電子書籍
2010年01月13日 21:31
amazonのキンドルが日本語化した場合、出版社と著作者、購入者との関係がどうなるか。
米国ではKindleだと紙媒体のものより安く買える。
なぜなのかはわからないが、アマゾンが著作者と直接交渉して出版権を得ればそういうことも可能になるのだろうか?
そうなったら、出版社の存在意義がない。そこで
この大同団結した結果、価格が紙媒体と変わらないようだと意味がない。
少なくとも印刷代、紙代、流通費その他経費がかからないわけだからその分安くしてもらわないと。
※追記:10/1/14
■電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業 (SSSIOMA:10/1/11)
流通過程の比較など内容が充実しています。
米国ではKindleだと紙媒体のものより安く買える。
なぜなのかはわからないが、アマゾンが著作者と直接交渉して出版権を得ればそういうことも可能になるのだろうか?
そうなったら、出版社の存在意義がない。そこで
この大同団結した結果、価格が紙媒体と変わらないようだと意味がない。
少なくとも印刷代、紙代、流通費その他経費がかからないわけだからその分安くしてもらわないと。
※追記:10/1/14
■電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業 (SSSIOMA:10/1/11)
流通過程の比較など内容が充実しています。
2009年11月08日 11:38
■マンガの世界にもペーパーレス化は訪れる?(シゴトの計画:09/11/6)
あるサービスで以下のサイトの500円ちょっと分の「図書券」がもらえたので、さっそく利用した。
http://www.ebookjapan.jp/ebj/index.asp
↑トップページにはマンガばかりだが一般書籍や写真集などもある。
買ったのは「まんがで読破 君主論」。
君主論 (まんがで読破)

実物は580円くらいだが、電子書籍なので420円。
だが、このチケット(もらった「図書券」)はおつりがないので80円分くらいは損したことになるが、読んでみたかった本なのでこれで済まそう。
読めるようにするまでが面倒だった(専用ソフトをインストールするなど)が、ダウンロードするとまずまずいい。
しおり機能も付箋機能もあるし、なんと言っても全画面表示にすると実物よりも大きくなって見えるので、読みやすい(読みやすそう)。
たしかこのサイトのものはiPhoneでも読めたと思う。
ただ、記事にあるように携帯電話やiPhoneなどでは、画面が小さくて見づらくないか?
拡大機能もあるにはあるがいちいち使うというものではないし(見たいところを意識的に大きくするのに使うのが本来だろう)。
ただ、今回はただチケットをもらったから試せたのであって、今後このサイトをお金を払って利用するかといったら、どうかな??
自分はやっぱり手元に置いておきたい派なので現物を買うかも(いらなくなれば売ればいい)。
ちなみにまんがの君主論はまだ読んでないので、読んだらレビューを書きます。
関連書籍
by G-Tools
あるサービスで以下のサイトの500円ちょっと分の「図書券」がもらえたので、さっそく利用した。
http://www.ebookjapan.jp/ebj/index.asp
↑トップページにはマンガばかりだが一般書籍や写真集などもある。
買ったのは「まんがで読破 君主論」。
君主論 (まんがで読破)

実物は580円くらいだが、電子書籍なので420円。
だが、このチケット(もらった「図書券」)はおつりがないので80円分くらいは損したことになるが、読んでみたかった本なのでこれで済まそう。
読めるようにするまでが面倒だった(専用ソフトをインストールするなど)が、ダウンロードするとまずまずいい。
しおり機能も付箋機能もあるし、なんと言っても全画面表示にすると実物よりも大きくなって見えるので、読みやすい(読みやすそう)。
たしかこのサイトのものはiPhoneでも読めたと思う。
ただ、記事にあるように携帯電話やiPhoneなどでは、画面が小さくて見づらくないか?
拡大機能もあるにはあるがいちいち使うというものではないし(見たいところを意識的に大きくするのに使うのが本来だろう)。
ただ、今回はただチケットをもらったから試せたのであって、今後このサイトをお金を払って利用するかといったら、どうかな??
自分はやっぱり手元に置いておきたい派なので現物を買うかも(いらなくなれば売ればいい)。
ちなみにまんがの君主論はまだ読んでないので、読んだらレビューを書きます。
関連書籍





by G-Tools