Twitter

2010年06月23日 20:27

Twitter ユーザーの3人に1人が「毎日ツイート」(japan.internet.com:10/6/23)

最近はTwitterに時間を取られすぎて、こんな時間があったら他のことができるんじゃないかというくらいはまってしまって、もはや中毒だ。

800人の調査で「Twitter」を利用しているのは226人(全体の28.3%)

利用者のフォローしている人数
「誰もフォローしていない」40.8%
「1〜10人」39.4%
「10〜50人」21.7%
「50〜100人」10.2%
「100〜500人」5.8% ←6/23現在103名をフォロー
「500〜1,000人」0.9%
「それ以上」1.3%


フォローされている人数
「誰にもフォローされていない」26.1%
「1〜10人」41.6%
「10〜50人」17.7%
「50〜100人」5.8%
「100〜500人」7.1% ←6/23現在233名からフォローされてる
「500〜1,000人」0.4%
「それ以上」1.3%

Twitter を利用しはじめた時期
「2010年」65.0%(147人)
「2009年 後半(7〜12月)」23.0%(52人) ←頻繁に使うようになった時期
「覚えていない」4.9%(11人)
「2009年 前半(1〜6月)」3.5%(8人)
「2008年」1.8%(4人) ←登録して最初にツイートしたのが2008年8月
「2006年」1.8%(4人)

どれくらいのペースでツイート(つぶやき)しているか
「1日に数回」26.5%(60人) ←1日10〜30くらいか
「1日に1回」7.5%(17人)
「週に数回」17.7%(40人)
「週に1回」10.2%(23人)
「月に1回」15.9%(36人)
「半年に1回」7.1%(16人)
「年に1回」15.0%(34人)

こうしてみるとけっこうヘビーなユーザーだ。

おかげでメールはもう5ヶ月分くらい未読のものがたまってる。

ライブ配信サービス「USTREAM」を利用したことがあるか
「自分で動画を配信したことがある」2.2%(5人)
「動画を視聴したことがある」23.5%(53人) ←視聴しながらツイートすることも
「USTREAM を知らない」約半数(48.7%)

Ustは半数がまだ知らないというのはまぁ妥当かもしれない。

新しい体験や発見もあるが、それに見合うだけの価値があるだろうか?

もうちょっと自粛したいと思いつつ今日もそれにはまる。。

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
コグレマサト いしたにまさき 堀正岳 できるシリーズ編集部

4844328255

関連商品
ビジネスに活かせる「つぶやき」のコツがわかる! ツイッター Twitter 完全活用術 400万人が集まるウェブサービス
できるポケット+ Evernote
ビジネス・ツイッター 世界の企業を変えた140文字の会話メディア
Twitter使いこなし術 パワーユーザー100人の「技」を公開 (アスキー新書)
ツイッター 会社と仕事はこう変わる (日経BPムック)
by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月20日 20:56

週刊ダイヤモンドがようやく届いた。
ツイッター特集をするというので、それまでの過程なども随時Twitter上で見てきた。

amazonで指定されたリンクで買うとそのアフィリエイトのお金はルームトゥリードという団体に寄付される。

↓こちらのリンクもそれにしてあります。

週刊 ダイヤモンド 2010年 1/23号 [雑誌]
B0030H084S


内容は初級、中級、上級とあるので、まぁ「最近Twitterというのを聞くけど何?」という方でも問題なく読めます。(初級は広瀬香美がガイドしてます。上級は勝間和代。)

上級編や特集記事などもありますので使いこなしている人も何かしら情報は得られると思います。

ちなみに表紙と中身の特集ページ見開きにアイコンをずらっと並べるのに、Twitter上で募集をかけていました。

自分はちょっと遅れて参加表明(載せて!という連絡)したので特集見開きページの方に載っていました。

地味なので見つけるのに結構時間がかかってしまった。

持っている方は、見開きの右の方の端っこあたりを見てるとわかります。

週刊ダイヤモンドツイッター特集号
上の画像でいうと右下1/3あたりのオレンジの派手なアイコンの右隣です。

最近はメールのチェックも滞りがち、こちらブログのアップも滞りがちなのは、Twitterのせいです。若干中毒性があるので気をつけたいです。。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月28日 22:38

政治活動にネットを解禁しようという動きは前からある。

今晩、Twitterを使っている国会議員から地方の議会議員まで出ていたイベントがあった。

USTREAMでまた実況中継を見ながら、今回は自分のTweetもしてみました。
一部抽出。


  • ポリッターのデザインをスマートにして、雛形の中で活動、発言というのなら形だけは公平? RT @fujisue ネット選挙活動解禁がなぜできないかの議論。炎上・なりすまし、公平性、安定性の問題。 #twseiji posted at 22:02:20

  • Hey #twseiji 政治とネットは国政だけじゃなくて地方の問題もあるんだったなぁ、とも再認識。 #twseiji (PTF live › http://ustre.am/6Sd4) posted at 21:43:57

  • Hey #twseiji 生の声、情報を得るならネットでの政治活動は便利。それを発信または享受できない人との差が問題になるのかも。  #twseiji (PTF live › http://ustre.am/6Sd4) posted at 21:27:32

  • 政治とTwitter テレビも新聞も街宣もあってもいいけど、選択肢の一つとしてネットも加えてもいいのでは?  #twseiji posted at 21:02:07

  • 政治とTwitter の ポリッター紹介されてみたら固まってる。  #twseiji http://politter.com/ posted at 20:39:58

  • Ustすごい。また@ksorano さんだ RT @micanaitoh: 今、ツイッター議員さんたちがトークライブしてます! http://twtvite.com/dn4vw8 生放送こちら→ http://ustre.am/6Sd4 ハッシュタグこちら→ #twseiji posted at 20:13:22



中でも書かれてるが、国政と地方自治ではまたちょっと違うかもしれないが、自分が思ったのは、ネットを活用できる人とそうでない人とで差が出てしまうのではないかということと、情報を受け取る側にも差が出てしまうのではないかというところ。

それでもインターネットにまったく縁のない人はいままで通りテレビなり公示広告なりを参考にすればいいのであって、逆にもっと情報が欲しいと思う人が求めるときにネットがあると比較などもできる。

問題になりそうなのは、ネットだと自由度が高すぎるのですごいサイトを作ったり、際限なくなりそうなところ。

となると何らかの制限、制約が必要となるか。公示広告のスペースが同じ大きさの枠の中でどのように表現するかは自由であるように、雛形のようなものを用意してそこで情報発信するというのはどうか? ちょっと窮屈だけどそうでもしないと公平性が保てない。

それからネットでは双方向性、コミュニケーションの問題もあった。

非常に有益なのだが、こういうこともあわせて考えるといろいろ難しい。

でも、時代の流れもあるだろう。そろそろ解禁されてもいいと思うが。。

※追記:「ツイッター議員との今年最後のつぶやき祭り」個人的まとめ09/12/31:参加した阿部よしひろさん@AbeYoshi,相模原市議会議員 自民党
↑内容のまとめはこちらが参考になります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月23日 14:51



初対面の二人。お互いに連絡を取り合いたいと思っている清史郎の思惑は……


清史郎:のぞみちゃんは携帯電話を持ってますか?

のぞみ:ん〜ん。ママがまだダメっていうから持ってないよ。

清史郎:僕もまだ持ってないんだ。せっかくだからお友達になりたいなぁと思うんだけど。。

のぞみ:全然、別にいいよ。

清史郎:でも紅白が終わったらもう会えないよね。

のぞみ:ん〜、そうだねぇ。。そうだ、お手紙を書こうか?

清史郎:でもそれよりやっぱり携帯とかのメールの方が早いよね。

のぞみ:でも二人とも持ってないじゃん。

清史郎:家にパソコンはある?

のぞみ:うん、リビングに家族みんなで使うのがあるよ。

清史郎:家にもあるよ。Twitterって知ってる?

のぞみ:Twitter? なぁに、それ?

清史郎:ブログは知ってるよね。ブログはちょっとめんどくさいけど、Twitterならたった140字でいいんだよ。

のぞみ:へぇ、そんなのがあるんだ。

清史郎:これに「今日は○○しました」とか書けば、みんなも見てくれるよ。お友達も増えるし。

のぞみ:140字なら書けるかな。。

清史郎:ダイレクトメッセージというのを使えば、その人にだけメッセージが送れるんだ。

のぞみ:清史郎くん、詳しいね。

清史郎:うん、パパがやってるのを横で見てたの。のぞみちゃんもやってみない?

のぞみ:ん〜、パパやママが何ていうかなぁ?

清史郎:子どもだけだとやっぱり難しいかなぁ。。

のぞみ:そうだね。やっぱりよくわかんないし、やめとこう!


かくして清史郎の目論見は失敗に終わった。。


----*
時事ネタのパロディがうまい人がいてその人の真似をしてみたけど、ぜんっぜん面白くないね。。

清史郎がTwitterに詳しいという設定自体が無理があるか??

だめだなこりゃ

Twitter革命 (ソフトバンク新書 118)

Twitter革命 (ソフトバンク新書 118)
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y) ツイッター・パーフェクトガイド Twitter Perfect Guide. (INFOREST MOOK) 「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月22日 21:26


  • スコット・マーフィー(Scott Murphy)の「どんなときも。」、カッコイイ!! http://www.youtube.com/watch?v=AlEo6q4Yhb8 posted at 21:09:04

  • ビジネス誌「週刊ダイヤモンド」編集部アカウント。 @diamondweekly >1月、ツイッターの大特集あり。買えるかな。本屋もコンビニもなかなか行けないから。。 posted at 21:00:04

  • 加護ちゃん、すごい本読んでるね。。 @lovbus 今日は『ユダヤ人なら年金を絶対国にまかせない』を読んだ。スマートな考えの人達の言葉には、魅了される。 >Amazon でチェック! http://bit.ly/5DbKac posted at 20:39:03

  • 小春日和の陽射しの中で : スコット・マーフィー、知らなかった http://junike.livedoor.biz/archives/51764253.html posted at 01:31:29

  • というわけでとりあえずフォロー @knnkanda 加護ちゃん本物だすよ @lovbus #lovbus http://yfrog.com/33rtxxj posted at 01:14:12

  • 目が痛くて、PCが見られず夜8時ごろから3,4時間もうたたねしてしまった。リズムが狂った。 posted at 00:27:04



というわけで、本日といっても昨晩がひどくて、夜8時ごろから3,4時間もうたたねしてしまった。しかも、エアコンの暖房つけっぱなしで湿度40%。

それから風呂入って、ちょっとのつもりが遅くなってネットチェックしてたらスコット・マーフィーのことを思い出し、記事にしたりして寝るのが遅くなり、起きるのもちょっとだけ寝坊。FPの勉強もストップしてしまった。

途中で加護ちゃんのTwitterアカウントがわかり、さらに今日になってすごい本を読んでいることがわかりーの、「週刊ダイヤモンド」で来月Twitter特集があることがわかりーの、スコット・マーフィーの映像を見つけたりーので今日は終わってしまった。

またメールのチェックもできずたまる一方。

今日はこれから風呂入ったら、「リアル・クローズ」の最終回を見てちゃんとおとなしくいつも通りに眠ろう。

あ、明日は休みか。。
でも関係ない。そうだ、年賀状書こう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月20日 13:18

ビジネス書大賞2010の各賞が決まったのだが、当のサイトには明日(12/21)掲載されるらしい。一般投票をTwitterで募ったこともあり、各賞はそこで実況中継され、その後他のニュースサイトなどでまとめられた。

ビジネス書大賞2010 『ブラック・スワン』が受賞(J-CAST:09/12/18)

結果は以下の通り。

●大賞&出版社賞
ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質
望月 衛

4478001251

関連商品
ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質
by G-Tools
不確実性やリスクとの関係から明らかにして、経済・金融関係者の話題をさらった。

●ブロガー・マスコミ賞
不透明な時代を見抜く「統計思考力」
4887596995

なおこの本はここのブログのこの記事でも感想を書いている。

●読者賞
起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
4478006431

この賞は一般投票での得票数が最も多かったもので、その投票はTwitterを通じて行われた。

●書店賞
成功は一日で捨て去れ
4104642037

ユニクロは柳井氏が社長に戻ってからまた快進撃を続けていますね。。

●新人賞
“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事
4820717413

社会起業家というのは今年あたりから注目され始めたような気がする。実際活動している人は数年前からであるが。。

なお、実行委員は次のとおり。

上田渉(実行委員長・株式会社オトバンク代表取締役社長)
梅谷哲夫(マスコミ代表・日経BP社日経ビジネス編集長)
唐沢暁久(出版社代表・講談社BIZ担当部長)
小飼弾 (ブロガー代表・αブロガー)
篠田晃典 (書店代表・丸善丸の内本店和書グループ長)
干場弓子(協賛社代表・株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン取締役社長)

これ以外のランキングや一般投票時のコメントなどが載った本は来年1月に出るらしい。

さて、来年はどんな本がノミネートされるかな。。

ところで何で今年の本なのに「2010」なんだろう??

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月13日 15:18

昨晩のTwitterイベント「TwitterNight vol.4 ツイッター本著者と 2009年のつぶやき納め」はすごかった。

概要(http://knn.typepad.com/より)
12月12日(土)19:00 新宿ロフトプラスワン
Twitter Night Vol.4(忘年会) #twn4
――ツイッター本著者と2009年のつぶやき納め

140 字がウェブのトレンドを変える!2009年に大ブレイクしたツイッター。関連本も続々と出版され著者それぞれのツイッター論に花が咲いた。今回は話題のツイッター本著者が集結。執筆の裏話に加え、変化し続けるツイッターの現在とこれからを語る。ライブツイート歓迎。出演者もtsudaる!
(以上、140字)

【出演】

いしたにまさき(『ツイッター 140文字が世界を変える<』著者)@masakiishitani
小川 浩(『仕事で使える!「Twitter」超入門 』著者)@hiro_roadster
小林啓倫(『「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power』訳者)@akihito
津田大介(『Twitter社会論』著者)@tsuda
内藤みか(『Twitter小説集 140字の物語』著者) @micanaitoh
【司会】

神田敏晶(『Twitter革命』著者)@knnkanda
川井拓也(『Twitter マーケティング 消費者との絆が深まるつぶやきのルール』著者)@himanainu_kawai


肝心の中身だが、ながら視聴だったのと、後述する理由であまり何も残らなかった。

ライブ中継のログは↓にある。約2時間。
USTREAM:TwitterNight vol.4 ツイッター本著者と 2009年のつぶやき納め

何がすごかったって、上のUSTREAMでは記録として残っているだけだが、実際のリアルな時間帯でライブ中継しているときは、画面の左に映像があり、画面の右にハッシュタグ(#twn4)をつけたツイートがリアルタイムでどんどん流れてくること。

会場にいる人が実況する場合もあれば、それを自宅で見ている人が書き込むこともある。要はストリーム画像ライブ中継を見ながらTwitterでつぶやけばいい。

だから、パネラーの発言に対してどういう書いたり、休憩タイム(注文タイム)には自分も「梅チャーハン食いてぇ」みたいなものまである。

こういうのをリアルツイートというのだろうが、自分も少し前あるドラマを見ながらやってみた。しかし、映像を見ながら、他の人の発言を見たり、ましてや自分で書き込むとなるとドラマに専念できずに、自分には向いてないと思った。今回も映像の中の発言と、みんなのツイートの両方を追いかけるのは大変だった。


しかし、このようなセミナーというかイベントをこのような形で一画面の中でやってくれると面白い。自分はとりあえず見ているだけだったが。

本来なら新宿まで行かなければ見られなかったものが、自宅にいながらにして見られ、しかも他人の意見まで見られるというのは、便利になったなぁと思う。

USTREAMはustなどとも略すが、今回初めて知ったし、見た。
このツールも場合によっては使える。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月01日 19:25

Twitter革命 (ソフトバンク新書 118)

4797357398


ようやくこの本を読み終えた。

Twitter関連の類書が最近たくさん出ている。
この本はバリバリのツイッター使いが使用者目線で書かれていてわかりやすい。
まずは、使ってみようよ、と。

ツイッターの特徴、他のソーシャルメディアとの比較、ツイッターの影響力、課題や将来像、ゆるいつながり、敷居の低さ、ツイッターのライブ感など。

紙面の下にある吹き出しにトリビア的なことが書かれているのだが、これがまさにツイッター的で、内容的にも有益なものが多い。

自分も少し前から始めたが、ある経営コンサルタント(数多くのセミナーなどを主催する人)が「Twitterを理論でなく実践的なことを話せる講師を知りませんか」というツイート(つぶやきのこと)があったので、この本の著者を紹介した。この本の著者にも一応こういうわけで紹介させていただきました、とツイート。その後、お互いがフォローしあうことになる。一読者が、雲の上の人同士をつなぎ合わせたことになる。今後、もしリアルの世界でも知り合いとなれば、自分が仲介したことになる。何かすごいことだな。

ツイッターでなくてもできたかもしれないけど、フォローとフォロワーの関係とかRT(リツイート:引用みたいなもの)というものを使った伝播力を考えると、ツイッターはシンプルだがインターネットの原点でもあるすごいベースになるかもしれない。

なお、増刷する際には、訂正はもちろん、最新情報の追加の可能性も示唆しています(twitter上で)。

ついでに今日のニュースから
再ブレイク!? Twitterでつぶやきまくる、つぶやきシローに注目(RBB:09/12/1)
国会議員なども使用している「Twitter」のなかで、つぶやきシローの「Twitter」は2009年11月25日現在、27,436件の「フォロワー(読者)」がついている(日本34位)。「昔からカレーのCMを見る度に、スプーンの下が汚れていないのが気になります」「4色ボールペンって緑があまるね」「お弁当に入っている、緑のあま〜い豆って御飯と合わないね」など、得意の“つぶやき”に加え、“あるあるネタ”になっているところが高く評価されているという。自分もフォローしてます。つぶやきシローのネタ披露の場に140字というのは程よい程度で向いているかもしれない。
サイトは↓こちら
http://twitter.com/shiro_tsubuyaki

ついでに今日から始まったというこちら
コンビニ業界初のTwitter公式アカウント「ファミマなう」オープン(RBB:09/12/1)
1日、ファミリーマートがコンビニ業界初となるTwitter公式アカウント「ファミマなう」を開設した。そういえば、「Twitter革命」の中では、ビジネスでの可能性についても言及している。
すでにアメリカでの活用例の紹介もあるが、日本ではどうか。

広報のような味気ないものではつまらない。人間味のある、書き手の「ぬくもりを抱かせるような」書き方の工夫がほしい。語り手としての人格を持つべきだと。

その点、ファミマはいまのところ上記の引用にもあるように、人格を持たせた書き方をしている。
http://twitter.com/famima_now/

これがどうなるのかは、まずはやってみようってことだ。

自分のは、サイドバーにも表示されているが
↓こちらです。
http://twitter.com/junike
フォローもご自由に。(そういうものだし)

関連商品
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
ツイッター・パーフェクトガイド Twitter Perfect Guide. (INFOREST MOOK)
Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える
by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月25日 19:46

ビジネス書大賞biz-tai2010」というものがあるそうです。

働く幸せ公式ブログ」の方からのコメントで知りました。

この本も一次審査を通った27冊のうちの1冊です。

対象は2008年11月〜2009年10月(奥付基準)に、日本国内で刊行された書籍。

ビジネス書とありますが、学びや気づきがあれば文芸書のような体裁をとっていてもいいようです。

そういうスタイルのものもありますしね。

twitterで一般投票できます。
twitterで投票するというのも新しいが、そうすると現時点ではどうなのかな、twitterユーザーにある程度の属性の偏りがあるような気がするのだけど。

ちなみに今回が1回目だそうです。

働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~

働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~
WAVE出版 2009-07-23
おすすめ平均 star
star就職難の時代だからこそ 読んで欲しい本です 特に学生さんに
star言い訳をしない
star「経営者とは」の答えがここに!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月22日 13:22

テーマお題:「Twetterをお使いですか?」

みんなの投稿

PCでこのブログを見るとサイドバーにも表示されている通り、使っています。

たとえば11/20は以下のようなことをつぶやいていました。


  • 木の実ナナのうつ病は更年期障害からくるものとわかってから急回復したらしい。ストレスを発散するような趣味を持つのがいいとか。でも、なかなか行動にまで移せないんだな。。 posted at 21:50:03

  • 今日の「金スマ」は木の実ナナの場合のうつとの闘い1460日をやってる。更年期障害からのうつ病だという。いままさに見てるのだが、そこからどうやって治っていくんだろう。。 posted at 21:32:12

  • 小春日和の陽射しの中で : トレドミンにジェネリックがあった http://junike.livedoor.biz/archives/51751338.html posted at 21:28:03

  • 小春日和の陽射しの中で : 「うちの3姉妹」のトランプ http://junike.livedoor.biz/archives/51751304.html posted at 20:05:03

  • メインの抗うつ薬トレドミンにジェネリックがあるとのことで、今回から替えた。かなり安くなった。 posted at 19:39:37



(Replyを除きました)

http://twitter.com/junike/

ちなみに上記はTwilogというサービスをつかってHTMLソースを作りました(が、ユーザー登録はしていません)

livedoorBlogには新タイプの入力画面からはTwitterのつぶやきを直接挿入できる機能がついているのですが、表示のされ方がいまいちなので上記サービスを使いました。

最近は関連本も多く出るほどに急成長していますね。

自分はまだこのサービスの恩恵をそれほど受けているとは思ってませんが、使いこなしている人はすごいみたいです。

というわけでいくつかある本の中からとりあえず
↓これを買いました。
Twitter革命 (ソフトバンク新書 118)

4797357398


これはつい最近リリースされたリスト機能にも触れているので、ということで。(といってもたったの6行?)

読み終わったらすぐマーケットプレイスに出すかな。。
※追記:11/25:この本は、まだ途中までしか読んでいないが売るにはもったいないのでしばらくは持っておくことにした。

関連商品
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える
仕事で使える!「Twitter」超入門 (青春新書INTELLIGENCE)
by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加
お知らせ
★データの入れ替え作業で全記事が二重存在します。修正前のものと後のものが混在しています。
(2007/11/14以前のもの)

■画像について
個別ページで画像が表示されていないページでは記事右上の「次の記事」リンクをクリックすると同じ内容の記事で画像が表示されます。(「ImgRedを利用した引用」の画像はリンクが切れました
プロフィール
中年男性、北関東在住、未婚。05年5月にうつ病発症。現在も療養中。17年11月より午後だけの勤務。補聴器使用者。

Blogカスタマイズネタはこちらにまとめました。

自己紹介 兼 足跡帳

小春日和の意味:「晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天」(こちら[外部リンク]が詳しいです)


※記事やこのブログに関係のないトラックバックやコメントはこちらで削除することがあります。
近況報告
19/3/21up

08年3月よりうつ病。
いくつかの職を経て、17年11月より午後だけの4時間勤務。事務。

最新コメント
月別
カテゴリー別
検 索
Google

WWW ThisBlog
記事検索