吉野家
2009年12月23日 16:17
■【ドラマ・企業攻防】吉野家値下げせず!? “牛丼デフレ”の試練(産経ニュース:09/12/12)
また最近、すき家が値下げしたことにより、外食産業でもデフレの波が襲ってきたような印象を受ける。
しかしいくら値下げしてもうまい牛丼、好きな牛丼、は変わらないもの。
自分の場合はやっぱり吉野屋。
100円違っていても380円なら吉野屋。
もし吉野屋が480円だったら、かなり苦しいけど。
ただ、誤解しやすいのがすき家と吉野屋で牛丼だけで比べられているが、店の造り、やメニューの構成など業態はすき家はどちらかというとファミレスに近い。
牛丼以外の定食でいうならば松屋がいいな。

【吉野家 牛丼 15袋】 一番人気の吉野家の味がご自宅で!吉野家 牛丼の具 135g×15袋 カタログ・TV通販の saQwa<サクワ>
↑通販でも売っているが、自宅で再現するレシピというのもあるらしい。
■吉野家の味を自宅で再現するレシピ集(NAVER)
料理をする人なら挑戦してみては。。
吉野家は値下げするのか。すき家が7日から牛丼並盛りを業界最安値の280円に値下げし、“牛丼デフレ”が一気に加速する中、吉野家は380円を堅持する構えだ。牛丼の話題ってもしかして前にもしたような気がするが。。
また最近、すき家が値下げしたことにより、外食産業でもデフレの波が襲ってきたような印象を受ける。
しかしいくら値下げしてもうまい牛丼、好きな牛丼、は変わらないもの。
自分の場合はやっぱり吉野屋。
100円違っていても380円なら吉野屋。
もし吉野屋が480円だったら、かなり苦しいけど。
ただ、誤解しやすいのがすき家と吉野屋で牛丼だけで比べられているが、店の造り、やメニューの構成など業態はすき家はどちらかというとファミレスに近い。
牛丼以外の定食でいうならば松屋がいいな。

【吉野家 牛丼 15袋】 一番人気の吉野家の味がご自宅で!吉野家 牛丼の具 135g×15袋 カタログ・TV通販の saQwa<サクワ>
↑通販でも売っているが、自宅で再現するレシピというのもあるらしい。
■吉野家の味を自宅で再現するレシピ集(NAVER)
料理をする人なら挑戦してみては。。
2009年09月27日 17:34
唐突ですが、牛丼といえば吉野家というくらい、自分の中では定着しています。
他の店とはやっぱり違う。
東京にいた頃は結構頻繁に食べていました。
ところでBSE問題で牛丼が食べられなくなる日や、販売を再開するときなどのテレビ中継中継に使われる店がなぜ新橋駅のところが多いのかずっと疑問でした。

調べればすぐにわかるもので、ここが創業の地だったからのようですね。
といっても当時は魚市場の中にあったのでもう少し正確にいうと、チェーン店としての第一号店がこの新橋店だったということらしいです。
※追記:22:42
上記写真は有楽町店でした。あれ?ということはタイトルの疑問の回答になっていない。どういうことだろう??
吉野家の牛丼には2つの思い出があります。
1つは、「深夜の牛丼」。
資格試験のために転職浪人していた頃、派遣で食いつないでいた。
派遣なのに初めて仕事で徹夜をした。そのとき、午前2時すぎごろに休憩として少し駅まで戻って吉野家がやっていてそこで食べた牛丼。。
こんな時間にあいててくれてありがとう、という思いでした。
もう1つは「夜勤明けの牛丼」。
病院勤務時代には夜勤があって、夜勤明けの帰り道、駅前の吉野家で朝食代わりに牛丼を食べました。朝から牛丼というのもどうかと思ったが、こちらは夜勤明けなのでちょうどいいわけです。夜勤明けの牛丼のうまいこと。。
田舎に戻ってからは、食べる機会も減りました。
お店自体はあるのですが、自宅から遠い国道バイパス沿いにあり、めったに行かない地域なので。。
いまは通販でも買えるようですね。
味はお店のものと同じなのでしょうかね?

【吉野家 牛丼 15袋】 一番人気の吉野家の味がご自宅で!吉野家 牛丼の具 135g×15袋 カタログ・TV通販でおなじみ saQwa<サクワ>
吉野家の経済学 (日経ビジネス人文庫)

関連商品
吉野家 安部修仁 逆境の経営学
外食・非常識経営論―今の売上で、2倍の利益を上げる方法
by G-Tools
他の店とはやっぱり違う。
東京にいた頃は結構頻繁に食べていました。
ところでBSE問題で牛丼が食べられなくなる日や、販売を再開するときなどのテレビ中継中継に使われる店がなぜ新橋駅のところが多いのかずっと疑問でした。

調べればすぐにわかるもので、ここが創業の地だったからのようですね。
といっても当時は魚市場の中にあったのでもう少し正確にいうと、チェーン店としての第一号店がこの新橋店だったということらしいです。
※追記:22:42
上記写真は有楽町店でした。あれ?ということはタイトルの疑問の回答になっていない。どういうことだろう??
吉野家の牛丼には2つの思い出があります。
1つは、「深夜の牛丼」。
資格試験のために転職浪人していた頃、派遣で食いつないでいた。
派遣なのに初めて仕事で徹夜をした。そのとき、午前2時すぎごろに休憩として少し駅まで戻って吉野家がやっていてそこで食べた牛丼。。
こんな時間にあいててくれてありがとう、という思いでした。
もう1つは「夜勤明けの牛丼」。
病院勤務時代には夜勤があって、夜勤明けの帰り道、駅前の吉野家で朝食代わりに牛丼を食べました。朝から牛丼というのもどうかと思ったが、こちらは夜勤明けなのでちょうどいいわけです。夜勤明けの牛丼のうまいこと。。
田舎に戻ってからは、食べる機会も減りました。
お店自体はあるのですが、自宅から遠い国道バイパス沿いにあり、めったに行かない地域なので。。
いまは通販でも買えるようですね。
味はお店のものと同じなのでしょうかね?

【吉野家 牛丼 15袋】 一番人気の吉野家の味がご自宅で!吉野家 牛丼の具 135g×15袋 カタログ・TV通販でおなじみ saQwa<サクワ>
吉野家の経済学 (日経ビジネス人文庫)

関連商品
吉野家 安部修仁 逆境の経営学
外食・非常識経営論―今の売上で、2倍の利益を上げる方法
by G-Tools
2006年10月04日 17:21

■吉野家の牛丼、ほんとうの復活が来る日は?(PJニュース:06/10/03)
10月1日から5日間の限定で、吉野家の牛丼が復活した。
〜中略〜
感慨に浸りながら、牛丼を一口食べた。…何か違う。それもそのはず、牛丼に使われているタレが以前のものと違うのだ。吉野家の牛丼に使われているタレは継ぎ足しながら使われているため、古くから繁盛している店ほど深みのある味わいになるそうだ。
今日、センターの帰り道に寄ったらそんなに行列にもなっていなかったので、入って多分3年ぶりくらいに食べた。BSEのことはほとんど心配していない。むしろ久しぶりに食べたい気持ちの方が強かった。
吉野家の牛丼には東京にいた頃、大変お世話になっていた。
その1
初めての徹夜仕事の夜食:派遣社員なのに徹夜の仕事をしたことがあって、ちょうど時期もこの10月の中旬か下旬ごろで、深夜の2時くらいになって、一息ついたので休憩と称して、外に出て深夜でもやっていた吉野家で牛丼を食べた思い出がある。うまかったかどうかというより、そういうシチュエーションで食べた思い出の方が強烈に印象に残っている。
その2
病院シフト勤務時代。夜勤帰りの朝食代わりの牛丼がこれまたうまかった。
朝なんだけど、するりと食べられる。
夜勤が明けたら、牛丼。それを楽しみに何とかやっていた。
そんな思い出もある牛丼を久しぶりに今日食べたところ、味は、、多分あまり変わってないと思う。タレのことまでは思いも及ばなかった。
ただ、他のチェーン店の牛丼とはやはり明らかに違う。これは吉野家の牛丼だった。