現代の医療は冷たいらしい。
入院日数が短い方が診療報酬がよいとか?
「ここで死んでもらっては困るから、退院してほしい」といわれた患者がいるそうだ。(読売新聞:09/11/15:「鎌田實の見放さない」より)
こんな暴言は一部だと信じたいが、そしたらどこで最期を迎えればいいのかと思った。
そこへ来て今回の調査結果だ。
介護付き有料老人ホームであれば、最期まで見てくれるのかと思いきやこの4割というのは高いのか、低いのか??
しかも、
一方、入居者の入院期間が一定以上になったら退去してもらうという解約条項を契約に盛り込んでいるケースが3割に上り、最期までホームに住み続けるという終身利用に課題が残る実態も明らかになった。ホームですら追い出されるのか。。
一般に介護の現場は人でも足りないし、給料も安いし、力仕事だし、と大変なことはよく言われている。
看取りをしてくれるところは、いざという時の医療・看護体制に大きく左右されるという。(有料老人ホーム 「看取り」医療体制で差:読売同上)。
有料老人ホームに入るにしても、多額のお金が必要となる。
それさえ払う余裕のない人はどうすればいいのか?
おりしも、祖母の話。先日退院して自宅で介護が続いている。
祖母の受け入れ先はまだ見つかっていない。
先日、母が泊まりに行った。夜も大変だったらしく、ほとんど眠れなかったらしい。
といっても、実際の作業をしていたのは姑さん。
姑、数多い娘たち。いろいろあったが、祖母は恵まれているのだろうか?
今後高齢化社会はますます進む。
いまでも独居老人の孤独死なども聞く。
もし、両親に先立たれ、結婚もせず、子どももいなくて、一人になったら、どういう最期の迎え方をすればいいのだろう?
死ぬのも大変だ。。
一人でもだいじょうぶ―親の介護から看取りまで

関連商品
笑う介護。―ツライ日々を変えたのは「笑い」の最強パワーだった (sasaeru文庫)
女ひとりで親を看取る
故郷の親が老いたとき―46の遠距離介護ストーリー
by G-Tools
現場の方向けにはこちら↓
看取りケアと重度化対応ケアマニュアル 特養・グループホーム編
シルバー総合研究所

関連商品
高齢者施設における看護師の役割―医療と介護を連携する統合力
豊かな死を看取る 家族と介護職のための看取りマニュアル
生活の場のターミナルケア
認知症ケア・ターミナルケア (最新高齢者看護プラクティス)
特別養護老人ホーム看護実践ハンドブック―尊厳ある生活を支えるために
by G-Tools
2009年11月11日 19:31
今日の新聞はやたらと介護のページが多かった。
昨年から11月11日は介護の日になったのだとか。。
偶然ではあるが、先月入院した祖母が今日退院した。
余命一ヶ月といわれながらも、病状はそれほど進まずこのまま病院にいても仕方ないから退院してくれと幾度となく催促されていた。何となく追い出されるかのような印象を受けるのだが、病院と介護施設とはやっぱり違うのだろうか??
ケアマネージャーだかどこから来たのかわからないが、介護保険の申請のためにいろいろやっているらしいが、退院したら自宅での療養となる。それでも自宅ではなくどこかの施設にあずけたいらしく並行して受け入れるところを探しているとか。
一時は余命一ヶ月とまで言われた身なのに、どうして退院しなければならないのか解せない。
さらに心配なのが、自宅での介護生活。
自宅には息子家族と同居しているが、家族関係がうまくいっていない。
あまり書きすぎるとまずいのだが、ともかく入院中も一時帰宅してもよいといわれても帰ろうとさえしなかったくらい。
祖母にとって自宅が居心地があまりよくないところで、そのへんを母たち子どもらは心配していた。
すぐにどこかの施設が見つかればいいのだが、しばらくかかるとなるとずっと自宅。
もう察しがつくと思うが要するによくある嫁姑関係が悪い。
介護は女の人がするものとは決まっているわけではないが、母たちの会話のなかになぜか息子であるおじの話が出てこないし。
そんなので大丈夫なのだろうか?
ちなみに新聞で見たので・・
■がんばらない介護生活
5原則
1.1人で介護を背負い込まない
2.積極的にサービスを利用する
3.現状を認識し、受容する
4.介護される側の気持ちを理解し、尊重する
5.出来るだけ楽な介護のやり方を考える
介護する側される側という話はよくあるが、前提として基本的な人間関係が良好でないと介護される側の方を心配してしまう。。
上記サイトは介護に関する情報がよくまとまっているし、チェックシートなどもあり実用的だ。
高齢の親をみる家族のための介護大全
須貝佑一

関連商品
ヘルパー以前の介護の常識 (講談社の実用BOOK)
介護―現場からの検証 (岩波新書)
高齢者介護 急変時対応マニュアル (介護ライブラリー)
ふまじめ介護―涙と笑いの修羅場講談
by G-Tools
がんばらないで家庭介護―介護する側、される側にやさしいケア

関連商品
正々堂々がんばらない介護
介護を受ける人の気持ちがわかる本―お年寄りが嫌がる介護してませんか? (ほっとくるブックス)
介護がラクになる魔法の言葉
笑う介護。―ツライ日々を変えたのは「笑い」の最強パワーだった (sasaeru文庫)
by G-Tools
昨年から11月11日は介護の日になったのだとか。。
偶然ではあるが、先月入院した祖母が今日退院した。
余命一ヶ月といわれながらも、病状はそれほど進まずこのまま病院にいても仕方ないから退院してくれと幾度となく催促されていた。何となく追い出されるかのような印象を受けるのだが、病院と介護施設とはやっぱり違うのだろうか??
ケアマネージャーだかどこから来たのかわからないが、介護保険の申請のためにいろいろやっているらしいが、退院したら自宅での療養となる。それでも自宅ではなくどこかの施設にあずけたいらしく並行して受け入れるところを探しているとか。
一時は余命一ヶ月とまで言われた身なのに、どうして退院しなければならないのか解せない。
さらに心配なのが、自宅での介護生活。
自宅には息子家族と同居しているが、家族関係がうまくいっていない。
あまり書きすぎるとまずいのだが、ともかく入院中も一時帰宅してもよいといわれても帰ろうとさえしなかったくらい。
祖母にとって自宅が居心地があまりよくないところで、そのへんを母たち子どもらは心配していた。
すぐにどこかの施設が見つかればいいのだが、しばらくかかるとなるとずっと自宅。
もう察しがつくと思うが要するによくある嫁姑関係が悪い。
介護は女の人がするものとは決まっているわけではないが、母たちの会話のなかになぜか息子であるおじの話が出てこないし。
そんなので大丈夫なのだろうか?
ちなみに新聞で見たので・・
■がんばらない介護生活
5原則
1.1人で介護を背負い込まない
2.積極的にサービスを利用する
3.現状を認識し、受容する
4.介護される側の気持ちを理解し、尊重する
5.出来るだけ楽な介護のやり方を考える
介護する側される側という話はよくあるが、前提として基本的な人間関係が良好でないと介護される側の方を心配してしまう。。
上記サイトは介護に関する情報がよくまとまっているし、チェックシートなどもあり実用的だ。
高齢の親をみる家族のための介護大全
須貝佑一

関連商品
ヘルパー以前の介護の常識 (講談社の実用BOOK)
介護―現場からの検証 (岩波新書)
高齢者介護 急変時対応マニュアル (介護ライブラリー)
ふまじめ介護―涙と笑いの修羅場講談
by G-Tools
がんばらないで家庭介護―介護する側、される側にやさしいケア

関連商品
正々堂々がんばらない介護
介護を受ける人の気持ちがわかる本―お年寄りが嫌がる介護してませんか? (ほっとくるブックス)
介護がラクになる魔法の言葉
笑う介護。―ツライ日々を変えたのは「笑い」の最強パワーだった (sasaeru文庫)
by G-Tools
2008年10月10日 22:48
一人暮らしは大学時代から社会人まで通算すると14年したことになる。
一人暮らしでもっとも困ったのはやはり病気になったときだ。
風邪程度なら何とか歩いてでも一人で病院に行けたが(それも東京だから歩いていけるところに病院があるのであって、いまの地方暮らしだとそうもいかない)、それ以上の重い病気になったら何とか救急車を呼ぶしか方法がない。ましてや意識を失うようなことになればそれすらできない。。
だから若い人でも一人暮らしは大変なのに、いま一人暮らしのお年寄りが増えている。なおさら大変だ。
今日、NHKで7時半から「特報首都圏」(関東ローカル)で「シングル介護」を、8時から「ご近所の底力」で「一人暮らし老人」対策と続けて見た。
シングル介護とは、結婚していない子供が親を介護すること。
その実例を見たが、介護している子供の側の年齢が3人のうち2人が自分とほとんど同年代だった。。
30代の女性の未婚率が約25%、男性に至っては約4割が未婚。
そういう人たちの親が介護状態になってしまったら大変だ。
誰が介護するかといったら、未婚であるその子供しかいない。
介護による離職・転職は平成18年までは10万人ほどで推移してきたが平成19年になって急に14万人ほどに増えたという。
法律で仕事をしながらでも介護ができるように改正されたはずだが、介護休業は93日までだったり、実際にそれを取得しているのは全体の1.5%しかいないらしい。
事実上やめさせられたり、迷惑をかけるからやめざるを得なかったりして、シングル介護となる。
介護保険というものがあるが、これは介護される本人に対するもので、介護する人のことまでは考えられていない。
この番組で紹介された人の例では、介護保険を使っても1日1時間のヘルパーしか頼めないらしく、結局仕事はやめたそうだ。
もう一人の女性は深夜の仕事をして昼間は介護(しかも父と母の両方)でほとんど寝られない状態。睡眠時間は3時間ほど。
3人目の40代後半の人も仕事をやめた男性。仮に介護の必要がなくなったときには、今度は再就職できるかという不安が残る。
そしてシングルのままだと一人暮らしの老人になってしまう。
これも何かと生活に不便。
「ご近所の底力」では地域で協力する妙案を提示していた。
老老介護という言葉は聞いたことあるが、シングル介護は初めて聞いた。
最初に書いたとおり、介護する側の子供が自分とほぼ同じ年代だということに衝撃を受け、よくよく考えてみれば自分の両親ももういつそういう状態になってもおかしくないことに気づく。基本的に元気だから、そう思っていただけなのかもしれない。
実際、来週は父の白内障の手術のために車で送らなければいけないし(朝一番で)。
今後何が襲ってくるかわからない。
結婚すればいいではないかとも思われるだろうが、それは多分ない。
なさそうな気がする。
そして一人暮らし老人になる。
そうなったらのたれ死んでやれ、とも思ったりもしていたが、現実はそうもいかないだろうな。。
「おひとりさまの○○」なんて本もあったな、そういえば。
まずは病気を治さなければどうにもならぬ。かといって焦っても仕方ない。
先週は1週間が長く感じたが、今週は長いというよりも体の疲れの方が残った。(たまたま力を使う仕事が少し多かったせいもあるだろう)
もう再就職して半年以上たつのに、まだ勤務時間延長に踏み切れない。
どうしてなのか、今度の診察で聞いてみようか。。(体が疲れやすいのがなかなか解消しないこと)
息子介護―40息子のぐうたら介護録

おひとりさまの老後
上野 千鶴子

関連商品
老いる準備―介護することされること
おひとりさまの「法律」
今、親に聞いておくべきこと
恐くないシングルの老後 (朝日新書51)
老後がこわい (講談社現代新書)
by G-Tools
男おひとりさま道

毎日が笑顔になる「ひとり老後」の始め方―出会う・学ぶ・楽しむ・元気になる (リュウ・ブックス アステ新書)

一人暮らしでもっとも困ったのはやはり病気になったときだ。
風邪程度なら何とか歩いてでも一人で病院に行けたが(それも東京だから歩いていけるところに病院があるのであって、いまの地方暮らしだとそうもいかない)、それ以上の重い病気になったら何とか救急車を呼ぶしか方法がない。ましてや意識を失うようなことになればそれすらできない。。
だから若い人でも一人暮らしは大変なのに、いま一人暮らしのお年寄りが増えている。なおさら大変だ。
今日、NHKで7時半から「特報首都圏」(関東ローカル)で「シングル介護」を、8時から「ご近所の底力」で「一人暮らし老人」対策と続けて見た。
シングル介護とは、結婚していない子供が親を介護すること。
その実例を見たが、介護している子供の側の年齢が3人のうち2人が自分とほとんど同年代だった。。
30代の女性の未婚率が約25%、男性に至っては約4割が未婚。
そういう人たちの親が介護状態になってしまったら大変だ。
誰が介護するかといったら、未婚であるその子供しかいない。
介護による離職・転職は平成18年までは10万人ほどで推移してきたが平成19年になって急に14万人ほどに増えたという。
法律で仕事をしながらでも介護ができるように改正されたはずだが、介護休業は93日までだったり、実際にそれを取得しているのは全体の1.5%しかいないらしい。
事実上やめさせられたり、迷惑をかけるからやめざるを得なかったりして、シングル介護となる。
介護保険というものがあるが、これは介護される本人に対するもので、介護する人のことまでは考えられていない。
この番組で紹介された人の例では、介護保険を使っても1日1時間のヘルパーしか頼めないらしく、結局仕事はやめたそうだ。
もう一人の女性は深夜の仕事をして昼間は介護(しかも父と母の両方)でほとんど寝られない状態。睡眠時間は3時間ほど。
3人目の40代後半の人も仕事をやめた男性。仮に介護の必要がなくなったときには、今度は再就職できるかという不安が残る。
そしてシングルのままだと一人暮らしの老人になってしまう。
これも何かと生活に不便。
「ご近所の底力」では地域で協力する妙案を提示していた。
老老介護という言葉は聞いたことあるが、シングル介護は初めて聞いた。
最初に書いたとおり、介護する側の子供が自分とほぼ同じ年代だということに衝撃を受け、よくよく考えてみれば自分の両親ももういつそういう状態になってもおかしくないことに気づく。基本的に元気だから、そう思っていただけなのかもしれない。
実際、来週は父の白内障の手術のために車で送らなければいけないし(朝一番で)。
今後何が襲ってくるかわからない。
結婚すればいいではないかとも思われるだろうが、それは多分ない。
なさそうな気がする。
そして一人暮らし老人になる。
そうなったらのたれ死んでやれ、とも思ったりもしていたが、現実はそうもいかないだろうな。。
「おひとりさまの○○」なんて本もあったな、そういえば。
まずは病気を治さなければどうにもならぬ。かといって焦っても仕方ない。
先週は1週間が長く感じたが、今週は長いというよりも体の疲れの方が残った。(たまたま力を使う仕事が少し多かったせいもあるだろう)
もう再就職して半年以上たつのに、まだ勤務時間延長に踏み切れない。
どうしてなのか、今度の診察で聞いてみようか。。(体が疲れやすいのがなかなか解消しないこと)
息子介護―40息子のぐうたら介護録

おひとりさまの老後
上野 千鶴子

関連商品
老いる準備―介護することされること
おひとりさまの「法律」
今、親に聞いておくべきこと
恐くないシングルの老後 (朝日新書51)
老後がこわい (講談社現代新書)
by G-Tools
男おひとりさま道

毎日が笑顔になる「ひとり老後」の始め方―出会う・学ぶ・楽しむ・元気になる (リュウ・ブックス アステ新書)

- ブログネタ:
- 一人暮らしの経験はありますか? に参加中!