龍馬伝

2010年05月30日 13:39

昨日は日帰り上京してきた。
江戸東京博物館の「龍馬伝展」と、銀座のアップルストアでiPadを見に行くために。

時系列でだらだら書くので長いです。適当にスルーしてください。

まずその前日夜から。
世界卓球の女子の決勝トーナメントで、昨年の北京五輪で敗れメダルを逃した相手韓国との激闘が、放送時間枠にも収まらなかったのでその後はネット上で見てたら寝るのが午前3時すぎになってしまった。

こんなことは通常の生活リズムではありえない。
それでも目覚めたのは午前6時。二度寝しようにも眠れないまま寝床で7時まで。
一応最近睡眠障害が起きてるので、午前9時前くらいに1時間くらい昼寝するというのも当初から予定に入れていたのでそれで寝られて少し落ち着いて、午前10時すぎに出発。

昼食をとってから、江戸東京博物館についたのは午後1時すぎ。

やはり土曜日だけあってめちゃくちゃ混んでいた。

1つの展示物を見るにも二重三重の人だかりで、やたらと時間がかかる。
龍馬直筆の手紙など数が多く、それを読んだりするものだから進むスピードも遅い。

内容の細かいことを書いてもマニアックになるので詳しくは書かないが、やはり実物は見ていて興奮する。

有名なものもあったが、最も有名な「日本を今一度せんたくいたし申候」は期間限定展示のためなかった。

なのでショップでポストカードだけ買った↓

龍馬ポストカード


武市半平太ってでかいのね、絵がうまいねとか、勝海舟ってべらんめぇのイメージと違って字が細かくて丁寧だねとか、これが龍馬の刀かとかこの刀が龍馬を暗殺したときに使われたものかなどいろいろ。

「龍馬伝」で岩崎弥太郎役をやっている香川照之の音声ガイドも借りた。
岩崎弥太郎の展示物のところだけ、「弥太郎」役でガイドしているとのことだったので借りた。単なるガイドじゃなくて感情が入っていて面白い。それ以外は普通のナレーションなだけにもったいない。けど、仕方ないか。

かなり混雑していたので本当はじっくり見たいものもちょっとしか見ないで、それでも一応一通り全部見て、出てみれば午後4時を過ぎていた。予定オーバー。


次に銀座のアップルストア直営店に向かう。

入り口入ってすぐのところにiPadがあったのだが、こちらもものすごい人だかり。
二重くらいの人が取り囲んでいたので、もっぱら後ろから他人が操作しているのを覗き込むのが精一杯。

ぱっと見の印象は、あれ?意外と小さいなということ。

iPhoneに比べればもちろん大きいのだが、雑誌で実物大のサイズを把握していたのに比べると若干小さく見えた。けど、端末としてはちょうどいいのかもしれない。

タイピングしているところ、Webブラウジング、ゲーム、動画、等を見ているやっているところを見ていた。館内の環境がどうなのかわからないが、Webを読み込むときには少し前のADSLくらいの速さの感覚がした。読み込むのにちょっと待つ。

しばらく待っていれば自分の番で操作できたのかもしれないが、既に時間が押していたので10分ちょっとほどしかいられなかった。

見られたのはいいのだが、やはり実際に持ってみてやってみないとわからないな。もったいない。

こうしてすぐさま帰路へ。

龍馬伝展を見終わった時点でかなり疲れていたこともあって、これが限界。

帰りの電車の中で読むための雑誌も用意していたが読む気力もなかった。

やっぱり平日に行きたかったな。。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月18日 10:18


  • 1、3K移民大量受け入れ政策を推進する2、豊かな生活を求め、中国から移民が殺到する3、愚かな政府が外国人(おもに中国人と朝鮮人)に選挙権を与える4、政府は日本の国益より、中国の国益を追求せざるを得なくなる5、日本は中国の天領になる>http://bit.ly/6Jn5QV posted at 12:27:40

  • FP3級試験本番までちょうど1週間。問題集の模擬テスト、2回目なのに実技が惨憺たる結果。ごちゃごちゃしてるところを整理しないと。。 posted at 12:29:32

  • 小春日和の陽射しの中で : 今年の抱負川柳動画 http://junike.livedoor.biz/archives/51775612.html posted at 13:00:50

  • RT @meigenbot 自分に出会えない人生は、他者とも出会えない。伊丹十三 posted at 17:22:45

  • 試験用に証明写真を撮ってきたのだが、インスタントタイプで700円した。そんなもんだったっけ? posted at 17:23:44

  • 今日の「夢の扉」(TBS:18:30〜)は電気自動車がテーマ。 #tbs posted at 17:34:43

  • ハッシュタグのページにReplyとRetweetの機能がついてる。いつから?RTは編集できず、全部まるごと反映するのみ。自分の言葉も追加できない。以前告知された内容の通り。 普通のTLにはそれらの機能のアイコンは出てこない。 posted at 19:06:06

  • これ読んだ:平沼氏が新党結成へ http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100117/stt1001171628006-n1.htm posted at 19:57:09

  • デスクトップのあちらこちらに最新ニュースを付箋で表示する「ふわふわタイムス」 http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100114_342223.html>読んだというだけで設定すればTwitterにも投稿。編集はできず。 posted at 20:06:29

  • 福山龍馬、さすが殺陣のシーンはかっこいい。弥太郎は不憫じゃのう。。 #ryomaden #ryoumaden #nhk posted at 20:42:29

  • よくある豪放磊落なイメージの龍馬を「あの龍馬」とすると福山龍馬は普通の青年が成長していく龍馬を描くとのこと(脚本家福田靖)。「あの龍馬」としては内野聖陽龍馬が合うけど。 #ryomaden #ryoumaden posted at 21:10:01



ようやく↓この本を買った。

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK出版

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)


インタビューや対談、解説、脚本(概要)など内容の割にしては安い。

いよいよ来週は千葉道場。佐那が出てくる!

別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマムック 龍馬伝  カドカワムック  62483-34 (カドカワムック 331 別冊ザテレビジョン) NHK大河ドラマ「龍馬伝」完全ガイド (TOKYO NEWS MOOK 173号) 龍馬伝〈1〉 はつ恋(初回限定盤)(ミュージッククリップDVD+ドレスステッカー付)(DVD付) 一個人別冊 歴史人 坂本龍馬の真実 (BEST MOOK SERIES 61 別冊一個人)
by G-Tools


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月08日 20:12

テーマお題がこれだったので書きます。

みんなの投稿

だいたいの人がそうであったと思うが、自分も司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んでファンになった口である。

高校生の頃に読んで修学旅行が京都だったので、自由行動の際には初めて龍馬の墓に行った。そこに敷いてあった小石をいくつか持っていってしまったが、これはまずかっただろうか?

大学生になると念願の高知にも行った。桂浜にも。

まぁ、いろんなグッズを買いあさったね。ポスターなり銅像なり飾り皿なり、巾着袋までそんなんいらんだろというのまで。ハッピとか(笑

でも「竜馬がゆく」の竜馬像はあくまでいわゆる司馬史観というもので、やはり小説。実像はどうだったのかはわからないけど、だいぶ近い線いってるんじゃないかと思う。いろんな史料を元に書いているだけに。

大河ドラマの「龍馬伝」も始まった。こちらは新しい龍馬像を作るらしい。
オープニングは岩崎弥太郎が新聞記者に問いかけられたところから始まっていたが、たしか暗殺されて以降は歴史から名前が忘れ去られていた存在・人物だったと思う。

それを司馬遼太郎が小説にしたことによって、よみがえさせられたのかそれともその前に知られるようになったのかは知らない。

ほとんどが司馬遼太郎のあの小説の影響が大きいのではないかと思う。

ところで、龍馬を暗殺したのは誰なのかはいまだわかっていないようだが、2009/12/25の読売新聞に興味深いコラムがあった。

磯田道史氏によるものだが、これによると現場で指揮をしたのは幕府見廻組頭佐々木只三郎、下手人は見廻組桂早之助、渡辺吉太郎。

なぜこの名前が出たかというと佐々木只三郎の実兄、手代木直右衛門勝任(てしろぎすぐえもんかつとう)が記した「手代木直右衛門伝」に以下のように記されているからだという。

坂本を殺したるは実弟只三郎なり。当時坂本は薩長の連合を謀り、又土佐の藩論を覆して倒幕に一致せしめたるを以て、深く幕府の嫌忌を買ひたり、此時只三郎見廻組頭として在京せしが、某諸侯の命をうけ、壮士二人を率い蛸薬師(通)なる坂本の隠家を襲い之を斬殺したり」。

某諸侯とは誰かというとおそらく会津藩主松平容保かその実弟松平定敬ではないかとのこと。

これを書いた人は明治37年に亡くなっている。いつ書いたのかはわからないが、かなり詳しく断定している。

まぁ、本当のところはわからないがこれによりかなり真実にせまっているような気もしてきた。


竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)

4167105675

関連商品
竜馬がゆく〈2〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈3〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈4〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈5〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈6〉 (文春文庫)
by G-Tools

おーい!竜馬 DVD-BOX 完全収録版
B002ZJL86O

角川映画 2010-03-12

↑再放送してくれという声の方が大きいと思うのだが、出るだけいい。

Elaborate figure vol.1 坂本龍馬 (ノンスケールPVC塗装済み完成品)
B0030EH74A


龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK出版

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマムック 龍馬伝  カドカワムック  62483-34 (カドカワムック 331 別冊ザテレビジョン) NHK大河ドラマ「龍馬伝」完全ガイド (TOKYO NEWS MOOK 173号) 龍馬伝〈1〉 はつ恋(初回限定盤)(ミュージッククリップDVD+ドレスステッカー付)(DVD付) 一個人別冊 歴史人 坂本龍馬の真実 (BEST MOOK SERIES 61 別冊一個人)
by G-Tools


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月03日 22:46

龍馬伝、1回目。

初回のテーマは上士と下士の身分の違いの理不尽さと、まだ何をすべきか、どう進めばいいのかつかめない10代の龍馬像を描いたこの2点かな。

こんなことで屈辱を受けたり、殺されたりしてしまう理不尽さは伝わったと思う。その理不尽さに何も考えていないようでいてやはり考えていた龍馬はまだ何の魂も入っていない無垢な存在に見えた。母を失った悲しみは背負いつつも、ではどうすればいいのかがわからない。

そういうのを意識してなのか、まだ龍馬になりきれてないのか福山雅治の龍馬像の評価は現時点ではできない。これから徐々にそれらしく、つまり制作陣のいう新しい龍馬像というのが作られていくのであろう。

香川照之の存在感が強すぎる。岩崎弥太郎視点からという設定のせいもあるだろうし、香川自身の俳優としての力量もあるのだろう。

数年前の大河ドラマ「功名が辻」でたどりついたゴールがこの土佐であり、その後を支配する山内家であり、この時代の上士であることを思うと複雑だ。山内一豊はそのようなことを望んでいただろうか。200年以上も経てば時代も変わるということか。。

高知には学生時代に行ったきりで、当時、龍馬記念館なるものはちょうど工事中だった。また行くとはあまり思えないが、あの銅像はもちろん見た。


龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK出版

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマムック 龍馬伝  カドカワムック  62483-34 (カドカワムック 331 別冊ザテレビジョン) 龍馬伝〈1〉 NHK大河ドラマ「龍馬伝」完全ガイド (TOKYO NEWS MOOK 173号)
by G-Tools


    このエントリーをはてなブックマークに追加


いよいよ今日から大河ドラマ「龍馬伝」が始まる。

昨日の「仕事の流儀」とのコラボで少し舞台裏を見ることができたが、まだちょっと見るまでは想像できない。

どうやら今までにはない新しい龍馬像を作るみたいだ。

広末涼子は高知出身の地元だから、出てもらいたかったし、本人も周りも喜んでいるようだ。

−−司馬遼太郎の「龍馬がゆく」には出てこない役です。どうイメージを膨らませましたか
確かに情報量は少ないですね。私が平井加尾という役をいただいて、どうしようかなと考えて、少ない資料を読んでいく中で、大事にしようと思ったのは、「実際に存在していた彼女に近づこう」ということではなくて、「この物語の中で、龍馬の初恋の人にふさわしい『加尾像』というものをつくっていけたら」ということです。
司馬遼太郎は「竜馬がゆく」だろう。
加尾に近い役はあったが身分が上士で、手の届かない存在だったような。。
同じ身分で幼馴染で初恋の相手では、そんな人これまで見たことない。

※追記:加尾は実在していたそうだ。龍馬の手紙の中に登場していた。

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK出版

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマムック 龍馬伝  カドカワムック  62483-34 (カドカワムック 331 別冊ザテレビジョン) 龍馬伝〈1〉 NHK大河ドラマ「龍馬伝」完全ガイド (TOKYO NEWS MOOK 173号) はつ恋(初回限定盤)(ミュージッククリップDVD+ドレスステッカー付)(DVD付) はつ恋(初回完全生産限定盤)(Tシャツ+ドレスステッカー付)
by G-Tools

福山雅治の「はつ恋」というのは偶然か?

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月13日 19:21

大河ドラマ『龍馬伝』の針路はいかに? 視聴意向は6割弱(誠:09/11/13)

『龍馬伝』を「見ようと思う」と答えた人に「誰の演技を見るのが楽しみですか?」と聞くと、トップは「福山雅治(坂本龍馬役)」さんで71.9%。以下、「武田鉄矢(勝海舟役)」さん(35.9%)、「高橋克実(西郷隆盛役)」さん(30.5%)、「佐藤健(岡田以蔵役)」さん(25.1%)、「大泉洋(近藤長次郎役)」さん(24.7%)、「香川照之(岩崎弥太郎役)」さん(24.6%)、「広末涼子(平井加尾役)」さん(19.8%)が続いた。
あらためてですが、自分は龍馬ファンです。
高校のときに司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んで以来で、だいたいの人がそんなものかと思います(読んでファンになった人は)。

かと思いきや、自分がファンであったことが影響したのか、マンガで武田鉄矢が原作を書いた「お〜い、竜馬!」を読んだからなのか弟もファンになり、しかも自分の息子に「龍馬」と名づけてしまった。。

さて、上の記事のことでいえば、武田鉄矢の勝海舟ってどうかなと思う。

佐藤健の岡田以蔵は自分のイメージに近い。あとはどう演じてくれるか。

近藤長次郎は小説なりを読まないと絶対わからない人物だが、それに大泉洋というのは結構しっくりくる。

広末もまぁ、土佐出身だし、美人役ということだからいいとして。

龍馬の福山雅治は見なけりゃわからない。

上にないが龍馬の姉、乙女を演じるのが寺島しのぶということで、これまたイメージぴったり!!

いま「JIN-仁-」で龍馬を内野聖陽が演じており、これが評判がよく、福山にはちょっとハードルが上げられてしまったように思う。
実際内野の演じる龍馬はいい。

来年は楽しみだが、期待はずれにはなってほしくない。。

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK出版

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマムック 龍馬伝  カドカワムック  62483-34 (カドカワムック 331) 龍馬伝〈1〉 一個人別冊 歴史人 坂本龍馬の真実 (BEST MOOK SERIES 61 別冊一個人)
by G-Tools

竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)

4167105675

関連商品
竜馬がゆく〈2〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈3〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈4〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈5〉 (文春文庫)
竜馬がゆく〈6〉 (文春文庫)
by G-Tools

おーい!竜馬[新装版] 1 (ビッグコミックススペシャル)

おーい!竜馬[新装版] 1 (ビッグコミックススペシャル)
おーい!竜馬[新装版] 2 (ビッグコミックススペシャル) お~い!竜馬[新装版] 4 (ビッグコミックススペシャル) お~い!竜馬[新装版] 3 (ビッグコミックススペシャル)
by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年07月14日 19:20

来年の大河ドラマ「龍馬伝」の配役が決まったらしい。

NHKドラマトピックス:09/7/14より

坂本龍馬  福山雅治
岩崎弥太郎 香川照之
乙女姉さん 寺島しのぶ
平井加尾  広末涼子
千葉定吉  里見浩太朗
千葉重太郎 渡辺いっけい
千葉さなこ 貫地谷しほり
お龍    真木よう子
武市半平太 大森南朋
近藤長次郎 大泉洋
坂本八平  児玉 清
坂本権平  杉本哲太
坂本伊與  松原智恵子
坂本千野  島崎和歌子
岩崎弥次郎 蟹江敬三
武市 冨  奥貫薫
近藤長次郎 大泉洋
岡田以蔵  佐藤健
平井収二郎 宮迫博之
沢村惣之丞 要潤
溝渕広乃丞 ピエール瀧
勝海舟   武田鉄矢
西郷隆盛  高橋克実

おおむねいい配役ではないかと思う。
岩崎弥太郎の香川照之もイメージはいい。

乙女姉さんの寺島しのぶも、「純情きらり」の姉っぷりを見ていたらいい感じかも。

平井加尾に広末涼子というのも適所かも。しかも高知地元出身だからなおいい。土佐弁をしゃべるかどうかはわからないが。。

重鎮どころはそこそこおさえている。
勝海舟を武田鉄矢ときたか。どう演ずるかな。

岡田以蔵の佐藤健もいいんじゃないか? 目つきがポイントかも。

登場人物はまだまだいるだろうから、楽しみだ。

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK出版

龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマムック 龍馬伝  カドカワムック  62483-34 (カドカワムック 331) 龍馬伝〈1〉 一個人別冊 歴史人 坂本龍馬の真実 (BEST MOOK SERIES 61 別冊一個人)
by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加
お知らせ
★データの入れ替え作業で全記事が二重存在します。修正前のものと後のものが混在しています。
(2007/11/14以前のもの)

■画像について
個別ページで画像が表示されていないページでは記事右上の「次の記事」リンクをクリックすると同じ内容の記事で画像が表示されます。(「ImgRedを利用した引用」の画像はリンクが切れました
プロフィール
中年男性、北関東在住、未婚。05年5月にうつ病発症。現在も療養中。17年11月より午後だけの勤務。補聴器使用者。

Blogカスタマイズネタはこちらにまとめました。

自己紹介 兼 足跡帳

小春日和の意味:「晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天」(こちら[外部リンク]が詳しいです)


※記事やこのブログに関係のないトラックバックやコメントはこちらで削除することがあります。
近況報告
19/3/21up

08年3月よりうつ病。
いくつかの職を経て、17年11月より午後だけの4時間勤務。事務。

最新コメント
月別
カテゴリー別
検 索
Google

WWW ThisBlog
記事検索