鬱
2012年08月31日 20:11
(これからどんなつまらぬことでも、何もなくても毎日更新することにしてみます。忙しいときなどは除く。気まぐれなのでいつまで続くかわからない。since 2012/8/28)
久しぶりにうつに関する本を読んだ。
「うつ」とよりそう仕事術 (Nanaブックス)
酒井一太

いくつかのレビューを見るとみんな結構いい評価。
しかし、これは読む時期を選ばないとまずいと思うのだが。。
復職直前くらいとか。
そうでないと、「こんなの無理!」とか思ってしまってかえって落ち込みそう。
現に自分が読みながらそう思った。
いくつもヒントがあるので何かしら引っかかるものがあればもうけものくらいかな。
関連商品
職場のうつ 2011-2012―復職のための実践ガイド 本人・家族・会社の成功体験 (AERA Mook AERA LIFE)
現役 精神科産業医が教える 「うつ」からの職場復帰のポイント
うつ再発 休職中の告白―「私たち」はいま、こんなことを考えています
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
「うつ」からの社会復帰ガイド (岩波アクティブ新書)
by G-Tools
昨晩はヤングなでしこの試合を見ていたのでうっかり「仕事ハッケン伝」の録画するのを忘れていた。。再放送の録画は忘れないようにしたい!
昨晩の「おとなの基礎英語」のフレーズは
「I think I've learned a lot.」
(たくさん勉強になった)
久しぶりにうつに関する本を読んだ。
「うつ」とよりそう仕事術 (Nanaブックス)
酒井一太

いくつかのレビューを見るとみんな結構いい評価。
しかし、これは読む時期を選ばないとまずいと思うのだが。。
復職直前くらいとか。
そうでないと、「こんなの無理!」とか思ってしまってかえって落ち込みそう。
現に自分が読みながらそう思った。
いくつもヒントがあるので何かしら引っかかるものがあればもうけものくらいかな。
関連商品
職場のうつ 2011-2012―復職のための実践ガイド 本人・家族・会社の成功体験 (AERA Mook AERA LIFE)
現役 精神科産業医が教える 「うつ」からの職場復帰のポイント
うつ再発 休職中の告白―「私たち」はいま、こんなことを考えています
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
「うつ」からの社会復帰ガイド (岩波アクティブ新書)
by G-Tools
昨晩はヤングなでしこの試合を見ていたのでうっかり「仕事ハッケン伝」の録画するのを忘れていた。。再放送の録画は忘れないようにしたい!
昨晩の「おとなの基礎英語」のフレーズは
「I think I've learned a lot.」
(たくさん勉強になった)
2009年07月12日 20:58
All About > 病気 > メンタルヘルス > うつ病・躁鬱 >ガイド・中嶋 泰憲(09/6/9)
この記事を読んで、世間はやはり「甘い」とか「ナルシストだ」とかいうのもある。
例と自分の体験を重ねてみる。
う〜ん、そんなこと言われても。。って言葉ばかり。
こういうのを聞くと「ああ、自分はいらない人間なんだ」とか「必要とされてないんだ」とか思う。
「だらだらしていないで、何かしたら?」といわれても、何もできないのが鬱(ひどいとき)。気合の問題ではない。
>うつになると、不安やイライラが強くなりがちですので、壁に物を投げつけてしまったり、ふとしたことから感情を爆発させてしまいがちです。
↑これはある。これを職場でやらかしてしまったもんだからクビになった(正式な解雇ではないが似たようなもの)。
これはわりとメジャーになってきたと思うのだが。。
もうがんばれないから鬱になったりしたのであって、これ以上どうがんばればいいんだよ、という人が多いと思う。
笑顔なんて無理。
たしかに誰かに話せると気分は楽になる。
しかし、話せる誰かがいるのといないのでは大違い。
また、話せる人がいたとしても、相手の貴重な時間をとってしまって申し訳ないという思いもあって遠慮してしまうこともある。
妙に気を使わずに普段どおりに声をかけて、話しかけてきたら聞いてあげて、だらだらしてても責めたりしない。
そんなところかな。。
本人だって、時間がたてばいつか元には戻れなくても最悪期は脱すると願いつつ日々を過ごしているので、それを見守っていてもらえればいいのではないかと思う。
この記事を読んで、世間はやはり「甘い」とか「ナルシストだ」とかいうのもある。
例と自分の体験を重ねてみる。
■タブー1.うつを軽視する言葉
・誰でも時には気分が落ち込むもの
・たいした問題ではない
・世の中にはあなたよりもっと困っている人がいるのよ
・いったいどうしちゃったの?
・カラオケにでも行かない?落ち込んだ時はそれが一番!
・いつまでもメソメソしないで
う〜ん、そんなこと言われても。。って言葉ばかり。
■タブー2.感情的な言葉
・せっかくあなたの為に作ってあげたのに…
・いい加減にして!
・私を困らせたいだけなの?
・役立たず
・あっちへ行って
・だらだらしていないで、何かしたら?
・気合が足りない
こういうのを聞くと「ああ、自分はいらない人間なんだ」とか「必要とされてないんだ」とか思う。
「だらだらしていないで、何かしたら?」といわれても、何もできないのが鬱(ひどいとき)。気合の問題ではない。
>うつになると、不安やイライラが強くなりがちですので、壁に物を投げつけてしまったり、ふとしたことから感情を爆発させてしまいがちです。
↑これはある。これを職場でやらかしてしまったもんだからクビになった(正式な解雇ではないが似たようなもの)。
■タブー3.励ましの言葉
・頑張って!
・たまには笑顔を見せて
・元気を出して
これはわりとメジャーになってきたと思うのだが。。
もうがんばれないから鬱になったりしたのであって、これ以上どうがんばればいいんだよ、という人が多いと思う。
笑顔なんて無理。
■うつの人への正しい接し方
まず、話を十分に聞いてあげることが大切です。
たしかに誰かに話せると気分は楽になる。
しかし、話せる誰かがいるのといないのでは大違い。
また、話せる人がいたとしても、相手の貴重な時間をとってしまって申し訳ないという思いもあって遠慮してしまうこともある。
妙に気を使わずに普段どおりに声をかけて、話しかけてきたら聞いてあげて、だらだらしてても責めたりしない。
そんなところかな。。
本人だって、時間がたてばいつか元には戻れなくても最悪期は脱すると願いつつ日々を過ごしているので、それを見守っていてもらえればいいのではないかと思う。
2009年06月27日 19:30
「うつ病サラリーマンの復職日記」さんの記事で見つけました。
・退社時間まで、会社で時間をつぶさなければいけないのが苦痛
・退屈しのぎの定番はネットサーフィン&私用メール
・やる気はあるのに簡単でレベルの低い仕事しか任されない
・ヒマだとばれるのが怖いので、忙しい「演技」をするのが大変・・・!
・・・思い当たる人は、ボーアウト(社内ニート症候群)かもしれません。
ボーアウト 社内ニート症候群
平野 卿子

講談社 2009-01-08
おすすめ平均
会社で時間をつぶしている人へ
「退屈しのぎ」の人を扱った退屈な本
Amazonで詳しく見る by G-Tools
●内容紹介
退屈すぎてイヤになりませんか? IT化によって職場の問題は、忙しすぎが原因のバーンアウト(燃え尽き症候群)から、ボーアウト(退屈すぎる症候群)へ。ドイツの話題作、ついに邦訳!
●内容(「BOOK」データベースより)
仕事は本来、楽しいもの。やる気が出ない責任は、職場にも「あなた」にもある。「タコツボ」から抜け出したいけど抜け出せない人への処方箋。時代は今、忙しく働きすぎるバーンアウト(=燃え尽き症候群)から、会社にいても、やる気も仕事もないボーアウト(=社内ニート症候群)へ。
●出版社からのコメント
■『不機嫌な職場』著者、高橋克徳氏 絶賛!
......仕事は本来、楽しいもの。
やる気が出ない責任は、職場にも「あなた」にもある。
「タコツボ」から抜け出したいけれど抜け出せない人への処方箋。
-----*
自分がうつになったきっかけがまさに言葉になっていたのを初めて見つけた。。
ヒマすぎたのだ。
だから、自分で仕事を見つけてはそれをこなしたりもしていた。
それでもできることは限られている。
そこへ、退職者のための引継ぎをたったの1週間でやるという力技。その人が半年かけてもできなかったことを、多少の妥協も入れて1週間、目いっぱい打ち込みすぎてバーンアウト。
そしてその後はまた、ヒマに。
これぞボーアウト。
これがストレスになり、ヒマになったわりには体の疲れだけが残った。
そしてその疲れがいつになっても抜けなかった。
やることもないのに、体だけは異常に疲れてだるい。
そんな症状が1ヶ月ほど過ぎたあたりから、もしかしてうつか?と疑い始めたのだった。。
そう、働きすぎてうつになることはよくあるが、ヒマすぎてもストレスがたまりうつになることもある(めったにないか?)。
いまの職場での自分の領分は、やることが少なくとも4〜5年分くらいはあるので、適応できているのかもしれない。しかし、その後のことが考えられない。
・退社時間まで、会社で時間をつぶさなければいけないのが苦痛
・退屈しのぎの定番はネットサーフィン&私用メール
・やる気はあるのに簡単でレベルの低い仕事しか任されない
・ヒマだとばれるのが怖いので、忙しい「演技」をするのが大変・・・!
・・・思い当たる人は、ボーアウト(社内ニート症候群)かもしれません。
ボーアウト 社内ニート症候群
平野 卿子

講談社 2009-01-08
おすすめ平均



Amazonで詳しく見る by G-Tools
●内容紹介
退屈すぎてイヤになりませんか? IT化によって職場の問題は、忙しすぎが原因のバーンアウト(燃え尽き症候群)から、ボーアウト(退屈すぎる症候群)へ。ドイツの話題作、ついに邦訳!
●内容(「BOOK」データベースより)
仕事は本来、楽しいもの。やる気が出ない責任は、職場にも「あなた」にもある。「タコツボ」から抜け出したいけど抜け出せない人への処方箋。時代は今、忙しく働きすぎるバーンアウト(=燃え尽き症候群)から、会社にいても、やる気も仕事もないボーアウト(=社内ニート症候群)へ。
●出版社からのコメント
■『不機嫌な職場』著者、高橋克徳氏 絶賛!
......仕事は本来、楽しいもの。
やる気が出ない責任は、職場にも「あなた」にもある。
「タコツボ」から抜け出したいけれど抜け出せない人への処方箋。
-----*
自分がうつになったきっかけがまさに言葉になっていたのを初めて見つけた。。
ヒマすぎたのだ。
だから、自分で仕事を見つけてはそれをこなしたりもしていた。
それでもできることは限られている。
そこへ、退職者のための引継ぎをたったの1週間でやるという力技。その人が半年かけてもできなかったことを、多少の妥協も入れて1週間、目いっぱい打ち込みすぎてバーンアウト。
そしてその後はまた、ヒマに。
これぞボーアウト。
これがストレスになり、ヒマになったわりには体の疲れだけが残った。
そしてその疲れがいつになっても抜けなかった。
やることもないのに、体だけは異常に疲れてだるい。
そんな症状が1ヶ月ほど過ぎたあたりから、もしかしてうつか?と疑い始めたのだった。。
そう、働きすぎてうつになることはよくあるが、ヒマすぎてもストレスがたまりうつになることもある(めったにないか?)。
いまの職場での自分の領分は、やることが少なくとも4〜5年分くらいはあるので、適応できているのかもしれない。しかし、その後のことが考えられない。
2009年06月01日 20:34
■クローズアップ現代 NHK
番組視聴メモ
ジャンボジェット機乗っ取り事件(日本)>SSRI服用>精神鑑定で無期懲役
アメリカの大学の乱射事件>事件前に大量のSSRI
薬によって恐怖感が抑えられる→攻撃的な行動が浮かび上がる
コンビニ強盗してしまったAさん>薬の量がめまぐるしく変化していた 事件を起す前 2→3錠飲んでいたのに、突然やめる 再び3錠に、さらにすぐに4錠に
気分の変動が大きいときは、増量してはいけない
医者が間違った処方をしている
医師の誤診例>典型的な「うつ病」と判断>SSRI服用中に傷害事件を起す>服用2時間後妻を工具でなぐりかかる>「自分が自分でない感覚」>別の病院へ>診断が違っていた>うつ病ではなく躁うつ病(双極性障害)だった>○気分安定薬、×SSRI>病気が異なれば誤った薬を飲むと気分の変調を大きくしてしまう。これが攻撃性を増幅させたと思われる。
情報の共有システムを
薬だけに頼らない心理面からの治す試み
心理面からのアプローチ>効果が高い
イギリスでの調査
抗うつ薬だけ>44%が1年後に再発
抗うつ薬と心理療法>再発は27%
しかし、なかなか診察時間が取れない。
ある病院での取り組み
臨床心理士など医師以外のスタッフがかわるがわる話を聞く。
栄養士>食生活面を
複数のスタッフが観察>誤診を防ぐ
「うつ病」の治療方針会議>うつにしては陽気すぎる?(薬剤師)>他のスタッフからも同じような意見が>典型的なうつ病から「双極性障害」へ変更>SSRIを徐々に減らし、症状も回復
ゲスト解説:
診療報酬の問題:診察時間にかかわらない(短かろうが、長かろうがたいして変わらない)
副作用の情報>全員参加の情報ループ>ITの活用
薬は勝手にやめてはいけない
不安があれば医者に相談
医師の処方の仕方がめちゃくちゃな例はひどい例だと思う。
あんな短期間の間に薬の量を変えたり突然やめたり、戻したり増やしたりしたらいけないくらいの知識くらい医者なら常識ではないのだろうか?
攻撃的になりやすい、というのは自分も何度かあった。これまでの自分ではありえないような態度や行動を起したことがある。いわゆるキレるというような感じ。怒るという感覚とは違うなぁ。。
ちなみに自分が飲んでいるのはSSRIではなくSNRIである。SSRIの次の世代の薬である。こちらの方の副作用はどうなのだろうか?
自分の薬の量はもうずーっと変わらない。上限に近い量が続いている。仕事が午前中からになったら、朝飲んでいる薬は減らすということになってはいるが、どうなるだろう。。
※追記:09/6/2
クローズアップ現代の内容はトッペイのみんなちがってみんないいさんの記事の方がはるかに詳しく正確です。
関連すると思われる本
抗うつ薬の功罪―SSRI論争と訴訟
David Healy 谷垣 暁美

みすず書房 2005-08-01
おすすめ平均
五年以上の服用後の離脱症状を助けてくれた本
SSRIは効くのか?
副作用情報(パキシルによる射精遅延)隠しの疑いあり
Amazonで詳しく見る by G-Tools
薬でうつは治るのか? (新書y)
片田 珠美

関連商品
うつ病―まだ語られていない真実 (ちくま新書)
「うつ」を克服する最善の方法―抗うつ薬SSRIに頼らず生きる (講談社プラスアルファ新書)
by G-Tools
6月1日(月)放送
抗うつ薬の死角
〜転換迫られるうつ病治療〜
5月8日、厚生労働省は抗うつ薬「SSRI」4種類について、他人を攻撃する危険性があると注意喚起を呼びかけた。服用後に他人に暴力を振るうなど影響が疑われた268件のケースのうち、4例については因果関係を否定できないと判断したのだ。すでにアメリカでは服用者が銃乱射事件を起こしたことなどから、5年前に同様の措置が取られている。
「SSRI」は従来の抗うつ薬に比べて副作用が少ないことから世界中で広く服用され、多くの患者を救ってきた。しかし、一部とはいえ、なぜ服用後に攻撃性を発現するのか。薬そのものが持つ問題に加えて、薬の効能に目を奪われ、ともすると「安易に」薬を増減させる医師の姿勢や、「誤診」により本来SSRIを投与しては危険な患者に処方することが背景にあると専門家は指摘する。転換を迫られるうつ病治療の現状を追う。
(NO.2742)
スタジオゲスト : 小出 五郎さんさん(科学ジャーナリスト)
番組視聴メモ
ジャンボジェット機乗っ取り事件(日本)>SSRI服用>精神鑑定で無期懲役
アメリカの大学の乱射事件>事件前に大量のSSRI
薬によって恐怖感が抑えられる→攻撃的な行動が浮かび上がる
コンビニ強盗してしまったAさん>薬の量がめまぐるしく変化していた 事件を起す前 2→3錠飲んでいたのに、突然やめる 再び3錠に、さらにすぐに4錠に
気分の変動が大きいときは、増量してはいけない
医者が間違った処方をしている
医師の誤診例>典型的な「うつ病」と判断>SSRI服用中に傷害事件を起す>服用2時間後妻を工具でなぐりかかる>「自分が自分でない感覚」>別の病院へ>診断が違っていた>うつ病ではなく躁うつ病(双極性障害)だった>○気分安定薬、×SSRI>病気が異なれば誤った薬を飲むと気分の変調を大きくしてしまう。これが攻撃性を増幅させたと思われる。
情報の共有システムを
薬だけに頼らない心理面からの治す試み
心理面からのアプローチ>効果が高い
イギリスでの調査
抗うつ薬だけ>44%が1年後に再発
抗うつ薬と心理療法>再発は27%
しかし、なかなか診察時間が取れない。
ある病院での取り組み
臨床心理士など医師以外のスタッフがかわるがわる話を聞く。
栄養士>食生活面を
複数のスタッフが観察>誤診を防ぐ
「うつ病」の治療方針会議>うつにしては陽気すぎる?(薬剤師)>他のスタッフからも同じような意見が>典型的なうつ病から「双極性障害」へ変更>SSRIを徐々に減らし、症状も回復
ゲスト解説:
診療報酬の問題:診察時間にかかわらない(短かろうが、長かろうがたいして変わらない)
副作用の情報>全員参加の情報ループ>ITの活用
薬は勝手にやめてはいけない
不安があれば医者に相談
医師の処方の仕方がめちゃくちゃな例はひどい例だと思う。
あんな短期間の間に薬の量を変えたり突然やめたり、戻したり増やしたりしたらいけないくらいの知識くらい医者なら常識ではないのだろうか?
攻撃的になりやすい、というのは自分も何度かあった。これまでの自分ではありえないような態度や行動を起したことがある。いわゆるキレるというような感じ。怒るという感覚とは違うなぁ。。
ちなみに自分が飲んでいるのはSSRIではなくSNRIである。SSRIの次の世代の薬である。こちらの方の副作用はどうなのだろうか?
自分の薬の量はもうずーっと変わらない。上限に近い量が続いている。仕事が午前中からになったら、朝飲んでいる薬は減らすということになってはいるが、どうなるだろう。。
※追記:09/6/2
クローズアップ現代の内容はトッペイのみんなちがってみんないいさんの記事の方がはるかに詳しく正確です。
関連すると思われる本
抗うつ薬の功罪―SSRI論争と訴訟
David Healy 谷垣 暁美

みすず書房 2005-08-01
おすすめ平均




Amazonで詳しく見る by G-Tools
薬でうつは治るのか? (新書y)
片田 珠美

関連商品
うつ病―まだ語られていない真実 (ちくま新書)
「うつ」を克服する最善の方法―抗うつ薬SSRIに頼らず生きる (講談社プラスアルファ新書)
by G-Tools
2009年04月28日 21:06
心のサインを見逃さないで! 働く女性に聞いた「仕事中に、一番自分が“うつ”だなと感じてしまうとき」ランキング(escalacafe:09/4/28)
これを見て、患者の素人見だが、本当にうつ的なものを疑うのは少ないと思った。
3位、8位、9位くらいじゃないかな。これらがあると鬱を疑ってもいいかもしれない。
3位は、注意散漫、集中力がなくなる、それまでできていたことができなくなること。
8位はイライラして攻撃的になること。
9位は鬱の特徴といわれる症状の1つ。
それ以外は、普通の人が普通に生活していても思うこと。
4位と7位は微妙な気はする。
2位は記事本文中に「本当は仕事を頑張りたいのに、なかなか気持ちがついてこない精神状態」とあるがもしそういうことだったら、これは鬱を疑ってもいいかもしれない。
やりたいのにやれない、やる気になれないというもの。
単純に仕事がいやだからやる気がないとか、つまらない仕事だからやる気がないというのは全く違う。
最近、うつもメジャーになってきたというか、よく聞かれるようになってきて、認知度もあがってくるのもいいけど、それをいいことに誤解して「もしかして自分ってうつ?」と思う人もいるかもしれない。
本当にうつの人もいるだろうけど、仮に診察を受けて「あなたはうつです」といわれて喜ぶような人はうつではない。
まだ詳しくは知らないが最近はこれまでにないタイプの「新型うつ」とでもいうようなものも出てきているようで、どこまでがうつなのか、境界が良く分からなくなってきた。
働く20代の女性がうつかな? と感じてしまうのは、どんなとき?
●第1位/いっそのこと仕事を全部放棄したくなるとき……27.2%
○第2位/仕事に全然やる気を出せないとき……25.6%
●第3位/いつもはしないミスを連発してしまうとき……12.8%
○第4位/誰の言うことも聞きたくないと思ってしまうとき……9.6%
●第5位/長期休暇が欲しくてしょうがなくなるとき……8.6%
○第6位/ため息ばかりついてしまうとき……5.8%
●第7位/いつもボーッとしている自分に気づくとき……4.2%
○第8位/必要以上に後輩に厳しくしてしまうとき……3.6%
●第9位/全然食欲も出ないとき……1.8%
○第10位/同僚などから「うつっぽいよ」って言われてしまったとき……0.8%
これを見て、患者の素人見だが、本当にうつ的なものを疑うのは少ないと思った。
3位、8位、9位くらいじゃないかな。これらがあると鬱を疑ってもいいかもしれない。
3位は、注意散漫、集中力がなくなる、それまでできていたことができなくなること。
8位はイライラして攻撃的になること。
9位は鬱の特徴といわれる症状の1つ。
それ以外は、普通の人が普通に生活していても思うこと。
4位と7位は微妙な気はする。
2位は記事本文中に「本当は仕事を頑張りたいのに、なかなか気持ちがついてこない精神状態」とあるがもしそういうことだったら、これは鬱を疑ってもいいかもしれない。
やりたいのにやれない、やる気になれないというもの。
単純に仕事がいやだからやる気がないとか、つまらない仕事だからやる気がないというのは全く違う。
最近、うつもメジャーになってきたというか、よく聞かれるようになってきて、認知度もあがってくるのもいいけど、それをいいことに誤解して「もしかして自分ってうつ?」と思う人もいるかもしれない。
本当にうつの人もいるだろうけど、仮に診察を受けて「あなたはうつです」といわれて喜ぶような人はうつではない。
まだ詳しくは知らないが最近はこれまでにないタイプの「新型うつ」とでもいうようなものも出てきているようで、どこまでがうつなのか、境界が良く分からなくなってきた。
2009年03月31日 21:42
■紀香新ドラマ、タイトルは「ツレがうつ−」(サンスポ:2009.3.31)
これがドラマ化か。。
原作者の細川貂々さんはNHKのうつに関連する番組にけっこう頻繁に出ていたので何となく人柄もわかるのだが、藤原紀香というキャスティングはどうだろうか?
森三中の大島あたりがキャラ的には合ってそうな気がする。。
肝心のうつはどう描かれるのだろうか?
まぁ、原作をなぞればNHKのことだし、そうそう的外れにはならないとは思うが。。
↓文庫本になりました。
ツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫)
細川 貂々

by G-Tools
タレント、陣内智則(35)と23日に離婚が成立した女優、藤原紀香(37)の離婚後、本格初仕事が30日、NHKの主演ドラマに決まった。5月29日スタートの「ツレがうつになりまして」(金曜後10・0、全3回)で、ネプチューンの原田泰造(39)と夫婦役を演じる。「私もうつみたいな状態になった経験があります。すべてをさらけだしたい」と紀香。離婚経験を生かして、ドラマにぶつける!!「私もうつみたいな状態になった経験があります。」といってもうつになるのは「ツレ」の方ですから。。
これがドラマ化か。。
原作者の細川貂々さんはNHKのうつに関連する番組にけっこう頻繁に出ていたので何となく人柄もわかるのだが、藤原紀香というキャスティングはどうだろうか?
森三中の大島あたりがキャラ的には合ってそうな気がする。。
肝心のうつはどう描かれるのだろうか?
まぁ、原作をなぞればNHKのことだし、そうそう的外れにはならないとは思うが。。
↓文庫本になりました。
ツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫)
細川 貂々




by G-Tools
2009年01月24日 13:39
今週は水曜日から昨日までの3日間、定時より30分延長を続けるということをためしてみた。
やはり疲れる。特に昨日は重いものの上げ下げなど肉体的なこともあったから余計に。
そうでなくともこの期間中は睡眠状態もよくない。
疲れているとかえってよく眠れないことは以前から医師に指摘され分かってはいた。
いつも午前中に昼寝をするのだが、睡眠がよくとれないからその分寝ようと思ってもその昼寝さえ横になっても眠れない。
たまにこういうことをするから疲れるのだろうというのは想定済み。
今後も2,3日連続30分延長勤務を何度かやってみて、最終的に1週間通しでやってみてどうなるか観察してみたい。
それでいつから勤務時間の延長を契約として結ぶかを考えたい。
重要なのは短くても1日も休まずにずっと出勤し続けることの方に意味があるとのこと。
疲れたからといってしょっちゅう休むようではだめだ。
そうならないように、休まなくてもすむような体質になれそうだと見込まれるまで短時間勤務は続く。。
やはり疲れる。特に昨日は重いものの上げ下げなど肉体的なこともあったから余計に。
そうでなくともこの期間中は睡眠状態もよくない。
疲れているとかえってよく眠れないことは以前から医師に指摘され分かってはいた。
いつも午前中に昼寝をするのだが、睡眠がよくとれないからその分寝ようと思ってもその昼寝さえ横になっても眠れない。
たまにこういうことをするから疲れるのだろうというのは想定済み。
今後も2,3日連続30分延長勤務を何度かやってみて、最終的に1週間通しでやってみてどうなるか観察してみたい。
それでいつから勤務時間の延長を契約として結ぶかを考えたい。
重要なのは短くても1日も休まずにずっと出勤し続けることの方に意味があるとのこと。
疲れたからといってしょっちゅう休むようではだめだ。
そうならないように、休まなくてもすむような体質になれそうだと見込まれるまで短時間勤務は続く。。
2007年03月17日 16:03
■リスク大きい「夜勤」 鬱が日勤者の3・3倍(IZA:07/3/17)
これは体験者として実感として分かる。
そのときは鬱にはならなかったが、精神的にきつく、非常にイライラしていた時期でもあった。
こうした夜勤シフト勤務があるとどうしても睡眠が不規則になる。
病院などは24時間体制だからどうしてもそのような勤務体系は取らざるを得ないだろうが、本当に大変そうだった。
そう、自分も病院に勤務していたことがあるからよく分かる。
看護師さんもすごいシフトを組まれていた人がいた。
準夜勤というちょっと中途半端な夜勤勤務というのがあって午前1時頃勤務終了という人が、なぜかその日の朝になってもまだいた。あれ?と思って本人に聞いてみたら一度勤務を終えて帰って一旦寝て(病院のすぐ隣にある寮にいる人だろう)、それで次は普通の日勤が入っているという(午前8時か9時からの)。
自分はそのときは夜勤で一晩中ずっといて朝は若干の残業でいたのだが、そういった職業の人は本当に大変だと思う。
人間としての自然の摂理に反する。
だから、もう二度と夜勤シフトのある仕事はしないと心に決めた。その職場をやめるときにそう思った。
しかしそうも言っていられないその看護師さんのような人、他の職業でもあるだろうがにとってはどうすればいいのだろうか?
平日と休日の起床時間の差が大きいほど抑鬱症状や不眠になりやすいという。
そのあたりを無理にでも調整するしかないのだろうか?
これは体験者として実感として分かる。
そのときは鬱にはならなかったが、精神的にきつく、非常にイライラしていた時期でもあった。
夜勤がある交代勤務者は日勤だけの人に比べ、不眠や抑鬱(よくうつ)のリスクが高まることが、久留米大医学部の内村直尚助教授(精神神経科)が16日発表した「働く世代の睡眠実態調査」で分かった。内村助教授は「事故や自殺、生活習慣病につながる不眠・抑鬱を減らすには、適切な睡眠時間の管理が重要」としている。調査対象者が6000人近いのでだいたい信頼できるデータだと思う。
調査は首都圏の35〜59歳の勤労者9025人を対象に昨年12月に実施し、5997人から回答を得た。
こうした夜勤シフト勤務があるとどうしても睡眠が不規則になる。
不眠経験は、交代勤務がある人の42・9%に及び、日勤だけの人(27・2%)の1・6倍。抑鬱症状は、交代勤務がある人の14・7%にあり、日勤だけの人(4・4%)の3・3倍にのぼった。やはり質のいい睡眠は重要だ。逆に言えばそういった夜勤ありの人でも質のいい睡眠ができれば問題がないとも言えそうだが、やはりそれは生理的に無理というもの。
〜中略〜
平日の睡眠時間が短いほど不眠・抑鬱の発現率が高く、睡眠時間7〜8時間でもっとも低かった。睡眠4〜5時間の人は7〜8時間の人に比べ、不眠は約2倍、抑鬱は約5倍にのぼった。
内村助教授は「質の良い睡眠をとらせることは生活習慣病を抑え、勤務中の生産性をあげ、ひいては企業や社会の利益になる」と指摘している。
病院などは24時間体制だからどうしてもそのような勤務体系は取らざるを得ないだろうが、本当に大変そうだった。
そう、自分も病院に勤務していたことがあるからよく分かる。
看護師さんもすごいシフトを組まれていた人がいた。
準夜勤というちょっと中途半端な夜勤勤務というのがあって午前1時頃勤務終了という人が、なぜかその日の朝になってもまだいた。あれ?と思って本人に聞いてみたら一度勤務を終えて帰って一旦寝て(病院のすぐ隣にある寮にいる人だろう)、それで次は普通の日勤が入っているという(午前8時か9時からの)。
自分はそのときは夜勤で一晩中ずっといて朝は若干の残業でいたのだが、そういった職業の人は本当に大変だと思う。
人間としての自然の摂理に反する。
だから、もう二度と夜勤シフトのある仕事はしないと心に決めた。その職場をやめるときにそう思った。
しかしそうも言っていられないその看護師さんのような人、他の職業でもあるだろうがにとってはどうすればいいのだろうか?
平日と休日の起床時間の差が大きいほど抑鬱症状や不眠になりやすいという。
そのあたりを無理にでも調整するしかないのだろうか?
2006年10月13日 12:36
診察35回目(定期34回目)。
この2週間、ほとんどが4,5時間しか眠れなくなった、母が入院したことなどを話して、睡眠薬ユーロジン錠が1mgから2mgに増量された。
これで眠れるようになるかしばらく様子を見る。
障害者職業センターのことはその場で同意書にサインをしてもらえたので、診察後すぐにセンターに電話。
本格的通所の初日が来週19日となった。
眠れれば問題ないと思うのだが。。
<今回の薬たち>:(合わせて飲んでいる胃薬は省略)。
朝食後
・抗うつ薬:トレドミン錠:15mg
夕食後
・抗うつ薬:トレドミン錠:30mg
・催眠鎮静剤,抗不安剤:コンスタン:0.4mg
就寝前
・抗うつ薬:トレドミン錠:50mg
・睡眠導入剤:レンドルミン錠:0.5mg
・催眠鎮静剤,抗不安剤/睡眠導入剤:ロヒプノール錠2:2錠
・催眠鎮静剤,抗不安剤:ユーロジン錠:2mg
・下剤:アローゼン
(薬のリンクは「おくすり110番」より)
この2週間、ほとんどが4,5時間しか眠れなくなった、母が入院したことなどを話して、睡眠薬ユーロジン錠が1mgから2mgに増量された。
これで眠れるようになるかしばらく様子を見る。
障害者職業センターのことはその場で同意書にサインをしてもらえたので、診察後すぐにセンターに電話。
本格的通所の初日が来週19日となった。
眠れれば問題ないと思うのだが。。
<今回の薬たち>:(合わせて飲んでいる胃薬は省略)。
朝食後
・抗うつ薬:トレドミン錠:15mg
夕食後
・抗うつ薬:トレドミン錠:30mg
・催眠鎮静剤,抗不安剤:コンスタン:0.4mg
就寝前
・抗うつ薬:トレドミン錠:50mg
・睡眠導入剤:レンドルミン錠:0.5mg
・催眠鎮静剤,抗不安剤/睡眠導入剤:ロヒプノール錠2:2錠
・催眠鎮静剤,抗不安剤:ユーロジン錠:2mg
・下剤:アローゼン
(薬のリンクは「おくすり110番」より)
2006年09月12日 17:52
■彼が「うつ」になったら、どうすればいい? (AllAbout:石田陽子)
大切な人がうつになると、周りはどう接すればいいのか戸惑うでしょう。
精神的な支えになってくれる人がいるだけでも、どれだけ助かるか。。
自分にもしそういう人がいたらどうだったろう?
多分、当たりちらして迷惑をかけるかもしれない。
そういう自分を見てますます心配するかもしれない。
上のリンク先や、その大美賀さんの次のリンク先がとりあえず参考になるのでは?
■言葉が相手を追い込むこともあります〜 「うつ」の人にタブーな言葉(AllAbout:大美賀直子 )
もうそれ以上がんばれないから「うつ」になるんです。
「早く元気に」とせかさない。
「落ち込まないで」といわれても、できない相談。
「クヨクヨしないで」もそうならないように思ってもできないのがこの病気。
加えて、否定しない、批判しない、責めない、問い詰めない。それらのことを言ったら言われた方はかなり苦しみます。
ではどんな言葉がいいのか。
肯定して受容してあげる、ということですね。
詳しくは上の大美賀さんの記事を参照。
ちなみに、うつは生涯罹患率は平均6%とよく言われていますが、男性が4%に対し、女性が8%と女性の方がうつになりやすいのです。
■女性がうつになりやすいのはなぜ(AllAbout:大美賀直子 )
いろんなストレスにさらされたり、環境が変わることが多かったり、役割の負担が大きかったりということもあるのでしょう。
適応しようとがんばりすぎると、そうなりがちです。
自覚しておくだけでも違うかもしれません。
詳しくはリンク先を参照してください。
■関連本
ツレがうつになりまして。
細川 貂々

□自分が読んだときの感想
↑この本の推薦文
あなたの「大切な人」がふさぎ込んだら
ローラ・エプスタイン ローゼン ハビエル・F. アマドール Laura Epstein Rosen

関連商品
うつ病の人の気持ちがわかる本
家族を「うつ」からすくう本 あなたのうつ病治療は間違っている
どうする!身近な人の「うつ」
うつ病患者と家族の支援ガイド―精神科医の診療最前線
こうすればうつから抜け出せる―誰も教えてくれなかった克服法
by G-Tools
言葉で励ます前に、愛する人のためにできること
大美賀さん:彼が「うつ病」と診断された場合、恋人であるあなたがいちばんの味方になってあげましょう。
〜中略〜
「うつ」になると自殺願望も出てくることがありますので、とにかく精神的に孤独にさせないことが大切です。ただし、いつも心配そうな目で監視したり、「薬飲んだの?」「ちゃんと食べてるの?」と行動を管理するようなことを言うと、「オレのせいで迷惑をかけている」「本来ならオレが守らなくちゃならない恋人に、守られている」と、ますます自分を責めてしまいます。
大切な人がうつになると、周りはどう接すればいいのか戸惑うでしょう。
精神的な支えになってくれる人がいるだけでも、どれだけ助かるか。。
自分にもしそういう人がいたらどうだったろう?
多分、当たりちらして迷惑をかけるかもしれない。
そういう自分を見てますます心配するかもしれない。
(石田)
心が疲れている恋人の一番の味方になる。べったり監視するのではなく、程よい距離を置いて見守るという姿勢がきっと安心感にもつながるんですね。ただ、「うつ」の恋人を心配するあまり、落ち込んで体調を崩す人も多いようです。
上のリンク先や、その大美賀さんの次のリンク先がとりあえず参考になるのでは?
■言葉が相手を追い込むこともあります〜 「うつ」の人にタブーな言葉(AllAbout:大美賀直子 )
それは、意外にも「はげまし」の言葉なのです。
「がんばってね!」→「精一杯がんばってきたのに、もうこれ以上がんばれない・・・」
「早く元気になってね!」→「早くよくならないとだめかしら・・・」
「落ちこまないで」→「そんなに落ち込んでいる風に見えるの?」
「みんなあなたが元気になるのを待ってるよ」→「私のことはかまわないで!」
「いつまでもクヨクヨしないで」→「明るくしようと思ってもできないのに」
「あなたのことが心配なのよ」→「私はいつも心配ばかりかけてるんだ」
もうそれ以上がんばれないから「うつ」になるんです。
「早く元気に」とせかさない。
「落ち込まないで」といわれても、できない相談。
「クヨクヨしないで」もそうならないように思ってもできないのがこの病気。
加えて、否定しない、批判しない、責めない、問い詰めない。それらのことを言ったら言われた方はかなり苦しみます。
ではどんな言葉がいいのか。
リラックスさせてあげるような言葉を選びましょう
「ゆっくり過ごしてね」
「あせらなくて大丈夫よ」
「必ずよくなるからね」
肯定して受容してあげる、ということですね。
うつの人に接するときに注意したいポイントとは?
1 相手の話を聞いてあげる
2 ゴロゴロしていても見守って
3 神経質に心配しすぎない
4 受診のときには付き添う
5 回復期には注意を
詳しくは上の大美賀さんの記事を参照。
ちなみに、うつは生涯罹患率は平均6%とよく言われていますが、男性が4%に対し、女性が8%と女性の方がうつになりやすいのです。
■女性がうつになりやすいのはなぜ(AllAbout:大美賀直子 )
いろんなストレスにさらされたり、環境が変わることが多かったり、役割の負担が大きかったりということもあるのでしょう。
適応しようとがんばりすぎると、そうなりがちです。
自覚しておくだけでも違うかもしれません。
詳しくはリンク先を参照してください。
■関連本
ツレがうつになりまして。
細川 貂々

□自分が読んだときの感想
↑この本の推薦文
西山茉希(CanCamモデル)
もしも自分や自分の家族、友達が「うつ病」になってしまったら、きっと思う以上に大変で、とても辛いことだと思う……。それでも、そんな日々の生活や言葉の治療法を、おもしろおかしく、そして読みやすく一冊の本にしてくれた貂々さんに感謝します。
石田ゆり子(女優)
優しく、温かく、じんわりと泣けました。
朝は必ず、やってきます。
あなたの「大切な人」がふさぎ込んだら
ローラ・エプスタイン ローゼン ハビエル・F. アマドール Laura Epstein Rosen

関連商品
うつ病の人の気持ちがわかる本
家族を「うつ」からすくう本 あなたのうつ病治療は間違っている
どうする!身近な人の「うつ」
うつ病患者と家族の支援ガイド―精神科医の診療最前線
こうすればうつから抜け出せる―誰も教えてくれなかった克服法
by G-Tools